• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外発光する非晶性有機材料の動的配列構造機序とエネルギーギャップ則の発展的打破

研究課題

研究課題/領域番号 22K05067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森末 光彦  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (40403357)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードポルフィリン / 近赤外発光 / 結晶核生成 / 励起子 / ビラジカロイド / エキシマー / エネルギーギャップ則
研究開始時の研究の概要

非晶性ポルフィリンが1000 nmの固体近赤外発光示す発光原理について解明を行う。ポルフィリン金属錯体が分子間でのπ電子と中心金属との間でのπー金属間で相互作用により特異な固体近赤外発光特性を示すという作業仮説に基づき、系統的な分子の合成とそれらの物性評価、ならびに理論計算により上述の目的を達成する。

研究実績の概要

非晶性ポルフィリンの分子間相互作用が強くなるほど結晶核の生成頻度が低下することによりガラス化しやすいことを明らかにした。ポルフィリン環が約1 nm程度のサイズであり、これは最小の結晶層のサイズに近いことから、分岐アルキル基を導入したポルフィリン環の中心金属の違いを鋭敏に反映して、バルクのモルフォロジーを制御できたと考えている。このことにより、分岐アルキル基を導入したポルフィリンのπ電子系を連結することにより分子間相互作用を大きくすることにより、結晶化は阻害されてガラス化する。その一方で、分子間相互作用を増幅すると超分子構造の形成も同時に促進され、ガラス状態でありながら周期秩序も併せ持つ構造を形成することが明らかとなった。これらの挙動を溶液中の会合体形成の熱力学的因子と微小角入射X線散乱測定から観察を行った。また複数の系統的な非晶性ポルフィリンの合成を行い、これらの固体近赤外発光特性の評価を共同研究を通じて実施することで、発光種の生成に至る励起子ダイナミクスの解明に迫りつつある。
このほか、非晶性ポルフィリンを構成ユニットとしたπ共役ポリマーが金属光沢を示す自立膜「ポルフィリンホイル」となり、この時の金属光沢がポルフィリンの強い共鳴吸収による異常分散効果によって屈折率が非常に大きくなることに由来することを確認した。この時の反射スペクトルは、屈折率と消衰係数を基板にドルーデモデルを基盤とする理論的に再現できた。このことはポルフィリンホイルの電子が金属の自由電子のような振る舞いを示す可能性を示しており、実際に電子スピン共鳴測定により自由電子の存在を確認した。この自由電子の生成は、狭バンドギャップポリマーに置いてπ共役主鎖のベンゼノイドーキノイド共鳴において、両端に生成する一重項ラジカル対が熱的に三重項ラジカル対になるビラジカロイドとして解釈して矛盾がないことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非晶性ポリフィリンが固体近赤外発光を示す動作原理について、構造と機能の関係性を解明するという視点から研究を進めた。この結果、特に通常結晶性の高いポルフィリンが非晶質になる分子動作原理を解明することができた。このことから自在な非晶質材料の設計が可能になった。加えて共同研究により、非晶性ポルフィリンにおける励起子ダイナミクスが明らかになりつつあり、この点で大きな進歩があった。

今後の研究の推進方策

非晶性ポルフィリンに関して、膨大な実験的観察結果を積み上げてきた。最終年度に当たる本年度は、これらの体系的な解析を行う。特に理論化学計算によりこれらの論理的な裏付けをすることにより、構造と機能の関係性を解明することができると考えている。特に励起状態での分子間相互作用により発光波長が長波長化することに関して、ポルフィリンの中心金属である亜鉛の近傍に、隣接分子のπ電子系が存在することによる金属ーπ相互作用の観点からの考察を試みる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] Metallic Lustrous Porphyrin Foil with an Exceptional Refractive Index2023

    • 著者名/発表者名
      Morisue Mitsuhiko、Kawanishi Miho、Miyake Yusuke、Kanaori Kenji、Tachibana Kyoka、Ohke Mizuki、Kohri Michinari、Matsui Jun、Hoshino Taiki、Sasaki Sono
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 56 号: 19 ページ: 7993-8002

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.3c00433

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antifreezing Effect of the Central Metal on Porphyrin Supercooled Liquid and Glass2023

    • 著者名/発表者名
      Morisue Mitsuhiko、Nakamura Minami、Miyake Yusuke、Kashiwagi Yukiyasu、Watase Seiji、Hoshino Taiki、Masunaga Hiroyasu、Sakurai Shinichi、Sasaki Sono
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 23 号: 9 ページ: 6747-6755

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.3c00623

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron Spin Polarization and Rectification Driven by Chiral Perylene Diimide-Based Nanodonuts2023

    • 著者名/発表者名
      Ko Chih-Hung、Zhu Qirong、Bullard George、Tassinari Francesco、Morisue Mitsuhiko、Naaman Ron、Therien Michael J.
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 14 号: 45 ページ: 10271-10277

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.3c02722

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 赤外フェムト秒時間分解発光測定によるポルフィリンアレー自己集積化膜における励起ダイナミクスの研究2024

    • 著者名/発表者名
      篠崎建矢,中村美南海, 森末光彦, 岩村宗高, 野﨑浩一
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 過冷却液体およびガラス状態のポルフィリンに対する中心金属の凍結防止効果2023

    • 著者名/発表者名
      中村美南海, 三宅祐輔, 佐々木園, 森末光彦
    • 学会等名
      第72回高分子年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 非晶性ポリフィリン共役ポリマー自立膜“ポルフィリンホイル”の異常分散効果2023

    • 著者名/発表者名
      森末光彦, 河西美歩, 三宅祐輔, 佐々木園, 橘 京香, 桑折道済, 大毛瑞貴, 松井淳
    • 学会等名
      第34回配位化合物の光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 流動性および結晶性ホウ素βジケトネート錯体の複合化2023

    • 著者名/発表者名
      浅野健, 森末光彦
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ipso-ハロ環化を経由する分子内芳香族求電子置換反応が生成するスピロπ共役分子2023

    • 著者名/発表者名
      中村美南海, 柏木行康, 森末光彦
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ポルフィリンアレー自己集積化膜における近赤外発光のフェムト秒蛍光アップコンバージョン測定2023

    • 著者名/発表者名
      篠崎建矢, 中村美南海, 森末光彦, 岩村宗高, 野﨑浩一
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モルフォロジー制御を鍵とするバルク積層π電子系材料の機能開拓2023

    • 著者名/発表者名
      森末光彦, 中村美南海, 浅田晴登, 佐々木園, 篠崎建矢, 今村虹輝, 岩村宗高, 野﨑浩一
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 非晶性ポルフィリンのエキシマー発光特性を支配するアリレンエチニレン架橋基のη2アルキン-金属配位相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      森末光彦, 浅田晴登, 中村美南海, 河西美歩
    • 学会等名
      第19回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 第33回配位化合物の光化学討論会2022

    • 著者名/発表者名
      浅田晴登, 今村虹輝, 楠川隆博, 佐々木園, 野﨑浩一, 森末光彦
    • 学会等名
      オリゴポルフィリンアレーの集積と光捕集アンテナ機能に基づく近赤外発光
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エネルギーギャップ則を克服して近赤外発光する非晶性ポルフィリンアレー2022

    • 著者名/発表者名
      中村美南海, 浅田晴登, 河西美歩, 佐々木園, 森末光彦
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 流動性BODIPYの発光挙動におけるアルキル鎖の立体異性体効果2022

    • 著者名/発表者名
      山口将司, 佐々木園, 森末光彦
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エネルギーギャップ則の克服を目指した非晶性アリレンエチニレン共役ポルフィリンアレーの設計2022

    • 著者名/発表者名
      中村美南海, 浅田晴登, 河西美歩, 佐々木園, 森末光彦
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 流動性BODIPY薄膜の発光挙動における分岐アルキル鎖の立体異性体効果2022

    • 著者名/発表者名
      山口将司, 佐々木園, 森末光彦
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近赤外発光を示すオリゴポルフィリンアレー自己組織体の構築2022

    • 著者名/発表者名
      浅田晴登, 今村虹輝, 楠川隆博, 佐々木園, 野﨑浩一, 森末光彦
    • 学会等名
      第41回無機高分子研究討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オリゴポルフィリンアレー薄膜における自己組織体の近赤外発光物性の測定2022

    • 著者名/発表者名
      篠崎建矢, 浅田晴登, 中村美南海, 森末光彦, 岩村宗高, 野﨑浩一
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi