• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規フルオロアルキル置換4級不斉炭素構築法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 芳彦  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (60283412)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード含窒素化合物 / 含窒素複素環化合物 / 環化付加 / 遷移金属触媒 / 炭素-水素結合活性化 / 不斉非対称化 / 含フッ素化合物 / 不斉環化反応 / 1,3-双極子環化付加反応 / DFT計算 / ビシクロ環化合物 / 不斉合成 / 複素環化合物
研究開始時の研究の概要

本研究では、遷移金属触媒C-H活性化不斉非対称化法の開発として、フルオロアルキル基(Rf)と配向基(Dg)の置換したジアリールメタンのC-H官能基化に基づく不斉非対称化法を確立し、橋頭位にフルオロアルキル基を有する複素環化合物の合成へと展開する。さらに、フルオロアルキル置換ジヒドロピラノン合成ブロックの開発として、バイオマス由来原料であるフルフラールのフルオロアルキル化で得られるフルフリルアルコール誘導体のAchmatowicz反応により、2位にフルオロアルキル基を有するジヒドロピラノンの効率的合成法を確立し、さらに橋頭位にフルオロアルキル基を有する架橋複素環化合物の合成へと展開する。

研究実績の概要

2位あるいは6位にトリフルオロメチル基が置換したピリジン-3-オールの窒素原子をメチル化して生じるピリジニウム塩を、トリエチルアミンの存在下にマレイミドやビニルスルホンと反応させることで(5+2)環化付加を進行させ、橋頭位にトリフルオロメチル基をもつトロピノン誘導体を合成することに成功した。その際、エンド・エキソ選択性やスルホニル基の位置選択性がトリフルオロメチル基の置換位置によって制御されることを見出し、理論計算によって選択性発現機構を解析した。一方、5位にトリフルオロメチル基をもつピリジン-3-オールを用いて、2,3-ジメチルブタジエンとの(5+4)環化付加反応を検討したところ、シリカゲルカラムによる分離のさいにトリフルオロメチル基がカルボキシル基へと変換されることが判明した。そこで、粗生成物をシリカゲルで処理したのち、カルボキシル基をメチル化することで既知のエステルとして生成物を単離・同定した。
ピリジンオキサゾリンをキラル配位子とするイリジウム触媒分子内C-Hシリル化反応を、トリフルオロメチル基の置換したベンズヒドロールシリルエーテルの不斉非対称化に応用することにより、高立体選択的に生成物を得ることに成功した。その際、通常必要とされる水素受容体が不要であり、直接水素ガスが気相に放出されることを確認した。理論計算により反応機構を解析し、C-H活性化段階がエナンチオ選択的に進行する原理を解明するとともに、分子状水素が活性化エネルギーゼロで進行することを突き止めた。得られるベンゾオキサシロールを光学純度を維持したまま多様な生成物へと導くことにも成功し、トリフルオロメチル基の置換したsp3炭素におけるキラリティー制御の新手法を確立することができた。さらに、本手法を非対称なトリフルオロメチル置換ベンズヒドロールの速度論的光学分割にも展開し、良好なエナンチオ選択性の発現を観測した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

トリフルオロメチル置換オキシドピリジニウムの(5+2)環化付加反応を駆使して、橋頭位にトリフルオロメチル基をもつトロピノン誘導体の合成に世界で初めて成功した。加えて、同反応においてトリフルオロメチル基が立体選択性や置換位置選択性に及ぼす影響を初めて明らかにしたことは、含フッ素化合物合成の化学に重要な示唆を与える結果であり、Chemistry Asian Journal誌においてHot Articleに選定された。
また、トリフルオロメチル置換ベンズヒドロールシリルエーテルの不斉非対称化が水素受容体を必要とせず高収率・高エナンチオ選択的に進行した結果は、既存の触媒系では3級ベンズヒドロールの不斉非対称化が低収率・低立体選択性的であることと対照的であり、トリフルオロメチル基の得意な立体電子効果が反応の制御にポジティブに働いた希な例として有機フッ素化学のみならず、遷移金属触媒科学にも有用な学術的知見を提供する。その結果として、アメリカ化学会のJACS Au誌に論文が掲載された。

今後の研究の推進方策

トリフルオロメチル置換オキシドピリジニウムの(5+2)環化付加反応研究により、トリフルオロメチル基の得意な効果が観測されたものの、本手法に利用できるトリフルオロメチル置換ピリジン-3-オールが限定されるため、その新たな合成法を開発する予定である。
また、トリフルオロメチル置換ベンズヒドロールシリルエーテルの不斉非対称化は、ベンゼンを複素環に変えた誘導体には適用できないことがわかった。そこで現在、チオフェン環とベンゼン環をもつベンズヒドロール誘導体の反応を検討しており、ベンゼン環ではなくチオフェン環上で炭素ー水素結合活性化が進行することを見出している。今後は、フランやインドールを含め、多様な複素環誘導体を検討し、本手法の有用性を高める計画である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Enantioselective Desymmetrization of Trifluoromethylated Tertiary Benzhydrols via Hydrogen-Acceptor-Free Ir-Catalyzed Dehydrogenative C?H Silylation: Decisive Role of the Trifluoromethyl Group2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yoshihiko、Tadano Ryu、Yasui Takeshi
    • 雑誌名

      JACS Au

      巻: 4 号: 2 ページ: 807-815

    • DOI

      10.1021/jacsau.3c00794

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Trifluoromethylated Oxidopyridinium Betaines: Unique (5+2) Cycloaddition Selectivity Imposed by 2‐ or 6‐Trifluoromethyl Groups2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yoshihiko、Tazawa Syunji、Tadano Ryu、Yasui Takeshi
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 18 号: 10

    • DOI

      10.1002/asia.202300211

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent Advances in the Synthesis of Fluoroalkylated Alkenes and Alkynes via Fluoroalkyl Radical Substitution Reactions2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yoshihiko
    • 雑誌名

      Advanced Synthesis & Catalysis

      巻: 365 号: 21 ページ: 3572-3585

    • DOI

      10.1002/adsc.202300928

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxidopyridinium Cycloadditions Revisited: A Combined Computational and Experimental Study on the Reactivity of 1-(2-Pyrimidyl)-3-oxidopyridinium Betaine2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Yamamoto, Yudai Shizume, Syunji Tazawa, Takeshi Yasui
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 88 号: 5 ページ: 3193-3207

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c02971

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combined Computational and Experimental Study on [5 + 2] Cycloaddition of 2-Trifluoromethylated Oxidopyrylium Species Leading to 1-(Trifluoromethyl)-8-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-2-ones2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Yamamoto, Yuya Nakazato, Ryu Tadano, Takeshi Yasui
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 87 号: 15 ページ: 10216-10228

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01189

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 触媒的脱水素シリル化反応を用いる含フッ素ベンズヒドロール類の不斉非対称化法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      但野龍,安井 猛,山本芳彦
    • 学会等名
      第69回日本薬学会東海支部大会(名古屋)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Enantioselective Desymmetrization of Trifluoromethylated Benzhydrols Enabled by Iridium-Catalyzed Dehydrogenative C-H Silylation Without Hydrogen Acceptors2023

    • 著者名/発表者名
      但野龍、安井 猛、山本芳彦
    • 学会等名
      第69回有機金属化学討論会(大阪)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Enantioselective Desymmetrization of Trifluoromethylated Benzhydrols Enabled by Iridium-Catalyzed Dehydrogenative C-H Silylation Without Hydrogen Acceptors2023

    • 著者名/発表者名
      但野龍、安井 猛、山本芳彦
    • 学会等名
      第40回メディシナルケミストリーシンポジウム(名古屋)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 触媒的脱水素シリル化反応を駆使する含フッ素ベンズヒドロール類の不斉非対称化法2023

    • 著者名/発表者名
      伹野 龍、安井 猛、山本芳彦
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会(横浜)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2-トリフルオロメチル置換オキシドピリリウム種の[5+2]環化付加反応2022

    • 著者名/発表者名
      但野龍、仲里勇哉、安井猛、山本芳彦
    • 学会等名
      創薬懇話会2022 in 名古屋
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi