• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀触媒による環化反応を基軸とした抗がん活性マクロライド類の合成と応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K05120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

渡邉 一弘  東北医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (10382673)

研究分担者 藤村 務  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (70245778)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード天然物合成 / マクロラクトン / 抗がん活性 / 類縁体合成 / 環化反応 / マクロライド / 銀イオン
研究開始時の研究の概要

新しいがん治療薬の開発を目指して、自然界に存在する有機化合物(天然物)を設計図とした化学的な合成法の開発を行う。中でも、様々なマクロライド類は、非常に強力な抗がん活性を有している天然物であり、その合成例は多数報告されている。本研究では、より新しく効率的な合成法を開発する目的で、銀イオンを用いた環化反応を鍵工程としてそれらの天然物群の全合成を行う。さらに、本合成法を窒素原子を含む天然物の合成へと応用し、得られた化合物の有効性を生物系の研究者と共同で調査する。

研究実績の概要

最近では、新しいがん治療法として免疫療法が大きく取り上げられているが、がん治療の基本的な柱は、「化学療法」「手術療法」「放射線療法」が主流である。中でも、「化学療法」は、抗がん剤を使用したがん細胞の縮小や再発防止による投与など幅広く使用されており、常に新しい抗がん活性を有する化合物の開発は、非常に重要な課題の一つである。本研究では、cis-テトラヒドロピラン (THP) 環を含む強力な抗がん活性を有する海洋性マクロライド天然物を選定し、独自の銀(I) 触媒を用いた立体特異的な環化反応を鍵工程として全合成研究へのアプローチを行っている。
昨年度は、化学量論量の銀イオンを用いて、ラセミ体のプロパルギルベンゾエートに対して反応を行った。その結果、望むテトラヒドロピラン (THP) およびピペリジン環の構築に成功した。本年度は、① ピペリジン環構築に関する銀イオン触媒化の検討、② 環化前駆体の合成法の再検討、③ 銀触媒によるTHP 環構築を鍵工程とした天然物の合成への応用、を主軸に研究を行った。① に関しては、添加剤の検討や銀イオンのカウンターアニオン種を変えて種々検討を行ったが、触媒化には至っていない。② 「環化前駆体の合成法の再検討」に関しては、反応条件を見直すことにより、全体の収率の向上がみられ昨年度よりは環化前駆体の合成が容易になった。さらに、③ の「銀触媒によるTHP 環構築を鍵工程とした天然物の合成への応用」は、NCI-60 系ヒトがん細胞パネルスクリーニングにおいて強力な増殖阻害活性を示し、急性骨髄性白血病や消化管質腫瘍の治療薬のシードとして期待されているエニグマゾールAの全合成研究に応用した。その結果、エニグマゾールA のTHP 環を含む下部構造部分の合成を行い、重要中間体まであと数工程のところまで進行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

THP 環構築においては、銀イオンの触媒化に成功している。一方、①「ピペリジン環構築に関する銀イオン触媒化」に関しては、銀イオンとして、テトラフルオロホウ酸銀(AgBF4)を中心として、過塩素酸銀(AgClO4)やヘキサフルオロアンチモン(V) 銀(AgSbF6)などを検討しているが、未だ触媒化には成功していない。今後は、添加剤との組み合わせを含め、検討していきたいと考えている。②「環化前駆体の合成法の再検討」においては、より反応性の高い基質に変え、合成ルートおよび反応条件の見直しを行い、今まで低収率だった反応が改善し、比較的再現性および収率良く望む環化前駆体が合成できるようになったため、順調に進展していると考えている。③ 「銀触媒によるTHP 環構築を鍵工程とした天然物の合成への応用」は、目的物として抗がん活性を有するエニグマゾールAを設定した。これは、数多くの全合成例が報告されており、申請者が開発した銀触媒によるTHP環構築法を応用することにより、形式全合成が素早く達成できると考え行った。現在は、順調に合成できており、来年度には形式全合成を達成したいと考えている。

今後の研究の推進方策

ピペリジン環の合成に関しては、酸素原子に比較して窒素原子の求核性が高いことから、銀イオンと窒素原子が酸素原子より強固に配位することにより、触媒化が困難ではないかと考えている。進捗状況でも述べたように、添加剤の検討と並行して、反応溶媒と反応温度の検討も行いたいと考えている。さらに、5つの反応が同時に検討できる「合成装置」を用いて、網羅的に条件検討する予定である。その際、大学学部生1名および大学院生1名の補助により研究を促進していきたいと考えている。③ 「銀触媒によるTHP 環構築を鍵工程とした天然物の合成への応用」では、エニグマゾールAの形式全合成を目指すと共に、他の天然物へ発散的な合成が可能な共通合成中間体を設定することにより、様々なマクロ環天然物の効率的な合成をを進めていく考えである。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical reactions of highly active nitroxyl radicals with thiol compounds2023

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kumano, Kyoko Sugiyama, Fumiya Sato, Sachiko Komatsu, Kazuhiro Watanabe, Tetsuya Ono, Kentaro Yoshida, Yusuke Sasano, Yoshiharu Iwabuchi, Tsutomu Fujimura, Yoshitomo Kashiwagi, Katsuhiko Sato
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39 ページ: 369-374

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00246-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determination of antibiotics by amperometry using nortropine N-oxyl, a highly active nitroxyl radical.2023

    • 著者名/発表者名
      Ono T, Sato F, Kumano M, Komatsu S, Sugiyama K, Watanabe K, Yoshida K, Sasano Y, Fujimura T, Iwabuchi Y, Kashiwagi Y, Sato K.
    • 雑誌名

      Anal Sci.

      巻: 39 号: 10 ページ: 1771-1775

    • DOI

      10.1007/s44211-023-00388-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of Highly Active TEMPO Derivatives for Electrochemical Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Kazuhiro、Sato Katsuhiko、Sato Fumiya、Kumano Masayuki、Nakano Haruka、Sugiyama Kyoko、Fujimura Tsutomu
    • 雑誌名

      HETEROCYCLES

      巻: 106 号: 9 ページ: 1515-1515

    • DOI

      10.3987/com-23-14879

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vancomycin sensing using a phenylboronic acid-modified nanopore pipette.2023

    • 著者名/発表者名
      Sato F, Nakano H, Kamijo T, Watanabe K, Fujimura T, Takahashi Y, Sato K.
    • 雑誌名

      Electroanalysis

      巻: e202300173 号: 11

    • DOI

      10.1002/elan.202300173

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] FAB-MS measurement of 2-hydroxyestrone and monosaccharides assisted by 4-pyridineboronic ester derivatization2022

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Komatsu, Katsuhiko Sato, Kyoko Sugiyama, Masayuki Kumano, Kazuhiro Watanabe, Tsutomu Fujimura
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 104 号: 6 ページ: 1071-1084

    • DOI

      10.3987/com-22-14647

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthetic route for optically active tetracyclic hexahydrobenzofurobenzopyran skeleton of bisabosquals2022

    • 著者名/発表者名
      Narita Koichi、Yoshida Shotaro、Satoh Hiroka、Watanabe Kazuhiro、Yoshimura Yuichi
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 119 ページ: 132871-132871

    • DOI

      10.1016/j.tet.2022.132871

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] TEMPO置換モノマーを用いた電気化学的重合反応による修飾電極の作製とその電気化学分析への応用2023

    • 著者名/発表者名
      柏木 良友, 大野 瑞季, 大川原 直希, 大原 萌, 渡邉 一弘, 今橋 良太, 吉田 健太郎, 小野 哲也, 佐藤 勝彦
    • 学会等名
      日本分析化学会第72年会, 熊本, 演題番号2P-037 2023年9月14日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マレイミド天然物 オキサレイミド I の全合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      成田 紘一, 佐藤 廣河, 渡邉 一弘, 吉村 祐一
    • 学会等名
      第62回 日本薬学会 東北支部大会, 東北医科薬科大学 (仙台), 演題番号 OA-02, 要旨集 p.31 2023年10月28日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Doxorubicin 耐性細胞に対するセサミン代謝物 (7α,7α,8α,8α)-3,4-methylenedioxy-7,9:7,9-diepoxylignane-3,4-diol (SC1) の効果2023

    • 著者名/発表者名
      蓬田 伸, 渡邉 一弘, 染谷 明正, 數野 彩子, 上野 隆, 三浦 芳樹, 菅野 秀一, 大河原 雄一, 藤村 務
    • 学会等名
      第96回 日本生化学会大会, 福岡, 演題番号 1P-304 2023年10月31日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マレイミド天然物 オキサレイミド I の全合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      成田 紘一, 佐藤 廣河, 渡邉 一弘, 吉村 祐一
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会(札幌)、演題番号 [26P1-pm1-003]
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ナノポア計測に基づくバンコマイシンの検出2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 史也, 中野 遥香, 渡邉 一弘, 藤村 務, 佐藤 勝彦
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会(札幌)、演題番号 [26P1-pm2-072]
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 銀(I) イオンによるピペリジン環構築法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺 のどか, 佐藤 陸, 今泉 晴喜, 佐藤 廣河, 成田 紘一, 吉村 祐一, 渡邉 一弘
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会(札幌)、演題番号 [28P1-am1-012S]
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ニトロキシルラジカル置換フェノールの水溶液中での電気化学的重合とその電気化学的分析への応用2022

    • 著者名/発表者名
      今橋良太, 渡邉一弘, 大野瑞季, 吉田健太郎, 小野哲也, 佐藤勝彦, 柏木良友
    • 学会等名
      第61回 日本薬学会東北支部大会、オンライン開催(奥羽大学)、演題番号 B-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Schenk エン反応を用いたフェルギネン A および B の全合成2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤廣河, 保坂猛成, 成田紘一, 渡邉一弘, 吉村祐一
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム(千葉)、演題番号 2P-12
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 東北医科薬科大学 薬学部 医薬合成化学教室案内

    • URL

      https://www.tohoku-mpu.ac.jp/pharmacy/lab/lp_a03/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi