• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子ウォークによる同位体分離の原理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K04994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

横山 啓一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究嘱託 (60354990)

研究分担者 関口 哲弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (20373235)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードテラヘルツ波 / 同位体分離 / フラーレン / EOサンプリング / セシウム / ヨウ化セシウム
研究開始時の研究の概要

本研究では、量子ウォークによる同位体分離スキームの原理実証と基盤技術の開発を目指す。熱的な揺らぎや乱雑さに埋もれた微少な差異しかない混合物を如何にして高い秩序状態に分別するか、という根源的な問題への挑戦である。近年注目されている量子系特有の数理統計学的性質(量子ウォーク)を物理実装することにより、古典論では不可能に思えるこの問題に対して解決の糸口を見出そうとする試みと言える。本研究課題の補助事業期間内に、基本原理の実証としてテラヘルツ波による35Cl/37Clの同位体選択的塩化メチル回転分布移動実験及びフラーレン類によるセシウム回収原理実証実験に挑戦し、関連基盤技術の開発に資することを目指す。

研究実績の概要

光反応の実証研究では同位体選択的な回転分布移動の実証に向けてテラヘルツ波発生照射システムの構築を目指している。京都大学ナノハブ拠点のCr:Forsteriteフェムト秒レーサーシステムを利用して有機結晶によるテラヘルツ波発生照射系を整備しているが、今年度は、波形計測の際に問題となる高強度励起光による有機結晶の屈折率変化の影響を調べた。さらに検討を重ねる必要があると思われる。
回収原理の実証研究では、フラーレンによるCsI/Cs分別回収の設計に重要な基礎的知見を得るため、Cs原子あるいはCsI分子を吸着・吸蔵したフラーレンを加熱した時の拡散挙動を調べた。具体的には、フラーレン薄膜上に形成されたCs/CsI蒸着パターンのアニーリング挙動を高エネルギー加速器研究機構のフォトンファクトリーにおいて光電子顕微鏡(PEEM)により観察した。形状変化及び光電子収量変化から200ー300℃で拡散が顕著になることがわかった。今後さらに詳しい解析を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光反応の実証研究においては、テラヘルツ波電場強度の評価技術は基礎的に重要な技術であり十分な検討が必要である。回転分布測定系の構築に至っていないが、それに向けて前進していると考える。また、回収原理の実証研究では、回収反応のデザインに必要な現象理解のための基礎研究を継続した。これらのことから回収反応系の設計に向け前進しているということができ、進捗状況としては、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

基本原理の実証研究では、回転分布測定系の構築を目指してテラヘルツ波発生・照射系の整備を進める。回収反応の実証研究では反応系の設計に必要な基礎的知見を集積するためにPEEMによるフラーレン薄膜上のCs/CsIの挙動の観察を継続する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Molecular geochemistry of radium: A key to understanding cation adsorption reaction on clay minerals2024

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Akiko、Kurihara Yuichi、Nagata Kojiro、Tanaka Kazuya、Higaki Shogo、Kobayashi Tohru、Tanida Hajime、Ohara Yoshiyuki、Yokoyama Keiichi、Yaita Tsuyoshi、Yoshimura Takashi、Okumura Masahiko、Takahashi Yoshio
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science

      巻: 661 ページ: 317-332

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2024.01.120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高レベル放射性廃液中の元素を光で選別2023

    • 著者名/発表者名
      松田晶平、横山啓一
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 786 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Annealing Effect of Absorbing Property for Cs and CsI in Fullerene Investigated by Synchrotron X-ray Photoelectron Spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Tetsuhiro、Yokoyama Keiichi、Yaita Tsuyoshi
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 20 号: 3 ページ: 186-195

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2022-030

    • ISSN
      1348-0391
    • 年月日
      2022-07-02
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Marking actinides for separation: Resonance-enhanced multiphoton charge transfer in actinide complexes2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Shohei、Yokoyama Keiichi、Yaita Tsuyoshi、Kobayashi Tohru、Kaneta Yui、Simonnet Marie、Sekiguchi Tetsuhiro、Honda Mitsunori、Shimojo Kojiro、Doi Reisuke、Nakashima Nobuaki
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 号: 20

    • DOI

      10.1126/sciadv.abn1991

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Laser-fluence dependence of resonance-enhanced multiphoton reduction of trivalent europium2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Shohei、Nakashima Nobuaki、Yokoyama Keiichi、Taniguchi Seiji、Chosrowjan Haik、Somekawa Toshihiro、Yatsuhashi Tomoyuki
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 802 ページ: 139759-139759

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2022.139759

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi