• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創薬を指向したペプチドの動態制御:リアルタイムNMRによる膜透過とアミロイド形成

研究課題

研究課題/領域番号 22K05043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

岡村 恵美子  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (00160705)

研究分担者 安岐 健三  姫路獨協大学, 薬学部, 助教 (50714945)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード超精密計測 / 生物物理 / リアルタイム解析 / NMR / アミロイド形成 / 細胞輸送 / 膜透過
研究開始時の研究の概要

創薬を指向して、「生きた」細胞へのペプチドの分配・輸送の非侵襲計測法を確立する。塩基性および両親媒性の膜透過ペプチド (CPP)を対象として、時間分解計測により、細胞への移行をリアルタイムで捉える。フッ素核を用いたNMRで細胞の内外を識別し、ペプチドの結合量を定量する。ペプチドの「結合と解離」、「拡散」、「透過速度」を明らかにする。そのうえで、細胞へのCPPの導入効率の向上とその制御を目指す。さらに、アミロイド形成のNMRリアルタイム計測に方法を展開する。繊維形成に先立つ「初期中間体の捕捉とその動態」を原子レベルで明らかにし、線維化を阻害する新たな創薬のシーズを探索する。

研究実績の概要

1. 19F NMRによるアミロイド形成初期過程の計測と創薬への展開
令和5年度は、前年度に引き続き、アミロイドβ (Aβ)フラグメントと同様に線維化を引き起こし、パーキンソン病の発症に関係すると言われるタンパク質・αシヌクレインの71-82フラグメントを用いて、繊維化の引き金となる初期凝集過程を19F NMR で計測し、部位による凝集挙動を解析した。前年度に、αシヌクレイン71-82フラグメント中に存在するバリン残基のうちバリン77残基をフッ素化アミノ酸で置換すると初期凝集が著しく抑えられることを見出したことから、バリン77をアラニンに置換した配列(V77A)がαシヌクレイン71-82フラグメントの凝集を阻害するのではないかと予測して検証を行った。N末端をフッ素化アミノ酸でラベルしたαシヌクレイン71-82フラグメントを用いて、19F NMR計測を行ったところ、V77Aを加えるとシヌクレインの凝集の進行が格段に遅くなることがリアルタイムで明らかとなり、凝集を抑制する創薬の手がかりになりうる知見を得ることができた。

2. In-cell NMRによる膜透過:良好な細胞膜透過性を有し、かつ、毒性の低いペプチド配列の設計に向けて
本年度は、引き続き、良好な細胞膜透過性を有し、かつ、毒性の低いペプチド配列の設計をめざしたペネトラチンアナログについて19F NMRによる検討を行った。その結果、細胞毒性を小さくするためのアミノ酸配列を見出した。今後、さらに膜透過性の向上を目指した配列の設計を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 19F NMRによるアミロイド形成初期過程の計測と創薬への展開
前年度にパーキンソン病の発症に関係すると言われるタンパク質・αシヌクレインの71-82フラグメントを用いて、19F NMR で繊維化の引き金となる初期凝集過程の計測および部位による凝集挙動を解析した結果、αシヌクレイン71-82フラグメント中のバリン77残基をフッ素化アミノ酸で置換すると初期凝集が著しく抑えられることを見出したことから、バリン77をアラニンに置換した配列(V77A)がαシヌクレイン71-82フラグメントの凝集を阻害するのではないかと予測して、本年度に検証を行った。N末端をフッ素化アミノ酸でラベルしたαシヌクレイン71-82フラグメントを用いて、19F NMR計測を行ったところ、当初の予想通り、V77Aを加えるとシヌクレインの凝集の進行が格段に遅くなることが明らかとなり、創薬の手がかりになる知見を得ることができた。

2. In-cell NMRによる膜透過:良好な細胞膜透過性を有し、かつ、毒性の低いペプチド配列の設計に向けて
本年度は細胞毒性を小さくするためのアミノ酸配列の手がかりを見出すことができた。

今後の研究の推進方策

1. 19F NMRによるアミロイド形成初期過程の計測と創薬への展開
本年度に明らかになったバリン77置換体がシヌクレインの初期凝集過程をいかに抑制するのか、そのメカニズムについてNMRによる分子論的な解析を目指し、創薬に向けた指標を提案する予定である。

2. In-cell NMRによる膜透過:良好な細胞膜透過性を有し、かつ、毒性の低いペプチド配列の設計に向けて
本年度は細胞毒性を小さくするため のアミノ酸配列の手がかりを見出すことができた。今後、創薬に向けて、さらに膜透過性の向上を目指した配列の設計を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Real-Time 1H NMR Reveals Position and Sequence Dependences of Amino Acid Isomerization in Amyloid Beta Fragments in Situ2022

    • 著者名/発表者名
      K. Aki, E. Okamura
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Liquids

      巻: 364 ページ: 120050-120050

    • DOI

      10.1016/j.molliq.2022.120050

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cell entry of amphiphilic membrane-permeable peptides and its analogs by real-time 19F NMR2023

    • 著者名/発表者名
      Emiko Okamura, Kenzo Aki
    • 学会等名
      13th International Congress on Membranes and Membrane Processes (ICOM2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞膜透過機構の解明を目指した実験と溶液理論の接点の一例2022

    • 著者名/発表者名
      ◯原野雄一、安岐健三、岡村恵美子
    • 学会等名
      日本膜学会第44年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Real-time 19F NMR of peptides in solution: Preaggregation of amyloid-β and α-synuclein, and cell entry of membrane- permeable peptides2022

    • 著者名/発表者名
      Emiko Okamura
    • 学会等名
      37th International Conference on Solution Chemistry
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 両親媒性ペプチド・ペネトラチンとその置換体の細胞への取り込み:In-cell NMRによる検討2022

    • 著者名/発表者名
      ◯岡村恵美子、安岐健三
    • 学会等名
      膜シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 姫路獨協大学薬学部 生物物理化学研究室 研究内容

    • URL

      https://www.himeji-du.ac.jp/faculty/f_lab/bpc/research.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi