• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコン結晶膜の転写とナノ多孔粒子の導入による極薄フレキシブル太陽電池の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 22K04879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

佐藤 慶介  東京電機大学, 工学部, 教授 (70366384)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードナノ材料 / 太陽電池 / フレキシブル / シリコン薄膜化 / エネルギー効率 / 転写
研究開始時の研究の概要

生体部位に直接貼り付けることで生体信号をリアルタイムに収集できるヘルスケア用ウェアラブルエレクロトロニクスデバイスは、信号計測用のセンサを外部電源で駆動させているため、長期間連続して信号データを収集できないことが課題となっている。本研究では、センサを長期間連続駆動させるために必要な「自己給電用高効率極薄フレキシブル太陽電池」の創製を目的とする。本研究では、フレキシブル基板上に極薄シリコン結晶膜を転写させ、その上に高多孔度のシリコンナノ多孔粒子と導電性ポリマーを配列させることで高効率かつ大気環境下で高耐久性を有する革新的な極薄フレキシブル太陽電池を提案する。

研究実績の概要

本研究課題では、極薄フレキシブル太陽電池の発電効率の向上を図るべく、フレキシブル基板をシリコン基板の薄膜化技術で作製し、そのフレキシブルシリコン基板表面へのナノワイヤ構造の創製技術、シリコンナノ多孔粒子の塗布技術を確立し、さらに導電性ポリマーとシリコン間の密着性や導電性ポリマーの電気伝導性を最適化することで高発電効率を有する極薄フレキシブルシリコンナノワイヤ太陽電池を創製することである。今年度取り組んだ内容としては、研究期間中、フレキシブル基板上への極薄シリコン結晶膜の転写技術において大面積化に苦労したが、最終的に薄膜シリコン基板を化学試薬でエッチング処理することで30~60μmの厚さかつ15mmx15mmの基板サイズで制御可能な極薄フレキシブルシリコン基板を創製することに成功した。また、太陽電池の発電効率に関しては、極薄フレキシブルシリコン基板表面に対して太陽光の反射率を低減でき、高い光吸収率を得ることができるナノワイヤ構造を創製し、ナノワイヤ構造表面に導電性ポリマーを被覆した極薄フレキシブルシリコンナノワイヤ太陽電池を試作したところ、湾曲させた状態でも発電することができ、発電効率は6.0%の値を得ることができた。さらに、導電性ポリマー/シリコンナノワイヤ間の密着性向上および導電性ポリマーの電気伝導性向上を図るために、ビニルトリメトキシシラン(VTMO)処理および極性溶媒処理を同時に行ったところ、発電効率を8.0%まで向上させることができ、良好な結果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目において、極薄フレキシブルシリコン基板の創製に成功し、ナノワイヤ構造の導入、導電性ポリマーの改良を行うことで極薄フレキシブルシリコンナノワイヤ太陽電池の発電効率を8.0%まで向上させることに成功した。

今後の研究の推進方策

最終年度では、2年目に作製した極薄フレキシブルシリコンナノワイヤ太陽電池に対して、更なる発電効率の向上を図るために、下記の内容について実施する。まず、シリコンナノワイヤ/導電性ポリマー間のキャリア生成量を向上させるための取り組みとして、シリコンナノワイヤ表面上にシリコンナノ多孔粒子の導入を行い、ナノワイヤ構造に対するシリコンナノ多孔粒子の配列状態と発電効率の関係を分析することで発電効率の向上に最適な粒子配列形態を見出す。次いで、極薄フレキシブルシリコンナノワイヤ太陽電池のキャリア輸送効率を向上させるための取り組みとして、太陽電池内にキャリア輸送層として電子・正孔輸送層を導入し、各輸送層が発電効率に与える効果を調査することでキャリア輸送機構の明確化に伴う発電効率の向上に最適なキャリア輸送層の作製条件を見出す。最終的に、シリコンナノ多孔粒子とキャリア輸送層を導入した高効率極薄フレキシブルシリコンナノワイヤ太陽電池の製造技術を構築する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Siナノワイヤ/ポリマー複合太陽電池の性能における極性有機溶媒およびシランカップリング剤の効果2024

    • 著者名/発表者名
      小出希、佐藤慶介
    • 雑誌名

      Journal of Japan Solar Energy Society

      巻: 50 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] シリコンナノコーン/PEDOT:PSS太陽電池におけるナノコーン形態と発電効率の相関性2023

    • 著者名/発表者名
      青木智也、佐藤慶介
    • 学会等名
      日本太陽エネルギー学会 第4回若手研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒径制御したシリコンナノ多孔粒子/PEDOT:PSS太陽電池の性能評価2023

    • 著者名/発表者名
      小出希、佐藤慶介
    • 学会等名
      日本材料学会 第9回材料WEEK 「若手学生研究発表会」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 太陽電池とバッテリーの性能向上を見据えた機能性無機ナノ構造体2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤慶介
    • 学会等名
      第2回フォトニックデバイス・応用技術研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シリコンナノ多孔質粒子/PEDOT:PSS太陽電池の発電効率における細孔の影響2022

    • 著者名/発表者名
      小出希、佐藤慶介
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 細孔制御したシリコンナノ多孔粒子/PEDOT:PSS太陽電池の性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      小出希、佐藤慶介
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Siナノワイヤ間へのPEDOT:PSSの密着性向上による太陽電池性能の改善2022

    • 著者名/発表者名
      氷室槙一、佐藤慶介
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ナノエネルギー研究室

    • URL

      http://www.eee.dendai.ac.jp/eee/labo/sato/sato.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi