• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面窒化無酸素Ti蒸着膜の活性化温度低下のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K04937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

間瀬 一彦  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (40241244)

研究分担者 菊地 貴司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 専門技師 (30592927)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード非蒸発型ゲッター / チタン / 高純度化 / 表面窒化 / 真空 / 内殻光電子分光 / 放射光 / 排気速度測定
研究開始時の研究の概要

超高真空中で加熱すると反応性の高い表面が生成し(活性化)、残留ガスを排気する機能性材料を非蒸発型ゲッター(NEG)と呼ぶ。我々は表面窒化した純度99.95%以上のTi蒸着膜が185℃、6時間の加熱で活性化し、残留ガスを排気することを見出した。そこで本研究では、Ti蒸着膜の純度と表面TiN量を変えて無酸素Ti蒸着膜試料を作製し、Ti蒸着膜の純度・表面TiN量と活性化温度の相関を明らかにして、Ti蒸着膜の高純度化と表面窒化が活性化温度を下げるメカニズムを解明するとともに、活性化温度の低いNEGを開発するための指針を提案する。

研究実績の概要

超高真空中で加熱すると反応性の高い表面が生成し(活性化)、残留ガスを排気する材料を非蒸発型ゲッター(NEG)と呼ぶ。我々は表面窒化した純度99.95%以上の高純度Ti蒸着膜が185℃の加熱で活性化し、残留ガスを排気することを見出した。この結果は、Ti蒸着膜の活性化温度は350~400℃とする従来の常識を破るものであり、Ti蒸着膜の高純度化と表面窒化が活性化温度を下げることを示唆する。本研究の目的は、Ti蒸着膜の純度と表面TiN量をパラメーターとして種々のTi蒸着膜試料を作製し、Ti蒸着膜の純度・表面TiN量と活性化温度の相関を明らかにして、Ti蒸着膜の高純度化と表面窒化が活性化温度を下げるメカニズムを解明するとともに、活性化温度の低いNEGを開発するための指針を得ることである。
2023年度は、成蹊大学中野研究室と協力して清浄ICF203ブランクフランジにTiをバイポーラ―大電力パルススパッタ(HPPMS)法で成膜した。成膜条件は周波数0.2 kHz、duty比5 %、パルス幅250μs、電力100 W、バイアス電圧100 V、成膜時間6 h、Ar流量1.00 Paである。さらに、成膜直後にN2ガスを0.5 sccmで10 min導入して表面を部分窒化させた。本表面部分窒化Ti蒸着ICF203ブランクフランジを高エネルギー加速器研究機構の排気速度測定装置に設置して、160~150℃で24時間ベーキングを行ったのち、H2に対する排気速度を測定したところ、最初は0 L/s程度だったものの、20分程度測定を続けていると2 L/s程度まで排気速度が上昇した。この結果は、表面部分窒化Ti蒸着膜の一部が160~150℃、24時間のベーキング活性化し、H2を排気するにつれて、H2排気活性サイト数が増大することを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、Ti蒸着膜の高純度化と表面部分窒化が活性化温度を下げるメカニズムを解明するとともに、活性化温度が従来報告されていた185℃よりさらに低いNEGを開発するための指針を提案することである。2023年度はバイポーラ―大電力パルススパッタ(HPPMS)法と高純度窒素導入法を用いてICF203ブランクフランジ上に表面部分窒化Ti蒸着膜を作製した。本表面部分窒化Ti蒸着ICF203ブランクフランジを高エネルギー加速器研究機構の排気速度測定装置に設置して、160~150℃で24時間ベーキングを行ったのち、H2に対する排気速度を測定したところ、最初は0 L/s程度だったものの、20分程度測定を続けていると2 L/s程度まで排気速度が上昇した。この結果は、表面部分窒化Ti蒸着膜の一部が160~150℃、24時間のベーキング活性化し、H2を排気するにつれて、排気活性サイト数が増大することを示唆している。160~150℃という低い活性化温度はTi蒸着膜では前例がない。また、H2の排気を続けてゆくとH2に対する排気速度が徐々に上昇するという結果も前例がなく、水素吸蔵により表面の水素吸着サイトに何らかの構造、電子状態変化が生じたことを示唆している。また、HPPMS法は大量生産に適した手法であることから、応用研究としても進展したと言える。以上の理由から、本研究は概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、バイポーラ―HPPMS法および高純度窒素導入法でICF203ブランクフランジに表面部分窒化Tiを成膜し、H2に対する排気速度を、50~150℃の範囲で活性化温度をパラメーターとして測定する。さらに、表面部分窒化Ti蒸着膜の室温、100℃、6時間ベーキング後、150℃、6時間ベーキング後についてTi 2p、C 1s、N 1s、O 1s内殻光電子分光スペクトルを測定する。また、さらに高純度のチタン蒸着を行うためのチタン蒸着源を製作するとともに、さらに表面TiN量が増える表面窒化法を開発する。新しいチタン蒸着源と、新しい表面部分窒化法を用いて表面部分窒化高純度チタンを蒸着した試料と表面部分窒化Ti蒸着ICF203ブランクフランジを製作して、Ti 2p、C 1s、N 1s、O 1s内殻光電子分光スペクトル測定およびH2に対する排気速度を、50~150℃の範囲で活性化温度をパラメーターとして測定する。以上のデータに基づいて、表面部分窒化および高純度化がチタン蒸着膜の活性化温度低下をもたらすメカニズムを考察するとともに、150℃以下の活性化温度を持つNEGを開発するための指針を提案する。また、研究成果をSRI2024、ISSS-10などの国際学会、日本加速器学会年会、日本放射光学会年会などの国内学会で発表するとともに、原著論文にまとめて報告する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Zero-length conflat fin-type nonevaporable getter pump deposited with oxygen-free palladium/titanium2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Yuta、Kikuchi Takashi、Miyazawa Tetsuya、Ohno Shinya、Hashimoto Ayako、Yamanaka Misao、Mase Kazuhiko
    • 雑誌名

      Vacuum

      巻: 212 ページ: 112004-112004

    • DOI

      10.1016/j.vacuum.2023.112004

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Zero-Length Conflat Flange Nonevaporable Getter (NEG) Pump Manufactured by Oxygen-Free Pd/Ti Deposition2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Mase, Masato Ono, Yuta Sato, Kazuo Yoshioka, Ichiro Yoshikawa, Shinya Ohno, Takashi Kikuchi
    • 学会等名
      the 12th International Conference on Mechanical Engineering Design of Synchrotron Radiation Equipment and Instrumentation (MEDSI2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of surface-partially nitrided high-purity Ti as a nonevaporable getter for synchrotron radiation beamline2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kikuchi, Masato Ono, Namiki Uezono, Ryoma Kataoka, Hirokazu Tanaka, Takuji Ohigashi, Hiroaki Nitani, Kazuo Yoshioka, Ichiro Yoshikawa, Takeaki Sakurai, Kazuhiko Mase
    • 学会等名
      the 12th International Conference on Mechanical Engineering Design of Synchrotron Radiation Equipment and Instrumentation (MEDSI2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非蒸発型ゲッタコーティングに用いるTi膜の表面窒化過程2023

    • 著者名/発表者名
      大庭託優、中野武雄、ミヤ モハメッドシュルズ、藤井優花、間瀬一彦、菊地貴司
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Study of Surface Dynamics by Coincidence Spectroscopy and Development of Novel Non-Evaporable Getters Based on Surface Science2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Mase
    • 学会等名
      2023年日本表面真空学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非蒸発型ゲッタコーティングに用いるTi膜の構造制御2023

    • 著者名/発表者名
      大庭託優、中野武雄、モハメッド シュルズ ミヤ、玉川 冴、間瀬 一彦
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面部分窒化無酸素無炭素Ti蒸着膜の排気速度測定と 放射光ビームラインへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      菊地貴司、片岡竜馬、田中宏和、若林大佑、大東琢治、仁谷浩明、上園波輝、櫻井岳暁、間瀬一彦
    • 学会等名
      第20回日本加速器学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 無酸素Pd/Ti非蒸発型ゲッター(NEG)を蒸着した溝加工付きICFフランジの排気性能評価と生産安定性評価2023

    • 著者名/発表者名
      狩野悠、濱中健一、矢部 学、加藤良浩、菊地貴司、間瀬一彦
    • 学会等名
      第20回日本加速器学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 部分窒化無酸素無炭素チタン蒸着膜の産業応用に関する調査研究2023

    • 著者名/発表者名
      間瀬一彦
    • 学会等名
      第7回TIAかけはし成果報告会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 表面部分窒化無酸素無炭素Ti蒸着膜の排気速度測定と放射光ビームラインへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      菊地貴司、片岡竜馬、田中宏和、若林大佑、大東琢治、仁谷浩明、上園波輝、櫻井岳暁、間瀬一彦
    • 学会等名
      2022年度 量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面部分窒化無酸素無炭素Ti蒸着膜の排気速度測定と放射光ビームラインへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      菊地 貴司、片岡 竜馬、田中 宏和、若林 大佑、大東 琢治、仁谷 浩明、上園 波輝、櫻井 岳暁、間瀬 一彦
    • 学会等名
      第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面部分窒化無酸素チタン蒸着を利用した非蒸発型ゲッターポンプの開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 圭佑、菊地 貴司、間瀬 一彦、大野 真也
    • 学会等名
      第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 部分窒化無酸素無炭素チタン蒸着を用いた非蒸発型ゲッターポンプの開発2023

    • 著者名/発表者名
      間瀬一彦、吉田圭佑、菊地貴司、大野真也
    • 学会等名
      VACUUM2022真空展
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面窒化無酸素チタン蒸着ICFフランジの水素排気特性評価と放射光ビームラインへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      片岡 竜馬、菊地 貴司、間瀬 一彦
    • 学会等名
      第19回日本加速器学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 吉田 圭佑2023

    • 著者名/発表者名
      表面部分窒化無酸素チタン蒸着を利用した非蒸発型ゲッターポンプの開発
    • 学会等名
      第19回日本加速器学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a nonevaporable getter pump using oxygen-free titanium deposition with partially nitrided surface2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yoshida, Takashi Kikuchi, Kazuhiko Mase and Shinya Ohno
    • 学会等名
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of oxygen-free Ti thin film as a new non-evaporable getter for synchrotron radiation beamlines and photoelectron spectroscopy apparatus2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kikuchi, Masato Ono, Kazuo Yoshioka, Ichiro Yoshikawa, Kazuhiko Mase
    • 学会等名
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi