• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォトクロミズムと誘起円二色性の係合関係を利用した変性・未変性アルブミン同時定量

研究課題

研究課題/領域番号 22K05154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関山口大学

研究代表者

安達 健太  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80535245)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフォトクロミズム / アルブミン / アミノ酸 / ナノ粒子 / センシング / 比色分析 / 吸着 / 分析化学
研究開始時の研究の概要

アルブミンを計測することは病理学的診断において重要課題の一つである。昨今の高齢化社会・生活習慣病増加の背景から、生体中に含まれるアルブミンを、変性・未変性に関係なく選択的、かつ高感度に測定できる簡便・安価な新規分析法が強く要望されている。
本研究では、前処理を必要とせず変性・未変性アルブミンそれぞれの識別と定量を同時に可能とする新規アルブミン計測システムを開発する。
「無機酸化物半導体の表面増強フォトクロミズム現象の検出原理とした総アルブミン量定量」と「表面に吸着したアルブミンが有機色素を包接して増幅された誘起円二色性を検出原理とした変性・未変性アルブミンの識別・定量」の2つの研究計画を達成する。

研究実績の概要

本年度(令和5年度)は、アルブミン化合物吸着に伴う酸化タングステン(WO3)表面増強フォトクロミズム、及び昨年度に引き続きアルブミンに選択的に結合する色素化合物に関する基礎的研究を推進した。具体的な実施内容と成果は以下の通り。
(1)WO3表面増強フォトクロミズムによるアルブミン化合物定量
サイズ制御されたWO3ナノコロイド粒子を用いて、アルブミン化合物の検出、定量を試みた。アルブミン化合物存在下、WO3ナノコロイド粒子分散水溶液のフォトクロミズム増強を確認したが、沈殿発生により再現性のある評価には至らなかった。しかし、水溶液系内にリンタングステン酸(PWA)を共存させることで、アルブミン/WO3ナノコロイド粒子の分散安定性が飛躍的に向上した。アルブミン/WO3/PWA系のフォトクロミック挙動は、アルブミン濃度に対して良い相関性を示した。これは、既存タンパク質計測法であるLowry法の発色メカニズムと類似すると推測される。アルブミン/WO3/PWA系の発色メカニズムの解明は最終年度の重要再検討課題である。
(2)アルブミン化合物に選択的結合する色素化合物の合成
本年度は、昨年度に検討したキサンテン系色素の他に、ターメリックに含まれる天然色素クルクミノイド化合物に着目し、種々色素化合物の合成を試みた。合成した色素化合物とヒト血清アルブミン(HSA)との結合実験から定量的評価(結合サイト、結合定数)を行った。結果、HSAのサイト1に選択的包接結合する色素化合物を見出すことができた。しかし、キサンテン系色素/HSA、クルクミノイド化合物/HSA包接錯体からの誘起円二色性(CD)シグナルの強度は弱く、CDシグナルから変性アルブミンと未変性アルブミンの識別には至っていない。最終年度は、クルクミノイド化合物に注力し種々色素化合物の検討を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外からの計測機器・治具の納品が、海上ルート変更に伴い大幅に遅れたが、研究全体では大きな遅れなく進捗していると判断する。
アルブミン化合物に対してセンシング能を有する種々WO3ナノコロイド粒子を合成した。またPWA共存下において再現性のあるフォトクロミズム増強を確認した。しかし、その定性的・定量的化学的メカニズムは不明のままである。
種々キサンテン系色素化合物の合成を行ない、ヒト血清アルブミン(HSA)のサイト1に選択的包接結合する色素化合物を見出した。しかし現時点でキサンテン系色素/HSA包接錯体から誘起円二色性シグナルの強度はとても弱く、CDシグナルから変性アルブミンと未変性アルブミンの識別は難しい状況である。

今後の研究の推進方策

最終年度(令和6年度)は、WO3ナノコロイド粒子表面に吸着したアルブミン化合物の定量的に評価、ならびに、更なるアルブミン化合物高感度センシング能を指向し、超音波を用いた表面修飾されたWO3ナノコロイド粒子合成法の開発に着手する。また、水溶液中におけるアルブミン化合物の自己集合挙動、そして、アルブミン/WO3/PWA系のフォトクロミズムメカニズムの解明についても定量的に調査する。
令和5年度に引き続き、アルブミン化合物に選択的結合する新規色素化合物の合成・評価も継続する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Analytical insights for silk science and technology2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Adachi
    • 雑誌名

      Anal. Sci.

      巻: 39 号: 4 ページ: 427-429

    • DOI

      10.1007/s44211-023-00283-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancing catalytic activity of copper(II) complexes by curcuminoid as electron-withdrawing ligand for silane water-crosslinking reaction: a joint experimental and theoretical study2022

    • 著者名/発表者名
      Shohei Tanaka, Mina Imamura, Kenta Adachi
    • 雑誌名

      Journal of Sol-Gel Science and Technology

      巻: 102 号: 2 ページ: 322-334

    • DOI

      10.1007/s10971-022-05773-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic insights into metaphosphoric acid-catalyzed water-crosslinking reactions in silane-grafted polyolefin system2022

    • 著者名/発表者名
      Shohei Tanaka, Kenta Adachi
    • 雑誌名

      Phosphorus, Sulfur, and Silicon and the Related Elements

      巻: 197 号: 8 ページ: 848-856

    • DOI

      10.1080/10426507.2022.2046573

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天然黄色色素由来クルクミン・金属キレート化合物のシラングラフトポリオレフィン樹脂の水 -架橋反応に対する触媒性能評価:中心金属イオンの架橋構造・力学特性への影響2022

    • 著者名/発表者名
      田中祥平 , 今村美那 , 安達健太
    • 雑誌名

      強化プラスチックス

      巻: 68 ページ: 478-483

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化タングステンの表面増強フォトクロミズム現象を利用したアミノ酸化合物ラベルフリー比色センシング:シクロデキストリン誘導体添加による高感度化検討2023

    • 著者名/発表者名
      安達健太, 田中祥平, 阿座上拡, 古小路萌香
    • 学会等名
      新アミノ酸分析研究会第13回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸化タングステン微粒子の表面増強フォトクロミズム現象を利用したアミノ酸化合物比色センシング~シクロデキストリン誘導体の添加効果~2023

    • 著者名/発表者名
      安達健太, 田中祥平, 阿座上拡, 古小路萌果
    • 学会等名
      日本分析化学会第72年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Origin of Catalytic Activity Differences between Phosphoric and Phosphine Compounds in the Water-Crosslinkable Polyalkoxysilane Composition2023

    • 著者名/発表者名
      Shohei TANAKA, Kenta ADACHI
    • 学会等名
      21st Meeting, The Japanese Sol-Gel Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高周波超音波金属還元反応による酸化チタン微粒子表面コーティングとその分析化学的応用2022

    • 著者名/発表者名
      青野可世子 , 安達健太
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] クルクミノイド金属錯体のアルブミン蛋白質によるメタクロマジー :種々カチオン界面活性剤の効果2022

    • 著者名/発表者名
      今村美那 , 安達健太
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コア/シェル構造を持つプラズモニックナノ粒子の超音波合成2022

    • 著者名/発表者名
      青野可世子 , 安達健太
    • 学会等名
      第22回MRS-J山口大学支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 金属イオン誘起クルクミノイド会合体とアルブミンの結合反応:タンパク質比色定量を指向して2022

    • 著者名/発表者名
      今村美那 , 安達健太
    • 学会等名
      第22回MRS-J山口大学支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Handbook of Natural Polymers, Volume 1: Sources, Synthesis, and Characterization2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Adachi
    • 総ページ数
      700
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      0323998534
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 山口大学・理学部・化学科・機能物質科学研究室

    • URL

      http://www.materchem.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 山口大学研究推進体「先端的計測・分析基盤技術の創出」

    • URL

      http://www.analtech.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi