• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周組織を非晶質リン酸カルシウムの相転移で再生する次世代歯科インプラントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

斉藤 まり  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60739332)

研究分担者 小沼 一雄  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (70356731)
唐木田 丈夫  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (40367305)
山越 康雄  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20182470)
研究期間 (年度) 2024-02-26 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード歯周組織 / 歯科インプラント / 非晶質リン酸カルシウム / 再生医療 / セメント質
研究開始時の研究の概要

天然歯に近似の構造によって咬合圧を分散する機能をもつ、新しい歯科インプラントを創製する。
①細胞の足場として非晶質リン酸カルシウム-コラーゲン線維複合体を合成、ハイドロキシアパタイト-コラーゲン線維と細胞産生物が一体化した、咬合支持機能を持つセメント質様構造を創製する。
② ①のハイドロキシアパタイト結晶の詳細構造を、天然歯セメント質と対比する。
③非晶質リン酸カルシウム-コラーゲン線維複合体を付加した新規インプラントをラットに埋入し、セメント質様構造の生成を確認する。
④複合体にFGF-2による歯周組織再生機能を与えるため、FGF-2徐放性複合体を作成しラットに埋入し評価する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi