• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移状態安定化に基づく反応部位特異性と立体的多様性を指向した分子触媒の合理開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関立教大学

研究代表者

山中 正浩  立教大学, 理学部, 教授 (60343167)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード分子触媒 / 触媒設計 / エナンチオスイッチング / エントロピー支配 / DFT計算 / 立体選択性 / サイト選択性
研究開始時の研究の概要

本研究では、様々な化学変換を可能とする金属触媒部位に水素結合ドナーを適切に配置した柔軟なキラル側鎖を付与することで、反応部位特異性と立体的多様性を併せ持つ分子触媒を開発する。具体的には、不斉共役付加反応、不斉ホウ素化反応などを対象として、高立体選択性の実現のみならず、類似の反応性を示す官能性基質との分子間・分子内競争反応における反応部位特異性、反応溶媒などの外部環境に応答する立体選択性の自在制御を達成する。また、GRRM/AFIR法を用いて選択性に関与する遷移状態を特定し、選択性発現の要因を解明するとともに、円二色性(CD)とDFT計算の連携により触媒の構造変化や応答性を解明する。

研究実績の概要

本研究では、様々な化学変換を可能とする金属触媒部位に水素結合ドナーを適切に配置した柔軟なキラル側鎖を付与することで、反応部位特異性と立体的多様性を併せ持つ分子触媒を開発する。独自の設計がもたらす触媒機能として、不斉共役付加反応において溶媒に依存したエナンチオ選択性の反転を見出している。さらに、不斉ホウ素化反応への展開も進めている。本年度は、主に不斉共役付加反応について精査し、円二色性(CD)や不斉配位子の置換基効果などに基づき、溶媒制御型のエナンチオ選択性の反転に対して、①C2対称な触媒構造が可逆的に変化すること、②触媒の不斉空間の構築には不斉点へのBn基の導入が有効であること、③末端Ar置換基にはウレア部位の酸性度を高めるために電子求引基の導入が有効であることなどの実験的根拠を得た。さらに、不斉ホウ素化反応については、理論計算を先導的に用いて設計した新規不斉配位子を用いることにより、エナンチオ選択性を大幅に向上させることに成功した。また関連研究として、キラルリン酸-パラジウム触媒による不斉CH活性化反応について理論的検討を行い、エナンチオ選択性の発現要因について明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数の水素結合供与部位と柔軟構造を有する独自の不斉分子触媒を用いることで、高エナンチオ選択性を達成するだけでなく、不斉共役付加反応における溶媒制御型のエナンチオ選択性の反転を見出した。さらに、不斉ホウ素化反応の開発へと展開し、エナンチオ選択性を向上させることに成功している。これらの成果は、理論計算との緊密な連携のもとに見出されており、研究は概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本年度までに、水素結合供与部位と柔軟構造を有する独自の分子触媒を用いて、不斉共役付加反応、不斉ホウ素化反応を開発し、どちらも80~90% ee程度のエナンチオ選択性を達成した。次年度は、不斉共役付加反応については基質一般性の精査とともに、溶媒依存的なエナンチオ選択性の反転現象については、実験的検討に併せて理論計算との連携によって溶媒制御型のエナンチオ選択性の反転について解明し、その分子像を明らかにする。また、不斉ホウ素化反応については、反応温度の上昇に伴ってエナンチオ選択性が向上することが見出されているため、反応の制御因子について精査する。さらに、開発している分子触媒を空気酸化反応などにも応用を進め、最終的には、外部環境に応答して反応部位特異性や立体的多様性を示す分子触媒を開発し、その合理的設計指針を確立する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Metal-free reduction of CO2 to formate using a photochemical organohydride-catalyst recycling strategy2023

    • 著者名/発表者名
      Xie Weibin、Xu Jiasheng、Md Idros Ubaidah、Katsuhira Jouji、Fuki Masaaki、Hayashi Masahiko、Yamanaka Masahiro、Kobori Yasuhiro、Matsubara Ryosuke
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: - 号: 6 ページ: 794-802

    • DOI

      10.1038/s41557-023-01157-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chiral Phosphoric Acid-Palladium(II) Complex Catalyzed Asymmetric Desymmetrization of Biaryl Compounds by C(sp3)-H Activation2023

    • 著者名/発表者名
      Uchikura Tatsuhiro、Kato Sotaro、Makino Yudai、Fujikawa Megumi J.、Yamanaka Masahiro、Akiyama Takahiko
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 29 ページ: 15906-15911

    • DOI

      10.1021/jacs.3c03552

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Copper-Catalyzed Regio- and Stereoselective Formal Hydro(borylmethylsilyl)ation of Internal Alkynes via Alkenyl-to-Alkyl 1,4-Copper Migration2023

    • 著者名/発表者名
      Moniwa Hirokazu、Yamanaka Masahiro、Shintani Ryo
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 43 ページ: 23470-23477

    • DOI

      10.1021/jacs.3c06187

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palladium-catalyzed addition of acylsilanes across alkynes via the activation of a C-Si bond2023

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Tetsuya、Ando Takahiro、Sakurai Shun、Yamanaka Masahiro、Tobisu Mamoru
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 14 号: 10 ページ: 2706-2712

    • DOI

      10.1039/d3sc00181d

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 1,3-boron shift reaction of homoallenylboronates to synthesise 2-boryl-1,3-dienes2023

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Ryota、Odagi Minami、Yamanaka Masahiro、Nagasawa Kazuo
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 59 号: 28 ページ: 4217-4220

    • DOI

      10.1039/d2cc06600a

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 柔軟構造を有する不斉分子触媒の開発(1):不斉共役付加反応における溶媒制御型のエナンチオ選択性の反転2024

    • 著者名/発表者名
      風間咲乃、山中正浩
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 柔軟骨格を有する不斉分子触媒の開発(2):エントロピー駆動型不斉ホウ素化反応2024

    • 著者名/発表者名
      山中正浩、宮澤奈保子
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 柔軟なキラル側鎖を有するビピリジン-銅(I)触媒による溶媒制御型のエナンチオ選択性の反転2023

    • 著者名/発表者名
      風間咲乃、山中正浩
    • 学会等名
      第123回有機合成シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A Novel Bipyridine Ligand with Conformationally Flexible Chiral Side Chain: Development of Copper-Catalyzed Enantiodivergent Michael Reaction2023

    • 著者名/発表者名
      Sakino Kazama, Masahiro Yamanaka
    • 学会等名
      IKCOC-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 実験と計算のインタープレイ:柔軟構造を有する不斉分子触媒の開発2023

    • 著者名/発表者名
      山中正浩
    • 学会等名
      第16回有機触媒シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パラジウム触媒によるアシルシランの炭素-ケイ素結合のアルキンへの付加反応2023

    • 著者名/発表者名
      安藤孝宏、稲垣徹哉、櫻井駿、山中正浩、鳶巣守
    • 学会等名
      第103回春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 柔軟なキラル側鎖を有する不斉銀触媒を用いた不斉共役付加反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      風間咲乃、山中正浩
    • 学会等名
      第121回有機合成シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 理解して次に繋げる有機合成化学2022

    • 著者名/発表者名
      山中正浩
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エナンチオスイッチングを指向した 柔軟なキラル側鎖を有する不斉銅触媒の開発2022

    • 著者名/発表者名
      山中正浩、風間咲乃
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi