• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン反転を含む反応経路自動探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

高柳 敏幸  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90354894)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードスピン反転 / 密度汎関数法 / 反応機構 / 反応経路探索 / 反応動力学 / 量子化学 / 触媒反応 / 反経路探索
研究開始時の研究の概要

本研究では,有効ハミルトニアン行列法を反応経路自動探索法と融合させ,スピン反転反応経路自動探索法を開発する.スピン反転は本質的にはスピン状態間の電子的非断熱遷移であるため,その効率はスピン軌道相互作用の大きさによって決定される.しかし,生体反応を初めとする複雑な分子について,スピン軌道相互作用を正確に計算することは事実上不可能である.そこで機械学習を使ったスピン軌道相互作用の予測モデルを構築することを行う.さらにスピン反転を伴う反応の新しい非断熱遷移状態理論の構築を行う.

研究実績の概要

本年度は、アセチレン3分子環化反応によるベンゼン生成の金属触媒として3d遷移金属原子Ti(2価イオン)に着目した。適切な密度汎関数法と基底関数を用いて反応経路の詳細な計算を行った。ここでは以前の研究で用いて氷クラスターやCNアニオンを配位子として計算を行った。その結果、以前に調査したFeおよびVイオン錯体の触媒では、反応途中に必ずバリヤーが存在したが、Ti触媒については、予想に反して全くのバリヤーなしでベンゼン生成まで進行することを見出した。このことはTi触媒ではスピンの反転が起こらないことと関係していることが示唆された。また、本年度は鉄ポルフィリン錯体への酸素分子の吸着についての全自由度を考慮したポテンシャルエネルギー曲面の開発も行った。ポルフィリンの部分については、高速な計算が可能である半経験的電子状態理論(GFN2-xTB法)を利用し、酸素分子の吸着分は独自にポテンシャルエネルギー関数を開発した。この反応系では、酸素分子が錯体に接近する際はスピン三重項であるが、吸着生成物はスピン一重項であるため、それぞれのスピン状態に対応するポテンシャル曲面を作成し、これらの異なるスピン状態間のスピン軌道相互作用を考慮することで、ポテンシャルエネルギー曲面の交差ダイナミクスが十分記述できることを確認した。次年度は開発したポテンシャルエネルギー曲面を用いて、電子的非断熱ダイナミクス計算を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は計画通りに進行しており、最終年度に向けてスピン反転ダイナミクス計算を行う準備も整えることができた。

今後の研究の推進方策

これまでは密度汎関数法を用いて反応経路の探索に重点を置いてきたが、今後は実時間の反応シミュレーションに力を入れていく予定である。そのために、超高速半経験的拡張タイトバインディング法(GFN2-xTB法)を使える環境をすでに整えた。GFN2-xTB法と自作したポテンシャルエネルギー曲面関数を組み合わせることで、原子の全自由度を考慮した酸素分子のポルフィリン鉄錯体への吸着ダイナミクス計算が合理的な計算時間で実行できることを確認した。今後は詳細な電子的非断熱遷移ダイナミクス計算を行い、生物の呼吸過程とスピン軌道相互作用によるスピン反転機構の関連について議論することを予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Possible Roles of Transition Metal Cations in the Formation of Interstellar Benzene via Catalytic Acetylene Cyclotrimerization2023

    • 著者名/発表者名
      Murakami Tatsuhiro、Matsumoto Naoki、Fujihara Takashi、Takayanagi Toshiyuki
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 28 号: 21 ページ: 7454-7454

    • DOI

      10.3390/molecules28217454

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Machine learning‐assisted study of correlation between post‐transition‐state bifurcation and initial phase information at the ambimodal transition state2023

    • 著者名/発表者名
      Murakami Tatsuhiro、Kikuma Yuya、Ibuki Shunichi、Matsumoto Naoki、Ogino Kanon、Hashimoto Yu、Takayanagi Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Physical Organic Chemistry

      巻: 36 号: 11

    • DOI

      10.1002/poc.4561

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular dynamics simulations and machine-learning assisted study of the reaction path bifurcation: Application to the intramolecular Diels?Alder cycloaddition between cyclobutadiene and butadiene2023

    • 著者名/発表者名
      Murakami Tatsuhiro、Ibuki Shunichi、Takayanagi Toshiyuki
    • 雑誌名

      Computational and Theoretical Chemistry

      巻: 1227 ページ: 114239-114239

    • DOI

      10.1016/j.comptc.2023.114239

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamics study of the post-transition-state-bifurcation process of the (HCOOH)H<sup>+</sup> → CO + H<sub>3</sub>O<sup>+</sup>/HCO<sup>+</sup> + H<sub>2</sub>O dissociation: application of machine-learning techniques2023

    • 著者名/発表者名
      Murakami Tatsuhiro、Ibuki Shunichi、Hashimoto Yu、Kikuma Yuya、Takayanagi Toshiyuki
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 25 号: 20 ページ: 14016-14027

    • DOI

      10.1039/d3cp00252g

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The importance of nuclear dynamics in reaction mechanisms of acetylene cyclotrimerization catalyzed by Fe+-compounds2023

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami, N. Matsumoto, T. Takayanagi, T. Fujihara
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry

      巻: 987-988 ページ: 122643-122643

    • DOI

      10.1016/j.jorganchem.2023.122643

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-state reactivity in the acetylene cyclotrimerization reaction catalyzed by a single atomic transition-metal ion: The case for V+ and Fe+2022

    • 著者名/発表者名
      T. Takayanagi
    • 雑誌名

      Computational and Theoretical Chemistry

      巻: 1211 ページ: 113682-113682

    • DOI

      10.1016/j.comptc.2022.113682

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interstellar Benzene Formation Mechanisms via Acetylene Cyclotrimerization Catalyzed by Fe+ Attached to Water Ice Clusters: Quantum Chemistry Calculation Study2022

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami, T. Takayanagi
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 号: 22 ページ: 7767-7767

    • DOI

      10.3390/molecules27227767

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Triplet-quintet spin-crossover efficiency in β-hydrogen transfer between Fe(C2H5)+ and HFe(C2H4)+2022

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami, T. Takayanagi
    • 雑誌名

      Computational and Theoretical Chemistry

      巻: 1217 ページ: 113888-113888

    • DOI

      10.1016/j.comptc.2022.113888

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Non-adiabatic spin-inversion dynamics studied by wave packet calculations2023

    • 著者名/発表者名
      T. Takayanagi
    • 学会等名
      An International Conference on Structure and Dynamics: Spectroscopy and Scattering (SDSS-2023) (Kolkata, India, 2023/10/05-08).
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 星間化学反応の理論研究:リングポリマー分子動力学と機械学習の応用2023

    • 著者名/発表者名
      高柳敏幸
    • 学会等名
      原子衝突学会第48回年会 (東京, 2023/10/25-26).
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Two-state reactivity in Fe-catalyzed β-hydrogen elimination of ethyl cation2022

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami, T. Takayanagi
    • 学会等名
      XVIth Quantum Reactive Scattering Workshop (Hungary. 2022/09/04-09)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鉄触媒によるエチルカチオンの三重項-五重項間のスピン反転の反応性2022

    • 著者名/発表者名
      村上龍大, 高柳敏幸
    • 学会等名
      化学反応経路探索のニューフロンティア2022 (横浜, 2022/09/18)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Theoretical astrochemistry based on microscopic processes in the gas and solid phases2022

    • 著者名/発表者名
      T. Takayanagi
    • 学会等名
      Symposium on Next Generation Astrochemistry (Japan, Tokyo, 2022/11/29-12/02)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi