• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疑似核分裂片としてのMeV-C60の核・電子相乗効果によるトラック型欠陥形成

研究課題

研究課題/領域番号 22K04990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

雨倉 宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究センター, 主席研究員 (00354358)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードイオントラック / クラスターイオン / C60 / シリコン / ダイヤモンド / 核・電子相乗効果 / 半導体 / フラーレン
研究開始時の研究の概要

ウラン等が核分裂を起こすと、エネルギーおおよそ百MeVの核分裂片(高エネルギー重イオン)を放出し、その直線的通過経路に沿って円筒形の損傷領域(イオントラック)を形成する。半導体シリコンはイオントラックを形成しにくい材料として信じられていたが、我々は数MeVのC60分子からなるイオンビームで照射すると、容易にトラックが形成されてしまうことを発見した。本研究では高崎市と東海村にある大型中型加速器を用いて様々な条件で照射した数種類の半導体試料をつくば市に持ち帰り、電子顕微鏡観察等を適用し、メカニズム解明を目指す。

研究実績の概要

イオントラック形成はイオンビームの電子励起効果により引き起こされると考えられ、電子的阻止能Seにより記述されると信じられていた。しかし最近我々はSiにおいて、同じSeでも単原子イオンではトラックが形成されず、C60イオン照射ではトラックが形成される現象を観測した。この現象は単なる速度効果では説明できず、機構の解明に寄与するのが本研究課題の目的の一つである。この目的のために、3つの研究アプローチを取ることとしている:(1)材料をSiに固定して多様な条件での詳細な研究、(2)同様の挙動を示すSi以外の物質の探索、(3)数値計算との比較である。

今年度(2023年度)は、(2)のアプローチとして、Si以外の物質で同様の挙動を示す物質の探索を行ったところ、ワイドギャップ半導体としても注目されているダイヤモンドにおいて、Siとよく似た挙動を観測した。ダイヤモンドは、どのようなエネルギーのどんな種類の単原子イオンを照射してもイオントラックを形成しないと信じられていた。実際、GeV域でのUイオン照射も行われたが、トラックは形成されなかった。しかし、我々は数MeVのC60イオン照射によりダイヤモンドにイオントラックが形成されることを発見した。

(3)の数値計算では、トラック形成をイオンからのエネルギー付与による融解と関連付けた非弾性熱スパイクモデルを用いてきたが、これはダイヤモンドには適用できない。ダイヤモンドは加熱されると、通常の圧力では融解しないでグラファイト化してしまうためである。そこで適用性の広い二温度分子動力学法をフィンランドのグループに協力してもらい適用し、C60照射ではトラックが形成されるが、単原子イオン照射では形成されない挙動を正しく再現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

良好な点と問題点、両者とも以下に記すように存在するが、総じて計画以上に進展していると判断する。
【良好な点】
なによりも、イオントラックが形成されないと当該分野では信じられていたダイヤモンドに対して、数MeVのC60イオン照射を行い、イオントラックが形成されることを発見した。それだけでもインパクトのある結果ではあったが、詳しい透過電子顕微鏡観察、最新の収差補正の高分解能像観察、二温度分子動力学法のシミュレーション技術を組み合わせて、極めてインパクトのある成果として、Nature-Communications誌に論文が掲載された。当初予想していたよりも、よい成果が上がった。また地道ながら興味深い成果もSiについて得られつつある。
【問題点】Siとダイヤモンドという単元素半導体についてはトラックの観測が成功した。しかし、AlN、ZnO、GaAsといった化合物半導体については実験を試みたが、多数の欠陥構造が観測され、どれが本当にトラックなのかの判別が難しい状況は改善されていない。

今後の研究の推進方策

研究実施計画そして研究実績概要で述べたように3つの研究アプローチで進める:
(1)材料をSiに固定して多様な条件での詳細な研究、(2)同様の挙動を示すSi以外の物質の探索、(3)数値計算との比較である。

(1)に関しては、2022年度においてこれまでより高エネルギー側でのデータの取得を行った。昨年度より低エネルギー側でのデータ取得の進めており、今年度は補足データを取得後に論文にまとめる予定である。(2)については昨年度ダイヤモンドにおいて大きな成果が得られた。今後は化合物半導体のトラック探索に再トライする。(3)では計算モデル「非弾性熱スパイク法」についてはアルジェリア、「二温度分子動力学法」についてはフィンランドのグループと連携で進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (11件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of 20 Aout 1955-Skikda(アルジェリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Shandong University/Wuhan University(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Helmholtz-Zentrum Dresden-Rossendorf(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CIMAP-GANIL(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CIMAP-GANIL(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universite 20 Aout 1955-Skikda(アルジェリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Inter University Accelerator Centre/Jawaharial Nehru University(インド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Shandong University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] HZ Dresden-Rossendorf(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Latent ion tracks were finally observed in diamond2024

    • 著者名/発表者名
      Amekura H.、Chettah A.、Narumi K.、Chiba A.、Hirano Y.、Yamada K.、Yamamoto S.、Leino A. A.、Djurabekova F.、Nordlund K.、Ishikawa N.、Okubo N.、Saitoh Y.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-024-45934-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fine-tuning of plasmonics by Au@AuY/Au core-shell nanoparticle monolayer for enhancement of third-order nonlinearity2023

    • 著者名/発表者名
      Liu Yong、Pang Chi、Amekura Hiroshi、Schumann Thomas、Liu Peng、Wei Zhixian、Liu Haocheng、Li Rang
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 631 ページ: 157582-157582

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2023.157582

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 高速重イオン衝突による 固体中に埋め込まれた金属ナノ粒子の楕円化変形(後編)2023

    • 著者名/発表者名
      雨倉 宏
    • 雑誌名

      原子衝突学会誌しょうとつ

      巻: 20 号: 5 ページ: 104-121

    • DOI

      10.50847/collision.20.5_104

    • ISSN
      2436-1070
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanism of ion track formation in silicon by much lower energy deposition than the formation threshold2023

    • 著者名/発表者名
      Amekura H、Narumi K、Chiba A、Hirano Y、Yamada K、Yamamoto S、Ishikawa N、Okubo N、Toulemonde M、Saitoh Y
    • 雑誌名

      Physica Scripta

      巻: 98 号: 4 ページ: 045701-045701

    • DOI

      10.1088/1402-4896/acbbf5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Irradiation Temperature Dependence of Shape Elongation of Metal Nanoparticles in Silica: Counterevidence to Ion Hammering Related Scenario2023

    • 著者名/発表者名
      Amekura Hiroshi、Khan Saif Ahmad、Kulriya Pawan Kumar、Kabiraj Debdulal
    • 雑誌名

      Quantum Beam Science

      巻: 7 号: 2 ページ: 12-12

    • DOI

      10.3390/qubs7020012

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 高速重イオン衝突による固体中に埋め込まれた金属ナノ粒子の楕円化変形(前編)2023

    • 著者名/発表者名
      雨倉 宏
    • 雑誌名

      原子衝突学会誌しょうとつ

      巻: 20 号: 3 ページ: 56-68

    • DOI

      10.50847/collision.20.3_56

    • ISSN
      2436-1070
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure and magnetic properties of Fe nanoparticles in amorphous silica implanted with Fe ions and effect of subsequent energetic heavy ion irradiation2022

    • 著者名/発表者名
      Iwase A.、Fukuda K.、Saitoh Y.、Okamoto Y.、Semboshi S.、Amekura H.、Matsui T.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 132 号: 16 ページ: 163902-163902

    • DOI

      10.1063/5.0102438

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 同程度の電子的阻止能を持つ高速重イオンとC60イオンのトラック形成の比較2024

    • 著者名/発表者名
      雨倉 宏、石川法人、大久保成彰
    • 学会等名
      東海・重イオン科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 数MeVのC60イオン照射により半導体中に形成されるイオントラック2024

    • 著者名/発表者名
      雨倉 宏, 鳴海一雅, 千葉敦也, 平野貴美, 山田圭介, 山本春也, 斎藤勇一
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Ion Track Formation in Semiconductors by C60 Ion Irradiation up to 9 MeV2023

    • 著者名/発表者名
      H. Amekura, K. Narumi, A. Chiba, Y. Hirano, K. Yamada, S. Yamamoto, Y. Saitoh, N. Okubo, and N. Ishikawa
    • 学会等名
      21st International Conference on Radiation Effects in Insulators (REI-21)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中エネルギーC60イオン照射による半導体中へのイオントラック形成2023

    • 著者名/発表者名
      雨倉 宏, 鳴海一雅, 千葉敦也, 平野貴美, 山田圭介, 山本春也, 斎藤勇一
    • 学会等名
      第33回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 数十~数百keVの低エネルギーC60イオン照射によりSi結晶に形成されるイオントラック2023

    • 著者名/発表者名
      雨倉 宏、鳴海一雅、千葉敦也、平野貴美、山田圭介、山本春也、斎藤勇一
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Much lower track formation threshold of MeV C60 ions in Si than those of swift heavy monoatomic ions2022

    • 著者名/発表者名
      H. Amekura, K. Narumi, A. Chiba, Y. Hirano, K. Yamada, S. Yamamoto, N. Ishikawa, N. Okubo, Y. Saitoh
    • 学会等名
      29th International Conference on Atomic Collisions in Solids & 11th International symposium on Swift Heavy Ions in Matter
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 0.1-10 MeVのC60イオン照射によりSi中に形成されるイオントラック長の簡単な見積もり方法2022

    • 著者名/発表者名
      雨倉 宏、鳴海一雅、千葉敦也、平野貴美、山田圭介、山本春也、斎藤勇一
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 透明絶縁体の高速重イオン照射効果と光学特性制御2022

    • 著者名/発表者名
      雨倉 宏
    • 学会等名
      嶺南材料研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ion track formation in silicon crystals under C60 ion irradiation with energies ranging from 60 keV to 9 MeV2022

    • 著者名/発表者名
      H. Amekura
    • 学会等名
      7th International conference on ion beams in materials engineering and characterization
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploration down to 30 keV for ion track formation threshold of silicon crystals irradiated with C60 ions2022

    • 著者名/発表者名
      H. Amekura, K. Narumi, A. Chiba, Y. Hirano, K. Yamada, S. Yamamoto, Y. Saitoh
    • 学会等名
      23rd Annual Meeting of MRS-J, International Symposia
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] NIMS研究者総覧「SAMURAI」

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/AMEKURA_Hiroshi-j.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] NIMSエネルギー・環境材料研究センター 水素関連材料グループのHP

    • URL

      https://www.nims.go.jp/group/ionbeam/IonBeamGroup/Welcome.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi