• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視光応答型炭素ラジカル発生を導くアリールチオ補助基開発と不斉中心構築への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K05092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

仙石 哲也  静岡大学, 工学部, 准教授 (70451680)

研究分担者 高橋 雅樹  静岡大学, 工学部, 教授 (30313935)
藤本 圭佑  静岡大学, 工学部, 助教 (10824542)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードスルフィド / Hantzschエステル / 可視光レドックス触媒 / 炭素-水素結合切断 / 炭素-硫黄結合切断 / スルホン / アルキン / 可視光応答型 / 炭素ラジカル / 硫黄官能基
研究開始時の研究の概要

可視光により選択的な炭素ラジカルを発生させる硫黄官能基を探索する。また、その硫黄官能基を可視光により炭素-硫黄結合切断が可能となる官能基へと誘導化して、炭素-炭素結合形成反応に利用する。さらに、この一連の変換反応を全炭素置換四級不斉中心構築法の開発へと応用する。

研究実績の概要

ヘテロアリール基を導入したスルフィド基質を合成し、可視光レドックス触媒系による炭素-水素結合切断を調査した。現在までに、酸化的な反応プロセスで所望の結合切断が可能であることを確認し、生じたラジカル種のベンザルマロノニトリルへの付加反応に成功した。また、同反応が水系溶媒でも進行することを明らかとした。
上記検討に並行して、四級不斉中心構築を目指した脱硫型の炭素-炭素結合形成反応のさらなる拡張も検討した。これまでに開発済みのスルホン体のHantzschエステルによる光還元反応を応用することで、新たにスルフィド体を基質とする非触媒系での炭素-硫黄結合切断に成功した。反応解析の結果、この反応がHantzschエステルアニオンの還元能に由来していることを明らかとした。さらに温和な反応条件を調査したところ、有機光レドックス触媒を用いることで、非触媒系で必要とした強塩基を弱塩基で置き換えることに成功した。これらの反応条件下では、第3級アルキル構造をもつスルフィドでも反応の進行がみられたことから、全炭素置換四級不斉中心構築への展開が期待できる。加えて、本有機光レドックス触媒反応系において、ラジカル受容体のスクリーニングを行い、電子不足アルケンやアリールアセチレン、トリフルオロメチルアルケンが適用できることを明らかとした。一連の反応で使用するHantzsch エステルの構造改良も行い、極性基をエステル部位に導入することで、生成物との分離を容易とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在までに、アミド基を導入したフェニルスルフィド体とそのエーテル類縁体、ヘテロアリール基を導入したスルフィド体を調製した。一連の化合物に対して、炭素-水素結合切断を試みており、エーテル類縁体とヘテロアリール基を導入したスルフィド体において、新たな炭素-炭素結合形成に成功している。また、エーテル類縁体においては、置換基構造が収率へ大きく影響することが明らかとなっている。
他方、脱硫を伴う置換反応の検討では、スルホン体のHantzschエステルによる炭素-硫黄結合切断ののち、アルキン体とのカップリングに成功し、重水素化アルケンの新たな合成法を提供した。また、スルフィド体の炭素-硫黄結合切断が、類似の光還元的反応条件で進行することも見出した。さらに、光レドックス触媒によりより温和な反応条件下でスルフィドの炭素-硫黄結合を切断することにも成功し、生じたラジカルの電子不足アルケンやアリールアセチレン、トリフルオロメチルアルケンへの付加にも成功した。Hantzsch エステルの構造改良も行い、極性基をエステル部位に導入することで、生成物との分離が容易となった。現在は、上記反応機構の詳細な解析と適用範囲の拡張を検討している。

今後の研究の推進方策

炭素-水素結合の切断については、メカニズムの詳細な解析を行うとともに、反応条件の最適化と基質適用範囲を明らかにする。炭素-硫黄結合の切断については、他の硫黄官能基への適用について調査を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Asymmetric Allylation of Aldoxime Derivatives with β‐Amidoallylboronate in Water and Its Application to Divergent Synthesis of <i>N</i>‐Hydroxy‐γ‐Lactam and 1,2‐Oxazinan‐6‐one2024

    • 著者名/発表者名
      Sengoku Tetsuya、Anze Wataru、Hasegawa Naoya、Mizutani Yuta、Kubota Asahi、Inuzuka Toshiyasu、Yoda Hidemi
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 9 号: 15

    • DOI

      10.1002/slct.202400120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visible-Light-Induced Reductive Coupling of Arylacetylenes with Benzothiazole Sulfones2023

    • 著者名/発表者名
      Sengoku Tetsuya、Iwama Haruka、Shimotori Takuma、Fujimoto Keisuke、Inuzuka Toshiyasu、Matsune Koki、Yoda Hidemi
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 88 号: 17 ページ: 12776-12782

    • DOI

      10.1021/acs.joc.3c01554

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Highly Emissive Fluorophores Based on Multiply Stacked Anthracene Arrangement2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Santo, Kentaro Uchida, Keisuke Fujimoto, Toshiyasu Inuzuka, Kazutaka Hirakawa, Tetsuya Sengoku, Masaki Takahashi
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 26 号: 9

    • DOI

      10.1002/ejoc.202201479

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total synthesis and structural confirmation of (±)-spirocollequins A and B2022

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Keita、Inuzuka Toshiyasu、Yoda Hidemi、Sengoku Tetsuya
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 107 ページ: 154109-154109

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.154109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Hantzschエステルアニオンによる青色光照射下での炭素-硫黄結合切断2024

    • 著者名/発表者名
      松根康樹、霜鳥拓磨、菊池渚、土方陽登、仙石哲也
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ペリレンジイミド誘導体の可視光駆動型π拡張反応の開発とその位置選択性2024

    • 著者名/発表者名
      宮野伸吾、法月健真、藤本圭佑、仙石哲也、高橋雅樹
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 重金属不要の光還元システムによるスルホンの炭素ラジカル源としての利用2023

    • 著者名/発表者名
      仙石哲也
    • 学会等名
      上村先生記念会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重金属不要の光還元システムによるスルホンの炭素ラジカル源としての利用2023

    • 著者名/発表者名
      仙石哲也
    • 学会等名
      田岡化学研究所コロキウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重金属フリーな光還元による炭素―硫黄結合の炭素ラジカル源としての利用2023

    • 著者名/発表者名
      仙石哲也
    • 学会等名
      第54回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スルホンからの還元的炭素ラジカル発生を利用するメチレンラクトン類のラベル化法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      小田 有紗,西岡 駿,仙石 哲也
    • 学会等名
      第54回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オキシム誘導体の不斉アミドアリル化生成物の複素環への分岐誘導2023

    • 著者名/発表者名
      仙石哲也,長谷川直矢,水谷優太,安瀬航,依田秀実
    • 学会等名
      第54回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 重金属フリーな可視光脱スルホニル型ラジカル付加反応2023

    • 著者名/発表者名
      霜鳥拓磨,岩間春香,小川大智,松根康樹,依田秀実,仙石哲也
    • 学会等名
      第52回複素環化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ベンゾチアゾールスルホンとアリールアセチレンの重金属フリーな還元的カップリング反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      霜鳥拓磨,岩間春香,依田秀実,仙石哲也
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 重金属不要の炭素-硫黄結合切断による可視光駆動Giese型反応2022

    • 著者名/発表者名
      岩間春香,小川大智,霜鳥琢磨,依田秀実,仙石哲也
    • 学会等名
      第51回複素環化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] (±)-Spirocollequin A および B の全合成2022

    • 著者名/発表者名
      仙石哲也,市川景太,依田秀実
    • 学会等名
      第53中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 水を溶媒とするアルドオキシム誘導体への不斉アミドアリル化反応の開発と合成利用検討2022

    • 著者名/発表者名
      仙石哲也,水谷優太,安瀬航,久保田朝陽、長谷川直矢、依田秀実
    • 学会等名
      第53中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 代表者研究室のwebページ

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/lab-o-chem/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi