• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元の自由度で安定に回転する粒子型の光駆動ナノモータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

田中 大輔  大分工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (20643729)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードナノモータ / プラズモニクス / 光渦 / ベクトルビーム / コアシェル
研究開始時の研究の概要

本研究では、3次元の自由度で回転する新しいプラズモニック光ナノモータ(LPRモータ)の技術開発と原理構築を行う。LPRモータは、ナノロボット分野において重要な要素技術である。しかしながら、既存のLPRモータは1次元の動作自由度しか持っていない。本提案では、サブシェル粒子と光渦を組み合わせることで、3次元空間の任意方向に回転軸を取れる 粒子型のLPRモータを開発する。光渦によって粒子に生じるトルクをプラズモン共鳴により増強させることで粒子を安定に回転させ、光渦の特性によって粒子の回転方向や回転数を制御する。

研究実績の概要

申請時の研究目的は「3次元の自由度で回転する新しいプラズモニック光ナノモータ(LPRモータ)の技術開発と原理構築を行う」ことであり、昨年度は実験と数値計算の双方からアプローチした。
実験については、ナノ粒子モータの回転動作の顕微観察に向け、ナノモータ周辺に構築が必要なマイクロ構造の作製に着手し、スピン・オン・グラスに対してフォトリソグラフィを行うことで直径10μmの立方体の作製に成功した。FIBなど他の方法についても実験を行ったが、SOGが求める条件を満たす構造を作るのに最適であることがわかった。また、光渦の光学実験を開始し、空間光位相変調器を組み込んだ光学系を構築した。数値計算では、構造と入射光の角度に対して、3次元軸に対するどのような回転トルクが発生するのかについて計算し、動作に必要な知見を得た。上記の成果について国際学会で1件、応用物理学会で2件の発表を行った。また、成果の一部をまとめた学術論文を投稿し、掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3次元軸に対するトルクの計算、回転動作観察に必要な構造の作製、がそれぞれ終わり、予定通りに進んでいるため。

今後の研究の推進方策

SOG構造を2段階で作製する手法を確立し、マイクロ構造の中心部にナノモータを埋め込んだ構造の作製を目指す。また、組み上げた光学性に顕微環境を組み込み、回転動作の観察を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of East Anglia(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Vietnam Japan University(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of East Anglia(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Vietnam Japan University(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Design and Optimization of Silver Nanostructured Arrays in Plasmonic Metamaterials for Sensitive Imaging Applications2024

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Koichi、Tanaka Daisuke、Matsuyama Tetsuya、Wada Kenji、Arima Yusuke、Tamada Kaoru
    • 雑誌名

      Photonics

      巻: 11 号: 4 ページ: 292-292

    • DOI

      10.3390/photonics11040292

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multipole Excitation of Localized Plasmon Resonance in Asymmetrically Coated Core?Shell Nanoparticles Using Optical Vortices2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Daisuke、Harajiri Shungo、Fujita Yuto、Forbes Kayn A.、Pham Tien Thanh、Andrews David L.
    • 雑誌名

      Laser & Photonics Reviews

      巻: 18 号: 4 ページ: 2300536-2300536

    • DOI

      10.1002/lpor.202300536

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 光渦励起LPRによりサブシェル構造に誘起される回転トルク(II)2024

    • 著者名/発表者名
      藤田 悠斗, 田中 大輔
    • 学会等名
      第71回 応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ナノディスク構造のサイズ、対称性、不均一性と光渦励起LPR特性2024

    • 著者名/発表者名
      田中 大輔, 浜本 貴一, 姜 海松, Tien Thanh Pham, Dang Quang Huy Nguyen
    • 学会等名
      第71回 応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Optical Properties of Subshell Structures2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Fijuta, Daisuke Tanaka
    • 学会等名
      Satellite ICAI (BAGIS Track) @Imaging Conference JAPAN 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光渦励起LPRによりサブシェル構造に誘起される回転トルク2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 悠斗, 田中 大輔
    • 学会等名
      2022年 第83回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Proposal of the optical nanomotor with 3D of freedom excited by an optical vortex beam2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tanaka, Yuto Fujita, Shungo Harajiri
    • 学会等名
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi