• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多置換化されたジインダセノクリセン型バッキーボウルの液相合成と物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K05086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

岩澤 哲郎  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (80452655)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードバッキーボウル / ジインダセノクリセン / ジベンゾクリセン / 液相合成 / 非平面性パイ共役系 / 多環芳香族炭化水素 / ジインデノクリセン
研究開始時の研究の概要

お椀型芳香族分子の研究は、バックミンスターフラーレンの部分構造であるバッキーボウルを中心に行われてきた。バッキーボウルは、独特の機能的な構造美を有するからである。実際、コランニュレンとスマネンの二つは、バッキーボウルの金字塔として長年関心を集めてきた。しかし、バッキーボウルの構造多様性と潜在的物性にも関わらず、コランニュレンやスマネンに比肩する鮮烈なバッキーボウルは新たに登場していない。本案では、新型バッキーボウルであるジインダセノクリセンの液相合成と高生産性スキームの開発を研究の焦点に据え、材料科学の新たな中核を生み出す。

研究実績の概要

ジベンゾ[g,p]クリセンの2位・7位・10位・15位にイソプロピル基、3位・6位・11位・14位にメトキシ基、4位・5位・12位・13位に臭素基を取り付け、1位と16位および8位と9位のベイ領域をメチレン基で架橋した分子をジインダセノクリセン型バッキーボウルの前駆体とみなし、臭素原子の活性化による2箇所の二重閉環反応を徹底して検討した。代表的なゼロ価パラジウム試薬を種々用いたところほとんど反応は進行せず、未反応原料が残る結果に終わった。配位不飽和な電子不足のパラジウム試薬を中心にしてさまざまな添加剤や反応溶媒を組み合わせたところ、部分的に臭素原子が脱離する現象が認められたが、目的物と思しき化合物は一切認められず、辺縁の置換基が分解したと思しき副生成物が散見された。また、代表的なゼロ価ニッケル錯体を中心にしてさまざまな添加剤を組み合わせたが、臭素原子が脱離して水素原子に置換された化合物が副生する結果になった。続いて、臭素原子を足がかりとしてラジカル種を発生させて環化する経路について種々検討を行い、アゾビスアルキルニトリルとシラン試薬の組み合わせに行き着いたが、目的物の生成を確認するには至らなかった。一方、段階的な閉環による合成経路を試したところ、電子不足のパラジウム試薬だけを用いれば、高温条件下に限って、30%弱の収率で五員環を一つだけ形成できることを見出した。構造決定をX線解析を用いて行い、九環性の縮環構造をとることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までの進捗の流れを踏まえて、第一に2箇所のベイ領域を閉環し、次に2箇所のコーブ領域を閉環する液相条件下での合成経路の開発を進めた。2箇所のベイ領域をメチレン基で架橋することには成功したが、一方で、コーブ領域の閉環はいまだに難しい状況である。特に、2箇所のコーブ領域に取り付けた合計4つの臭素基を同じタイミングで活性化して、2箇所同時に架橋する生産性の高い変換には、今なお苦労している状況にある。ベイ領域を先に架橋することでコーブ領域の間口が想定をこえて広がってしまい、もともと芳香族面がねじれていることも相まって、所望の炭素ー炭素結合を形成するには原子間距離が長くなり過ぎたと考えられる。ただし、1箇所だけを架橋することは30%程度の収率ながら達成されたことを踏まえると、同時に架橋することが難しいだけであって一つずつ段階的に架橋することは十分に可能であり、目的物である十環性縮環体の合成が視野に入っていることを示している。すなわち、あと一工程で目的物へと到達できる進捗状況であると言える。しかしながら、ここまでの工程の生産性が高いとは明言できず、閉環による五員環形成の順序を考え直しても良いと考えている。合成中間体の構造に関しては、構造決定を単結晶のX線結晶構造解析をもとに一つずつ確実に完了させることができた。本進捗の大いなる原動力になったと言え、今後も続けたいと考えている。

今後の研究の推進方策

コーブ領域が1箇所だけ閉環された九環性の二臭素化前駆体を鍵化合物として調製し、二臭素化されたコーブ領域の閉環反応を行って、目的物の合成を行う。この前駆体までの合成経路は、合成中間体や前駆体の構造決定も含めて、確立済みである。時間を要する可能性もあるが、前駆体には確実にたどりつくことは可能である。この二つの臭素原子に対して配位不飽和なパラジウム錯体試薬や有機リチウム試薬を作用させて、第一に最後の閉環工程を達成したいと考えている。一方で、別の方策として、ジベンゾクリセンの2箇所あるコーブ領域を先に閉環したジインデノクリセン型バッキーボウルを調製し、その後に2箇所あるベイ領域をそれぞれ増炭後に閉環して合成する経路を開発したい。ジベンゾクリセンの2箇所あるコーブ領域を先に閉環したジインデノクリセン型バッキーボウルは、過去に当研究室から報告を済ませてあり、2グラム以上の適切な実験室レベルの生産性のもとに用意することが十分に可能である。この化合物はメトキシ基とアルキル基がそれぞれ4つずつ結合して電子豊富な共役系構造を持っているから、2箇所のベイ領域に一炭素ずつ増炭させることが可能であると思われる。この炭素を契機として分子内閉環反応による五員環形成を達成したい。構造異性体の混合物が生じる可能性があるが、閉環反応が首尾良く進行すれば単一化合物に収束するから、特段の問題にはならないと想定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of an Octacyclic C60 Fragment2023

    • 著者名/発表者名
      Naruhiro Yoshida, Ryuhei Akasaka, Tomoya Imai, Michael P. Schramm, Yousuke Yamaoka, Toru Amaya, Tetsuo Iwasawa
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross-Dimerization of Fluorenones for Synthesis of Dibenzo[g,p]chrysenes2023

    • 著者名/発表者名
      Naruhiro Yoshida, Ryuhei Akasaka, Yousuke Yamaoka, Takafumi Yashima, Yuji Tokunaga, Tetsuo Iwasawa
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 143 ページ: 133549-133549

    • DOI

      10.1016/j.tet.2023.133549

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relevant Synthesis to Manipulating Non-planarity in Dibenzo[g,p]chrysene: Substitution Reactions at the Bay.2022

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Kamiguchi, Ryuhei Akasaka, Naruhiro Yoshida, Tomoya Imai, Yousuke Yamaoka, Toru Amaya, Tetsuo Iwasawa
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 92 ページ: 153664-153664

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.153664

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical and Spectroscopic Properties of Twisted Dibenzo[g,p]chrysene Derivatives.2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Imai, Ryuhei Akasaka, Naruhiro Yoshida, Toru Amaya, Tetsuo Iwasawa
    • 雑誌名

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      巻: 18 ページ: 963-971

    • DOI

      10.3762/bjoc.18.96

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 八環性C60断片メテリケンの新規合成2024

    • 著者名/発表者名
      吉田匠完、岩澤哲郎
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 八環性C60断片「メテリケン」の液相合成2023

    • 著者名/発表者名
      吉田匠完、岩澤哲郎
    • 学会等名
      第43回有機合成若手セミナー 有機合成化学協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 八環性C60断片の液相合成2023

    • 著者名/発表者名
      吉田匠完、岩澤哲郎
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] C60断片メテリケンの新規合成2023

    • 著者名/発表者名
      吉田匠完、岩澤哲郎
    • 学会等名
      有機合成化学協会関西支部 北陸セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規C60断片メテリケンの液相合成2023

    • 著者名/発表者名
      吉田匠完、岩澤哲郎
    • 学会等名
      日本化学会中国四国支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ジベンゾ[g,p]クリセンの非平面性を制御する置換反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉田匠完、赤阪龍平、岩澤哲郎
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] バッキーボウル・ジインデノクリセンの液相合成と構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      赤阪龍平、吉田匠完、岩澤哲郎
    • 学会等名
      第19回ホストゲスト・超分子化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ジインデノクリセン型バッキーボウルの液相合成と構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      赤阪龍平、吉田匠完、岩澤哲郎
    • 学会等名
      第32回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ジベンゾ[g,p]クリセン・C26H16の非平面性を制御する合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      吉田匠完、赤阪龍平、岩澤哲郎
    • 学会等名
      第32回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 龍谷大学 岩澤研究室

    • URL

      http://www.chem.ryukoku.ac.jp/iwasawa/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 龍谷大学先端理工学部応用化学課程 岩澤研究室

    • URL

      http://www.chem.ryukoku.ac.jp/iwasawa/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] テトラベンゾクリセン誘導体とその製造方法2023

    • 発明者名
      岩澤哲郎
    • 権利者名
      岩澤哲郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-140298
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi