• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

in-situ one step processの構築とCO2還元機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K04921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

船津 麻美  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (00758956)

研究分担者 松嶋 茂憲  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (80229476)
石井 純子  北九州工業高等専門学校, 教育研究支援室, 技術専門職員 (90926651)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードナノシート / in-situ / CO2還元 / 銅
研究開始時の研究の概要

二酸化炭素の資源化は、脱化石資源や地球温暖化の観点から、重要な研究開発テーマの1つとして考えられ、二酸化炭素の還元反応に関する研究が進められている。中でも金属銅は、二酸化炭素を炭化水素に還元できる唯一の金属であるが、その生成物の選択性が低いという課題がある。本研究では、銅ベースの材料によるに二酸化炭素の電気化学還元反応における生成物の選択性を高めることを目的とし、銅ベースナノマテリアルの合成時の課題である銅の酸化されやすい特性を解決することを目標に、合成から評価まで同じ場での実験系の構築を目指し、真のCuベース材料の設計効果の検証を目指す。

研究実績の概要

二酸化炭素の資源化は、脱化石資源や地球温暖化の観点から、重要な研究開発テーマの1つとして考えられ、二酸化炭素の還元反応に関する研究が進められてい
る。中でも金属銅は、二酸化炭素を炭化水素に還元できる唯一の金属であるが、その生成物の選択性が低いという課題がある。
本研究では、銅ベースの材料によるに二酸化炭素の電気化学還元反応における生成物の選択性を高めることを目的とし、銅ベースナノマテリアルの合成時の課題である銅の酸化されやすい特性を解決することを目標に合成から評価まで同じ場での実験系の構築を目指し、真のCuベース材料の設計効果の検証を目指している。
2023年度は、昨年度に電極化に成功していたナノシートからなる成膜を用いた電極を利用し、各種電極測定へ挑戦した。更に単層ナノシートの身からなる電極も作製できその活性も測定できる手法を見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、Cuベースのナノマテリアルを用い①成膜化、②条件検討、③AFM内環境構築という流れで進めて行く予定で現在、検討を進めている。
2023年は、通常型の電気化学測定装置での検討に適した材料系で、各種形態のことなる材料での電気化学測定環境の構築を進めてきた。
昨年度までに成功していたナノシートコロイド溶液を用いた多層系の電極膜だけではなく、単層ナノシートからなる電極化にも成功し、更にその電気化学特性も検出することができた。加えて、加熱環境や有機溶媒による還元条件の検討にも着手し、変化を確認している。更にこれらについては、学会等でも報告してきた。
また、研究分担者である北九州工業高等専門学校の松嶋教授とは、2022年度は、第一原理計算プログラムを利用して基幹材料である水酸化銅ナノシートのキャラクタリゼーションに繋がる基礎的な計算等について理解を深め、この点についても予定通りの進捗であった。しかしながら、松嶋先生の研究集中化のため、次年度からは北九州工業高等専門学校の石井純子先生に後を引きついで頂き、研究を進めることになった。石井先生とも2023年後半から議論をし始めており、問題なく研究が継続できることを確認している。
一方、材料の評価に必要な熱重量分析装置や分光光度計等の不具合が発生し、材料に対する十分な知見が得られてないため、予定より少し遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、昨年度までに各種電極として性能を確認してきた膜を用い、CO2還元能についての状況の確認や計算化学を交えた材料と反応の考察を深める。更に、単層化ナノシート膜による電極では、測定の安定性や評価過程での還元化など様々な問題が発生しているため、その安定性試験を取り入れていく予定である。加えて、電気化学測定とAFM環境を繋げ、目的とする測定法の構築へ形を作り上げていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 水酸化銅ナノシートを用いた電極触媒の開発2023

    • 著者名/発表者名
      田村尚太朗,三好舞実,船津麻美
    • 学会等名
      令和5年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 還元効果の解明に向けた水酸化銅ナノシートの単層成膜および評価2023

    • 著者名/発表者名
      森川史也, 船津麻美
    • 学会等名
      令和5年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 単結晶層状水酸化銅の剥離による単層ナノシート化の検討2023

    • 著者名/発表者名
      松本七星, 船津麻美
    • 学会等名
      令和5年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 層状ペロブスカイト型チタン酸化物へのコバルト置換法及びナノシート化の検討2023

    • 著者名/発表者名
      福嶋望夏,大川凛乃, CutNyak Intan Ala Avecienna
    • 学会等名
      令和5年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 層状ハニカム型コバルト酸化物のナノシート化検討2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木駿吾,船津麻美
    • 学会等名
      令和5年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Study of monolayer and multilayer films using copper hydroxide nanosheets2023

    • 著者名/発表者名
      Asami Funatsu and Mami Miyoshi
    • 学会等名
      ICMaSS2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi