• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸/ペプチド/ペプチド核酸に基づく多チャンネル連続電気化学的細胞センシング

研究課題

研究課題/領域番号 22K05155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関前橋工科大学

研究代表者

菅原 一晴  前橋工科大学, 工学部, 教授 (30271753)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードペプチド核酸 / スクリーンプリント電極 / ヒト慢性白血病由来細胞株 / シングルストランドDNA / 電子伝達性ペプチド / 分析化学 / ペプチド / サイトセンシング / DNA / PNA
研究開始時の研究の概要

本研究では細胞を認識するSingle strand DNA(ssDNA)と電子伝達性ペプチド、ペプチド核酸(PNA)を利用したマルチプレクサー(多チャンネル連続測定装置)付電気化学的細胞センシングシステムを構築する。ます、細胞認識ssDNA/電子伝達性ペプチドプローブを合成しssDNA部位との結合を利用して細胞を検出する高機能性プローブのスクリーニングを行う。次に、ssDNA部位と相補的に結合するPNA修飾電極を作製しssDNA部位に対してPNAと細胞を競争させ世界トップレベルの検出感度を有する細胞測定システムの開発を目指す、さらに、その成果は踏まえて医療現場で実用的なシステムへと発展させる。

研究実績の概要

本年度は、電極応答アミノ酸残基を有するペプチド/細胞認識シングルストランドDNA(ss-DNA)プローブによりスクリーンプリント金電極に修飾しターゲット細胞をセンシングする取り組みを行った。電極応答を示すシステイン、チロシン、トリプトファンの配列に関しては、互いに隣り合うアミノ酸残基同士で酸化反応における電子の授受がある。合成されたペプチドにおいてもチロシン残基からトリプトファン残基、システイン残基からチロシン残基への電子移動が各残基の酸化応答を促進した。また、システイン、チロシン、トリプトファン残基の配列を1ユニットとすると2から3ユニットとしたペプチドでは、電極応答が増加することが見いだされた。それらのペプチドの電荷、溶解度、親水性等の機能性を考慮して細胞検出に適した電子伝達性ペプチドを選択し細胞と相互作用をもつss-DNAに結合させた。プローブにより数細胞/mLのセンシングを可能とし、マルチプレクサをもちいることで測定の迅速性を高めることができた。
さらに、上記知見をもとに電子伝達性ペプチドにペプチド核酸(PNA)を導入したプローブを合成し、光透過性スクリーンプリント金電極にペプチドのN-末端のシステイン残基を介し固定化した。そのプローブには相補的結合する5-6ベースから成るPNAが存在するため、先の細胞認識ss-DNAと結合した。細胞が存在する場合には、PNAとss-DNAがターゲット細胞に対して競争反応が起こり、電子伝達性ペプチドの電極応答が変化することで細胞の検出が達成された。その検出感度は、数細胞/mLであるが細胞の検出に必要とする時間が短縮され迅速な測定手法となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、先に昨年度の研究成果をベースに電極応答を示すペプチド配列や構成するアミノ酸残基の種類について酸化応答について考察することで優れたペプチドプローブを見出すことができた。そして、そのプローブにターゲット細胞を選択的に認識するss-DNAをデザインし、電極に結合させることで高感度なセンシング法を開発することに成功している。また、上述のss-DNAの相補的PNAに電子伝達性ペプチドから成るプローブ修飾光透過性スクリーンプリント電極によるサイトセンシングのためにセンサーを考案している。その検出感度は、実用的レベルをクリアーしておりおおむね予定通り研究が進んだものと判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの成果をもとに高機能性PNA/電子伝達性ペプチドを合成しターゲット細胞検出を行なう。例えば、Native KK1B10と相補的に5'-末端側と結合するPNAの塩基配列に対して電子伝達性ペプチドである"CYYYY”を結合させたプローブ"CYYYY-PNA"を作製する。あるいは3'-末端側とハイブリダイゼーションする"PNA"への"YYYYC"を導入するプローブを作る。KK1B10に対してターゲット細微と合成したプローブを競争させることで、細胞の濃度変化によって応答が変化すると考えられるので細胞モニタリングを可能とする。また、電子伝達性PNAとなる塩基の繰り返し配列をもつPNAを5'-末端側と3'-末端のKK1B10を認識するPNAと結合させたプローブも作製して、マルチプレクサを用いることで迅速な細胞センシングを実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical sensing of target cells based on a peptide/single‐strand DNA probe2023

    • 著者名/発表者名
      Sugawara Kazuharu、Takeda Kenta、Kuramitz Hideki
    • 雑誌名

      Electroanalysis

      巻: 35 号: 10 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1002/elan.202300066

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 電気化学的サイトセンシングのためのペプチド/核酸アプタマープローブの構築2023

    • 著者名/発表者名
      武田 健太、伊藤 充、倉光 英樹、菅原 一晴
    • 学会等名
      第83回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Cytosensing based on peptide/single strand DNA probe-modified electrode2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara, Kenta Takeda, Hideki Kuramitz
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト慢性骨髄性白血病由来細胞センシングのためのペプチド/核酸アプタマープローブの探索2023

    • 著者名/発表者名
      武田 健太、峰松 里乃、倉光 英樹、菅原 一晴
    • 学会等名
      日本分析化学会 第72年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Design of single strand DNA/peptide probe for sensing of K562 cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Sugawara, Kenta Takeda, Hideki Kuramitz
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 前橋工科大学 菅原一晴

    • URL

      https://www.acoffice.jp/mithp/KgApp?resId=S000037

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi