• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルスの運動制御を応用した標的探査型ナノマシンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

堺 立也  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00309543)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードウイルス / インフルエンザ / 行動解析 / 運動 / 感染行動
研究開始時の研究の概要

これまで我々は,インフルエンザウイルスが独自の運動機構を持つこと,さらにウイルスが自らの位置情報を記録および検出する能力(情報処理能力)を持つことを明らかにした.ウイルスは,これらの運動・情報処理能力を駆使し標的となる細胞に到達すると考えられるが,運動・情報処理の分子メカニズムはわかっていない.
本研究では,ウイルスの運動・情報処理能およびそれを産み出すウイルスタンパク質の機能の比較解析をおこない,運動・情報処理の分子メカニズムを明らかにする.さらに人為的にウイルス運動・情報処理能を制御し,自律的に標的細胞を探査し感染する標的探査型ウイルスナノマシンの開発を目指す.

研究実績の概要

インフルエンザウイルスの感染行動の解析とリバースジェネティクス法によるウイルス作製をおこない次の1,2の成果を得た.
1. 人工細胞表面におけるウイルス行動の解析と分類.インフルエンザウイルスの受容体であるα2,6型あるいはα2,3型シアロ糖鎖をガラス表面に固定することで細胞表面を模した人工表面を作製した.この人工表面でのヒトあるいはミズドリを宿主とするインフルエンザウイルスの感染行動(運動)の解析をおこなった.その結果,ヒトウイルスはα2,3型シアロ糖鎖固定表面でよく運動し,α2,6型シアロ糖鎖固定表面では動かなかった.一方,トリウイルスの運動パターンはウイルス株により様々であり,ヒトウイルスに近い運動パターンの株も存在した.さらにヒトウイルスに近い運動パターンのトリウイルスとヒトウイルスの運動の特徴の定量解析を行ったところ,ヒトウイルスはランダムな運動なのに対し,トリウイルスは方向性を持った運動をするものが多かった.また運動のステップサイズは,トリウイルスはヒトウイルスより短いことがわかった.ヒトウイルスに近い運動パターンのトリウイルスの存在は,自然界のミズドリ内にすでにヒトへの感染の可能性を持つウイルスが存在することを意味する.またこのような自然界のウイルスの運動特性がわずかに変化するだけでヒトへの感染性を獲得すると考えられる.
2. リバースジェネティクス法によるウイルス作製.方向性を持った運動をおこなうトリウイルスのヘマグルチニンとノイラミニダーゼ遺伝子をもつインフルエンザウイルスをリバースジェネティクス法により作製した.これによりヘマグルチニンやノイラミニダーゼに変異を導入することで人為的に運動を操作することが可能になり,標的の細胞に遺伝子や薬剤を運ぶ探査型のウイルスナノマシンの作製への応用が期待できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究の計画からみて,若干の遅れはあるもののおおむね順調に研究目的は遂行されていると考えている.
①ウイルス行動の解析と分類については,インフルエンザウイルス受容体であるα2,6型あるいはα2,3型シアロ糖鎖をガラス表面に結合させることで細胞表面を模した人工表面を作製した.この人工表面を使いヒトおよびミズドリを宿主とするインフルエンザウイルスの感染行動(運動)の解析をおこなった.その結果,ヒトウイルスとトリウイルスの運動特性の特徴や差異があきらかになった.同時に,比較的ヒトウイルスに近い運動特性を持つトリウイルスの選抜をおこなった..
②運動制御機構を持つウイルスの作製については,①で選抜したトリウイルスのヘマグルチニンとノイラミニダーゼを持つウイルスをリバースジェネティクス法により作製した.これによりウイルス運動の人為操作が可能になった.
①②は,今後の運動様式を変更・調整したウイルスナノマシンの作製にとって基盤となる知見・技術であり,現時点での研究の成果としては十分であると考える.
一方,ヘマグルチニンとノイラミニダーゼの機能解析については,ヘマグルチニンとシアロ糖鎖の結合解析に若干の遅れが生じた.これは,コロナ禍の影響で一部の消耗品の納入の遅れや研究協力者からの技術的なサポートが受けられなかったことが原因である.ただこの点に関しては,今後の挽回が十分可能であると考えている.

今後の研究の推進方策

リバースジェネティクス法で作製した方向性を持った運動をおこなうウイルスをフレームワークにして,ヘマグルチニンとノイラミニダーゼの活性部位に変異を導入したウイルスを作製する.変異の導入により運動を人為的に操作したウイルスの行動パターンを人工細胞表面を用いて測定する.また現在,若干の遅れが出ているウイルスヘマグルチニンとノイラミニダーゼの構造・機能解析を同時におこない,ウイルス行動パターンとヘマグルチニンとノイラミニダーゼの構造・機能情報の統合をおこなう.この工程を繰り返し,変異ウイルスの実際の行動パターンと予想した行動パターンとの差異を比較検討することで,ウイルス行動パターンの人為操作の精度を上げることを目指す.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 鳥インフルエンザウイルスの運動のシアロ糖鎖依存性2023

    • 著者名/発表者名
      堺立也, 伊藤啓史, 伊藤壽啓, 迫田義博, 喜田宏, 齊藤峰輝
    • 学会等名
      第37回中国四国ウイルス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 鳥インフルエンザウイルスの運動様式2023

    • 著者名/発表者名
      堺立也, 伊藤啓史, 伊藤壽啓, 迫田義博, 喜田宏, 齊藤 峰輝
    • 学会等名
      第36回インフルエンザ研究者交流の会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 川崎医科大学微生物学教室

    • URL

      https://m.kawasaki-m.ac.jp/microbiology/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi