研究課題/領域番号 |
22K04886
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分28030:ナノ材料科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
佐藤 雄太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (90392620)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ナノ構造 / ナノチューブ / 層状物質 / 電子顕微鏡 / 電子分光 / 透過電子顕微鏡 / ヘテロ構造 / 低次元物質 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、異なるナノ物質の接合や積層により生じる一次元や二次元のヘテロ構造を対象として、低加速透過電子顕微鏡および高精度電子分光により、個々の構成原子の可視化ならびに電子状態の解明のための分析技術を確立する。原子膜物質に生じた面内ヘテロ接合における局所的原子配置や、各層が異なる物質で構成された多層原子膜や多層ナノチューブなどのファンデルワールス(vdW)ヘテロ構造の原子レベル構造評価に取り組み、これらの低次元ヘテロ構造がもたらす電子特性等の物性発現のメカニズムを検証する。安定な試料支持法や電子線ダメージのさらなる低減の方策に関する検討も進め、より広範な物質の原子レベル構造評価への展開を図る。
|
研究実績の概要 |
本研究は、ナノチューブや原子膜など一次元や二次元のナノ物質の複合化によって作製される低次元ヘテロ構造を対象として、これらを構成する個々の原子を可視化すると同時に、その元素や電子状態を特定するための分析技術の確立を目的としている。具体的には、原子膜物質に生じた面内ヘテロ接合における局所的原子配置や、各層が異なる物質で構成された多層原子膜や多層ナノチューブなどのファンデルワールス(vdW)ヘテロ構造について、低加速(走査型)透過電子顕微鏡((S)TEM)による原子レベル構造評価に取り組む。また高精度の電子エネルギー損失分光(EELS)分析により、低次元ヘテロ構造がもたらす電子特性や光特性などの物性変調のメカニズムの解明を目指す。 実施二年目である令和五年度は、低加速STEM-EELSによる一次元vdWヘテロ構造の原子レベル構造評価に着手した。具体的には、窒化ホウ素(BN)ナノチューブの内部空間や外表面上に遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)ナノチューブを成長させた同軸多層ナノチューブ試料を対象として、それらの一次元vdWヘテロ構造の可視化と元素識別に取り組んだ。典型的なTMDCである二硫化モリブデン(MoS2)や二硫化タングステン(WS2)のみならず、二種類の金属元素(Mo、W)が共存する二硫化物であるMo(1-x)WxS2がBNナノチューブの外表面上に成長し、vdWヘテロ構造を生じることが確認された。またBNナノチューブの外側に成長させたMoS2ナノチューブに対するセレン化処理により、最外層の硫黄原子の一部がセレン原子に置換されることを確認し、内外両面でカルコゲン元素が異なるいわゆるJanus構造を有するMoSSeナノチューブの実現可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題ではこれまでの二年間で、一次元ならびに二次元のヘテロ構造を有する複合ナノ物質に対して低加速STEM-EELS分析を実施しており、原子レベル構造や元素分布の可視化を進めるなど知見を集積しつつある。これまでに得られた成果の一部は既に論文として公表されている。また、これら一連の観察実験に必要な装置や試薬などの物品等に関しても、本課題の予算によって概ね計画通りに導入され、本研究の遂行のために活用されている。以上の状況を踏まえて、本研究課題は現在までおおむね順調に進展しているものと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
実施三年目となる令和六年度も、引き続き低加速(S)TEM-EELSによる低次元ヘテロ構造の原子レベル構造評価を主軸として研究を推進する。とくに本年度は、金属元素またはカルコゲン元素が異なるTMDCナノチューブどうしの接合構造や多層構造など、さらに複雑なヘテロ構造を観察対象とする研究を行い、STEM-EELSの新規応用を図る予定である。
|