• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁場による金属ナノ構造体制御に基づくキラル認識SALDI-MSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

飯國 良規  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60452215)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSALDI-MS / MHD効果 / ガルバニ置換 / キラル分析
研究開始時の研究の概要

表面支援レーザー脱離イオン化質量分析法(SALDI-MS)のための新規なナノ構造体基板の作成法を開発するとともに、それを用いたSALDI-MS測定に基づきそのイオン化過程の支配因子に関する知見を得ることを目的としている。さらに、その得られた知見を基にキラル質量分析法の構築を行う。ナノ構造体の作成および試料調整において磁場を用いることで、構造体のサイズ、形状の制御および試料の濃縮、選択性を付与を試みる。キラルな金属構造体用いてキラルな分子のSALDI-MS測定を行うことで、相互作用のイオン化への影響を明らかにするとともに、キラル選択質量分析法の確立を目指すものである。

研究実績の概要

TEM用の試料ホルダとして市販されている銅製マイクログリッドを塩化金酸中に一定時間浸漬させることで、ガルバニ置換(GD)によりグリッド上に金ナノ構造体を析出させSALDI-MS用基板を作製した。このとき塩化金酸濃度を0.01 mMから2.0 mMまで変化させてGD反応により作製した。また、磁場についても1対の永久磁石により0.61Tから1.0Tまで、磁気回路を用いて1.5 Tを印加した。作製したGDグリッドをSEMにより観測したところ、磁場および塩化金酸濃度により析出する金のナノ構造体の形やサイズ、析出量が変化していることがわかった。さらに、作製したGDグリッドを用いたレセルピンのSALDI-MS測定を行うことで、最もMSシグナル強度の高く、かつ再現性のが高くなるGD反応の最適条件について明かにした。
本GDグリッドを用いてD-アルギニンおよびL-アルギニンを試料として用いてSALDI-MS測定を行うと、それぞれのMSシグナルが観測されアミノ酸のイオン化にも有効であることが示された。さらに印加磁場強度、印加磁場方向によりD-アルギニンのシグナルが強く観察されるGD条件、L-アルギニンのシグナルが強く観察されるGD条件が見られ、SALDI-MS測定におけるキラルなアミノ酸のイオン化効率に対して、GD反応により生成する金ナノ構造体がMHD効果によりイオン化効率のキラル選択性を発現し、また選択性の再現性を確認できた。一方で、磁気回路に合わせたガラス製GD反応容器を自作し、全ての磁場においてGDグリッドを作製しSALDI-MS測定におけるイオン化効率のキラル選択性を確認したところ選択性および選択性が低下した。これは自作した容器のサイズが多きく影響したと考えられ、GD反応制御のための新たな因子を明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究において根幹となる銅グリッド上へ金ナノ構造体を生成するためのガルバニ置換反応の最適条件について、これまでの無磁場下での温度、塩化金酸濃度、反応時間等の各条件だけでなく、磁場を印加してGD反応を行うことで生成した金ナノ構造体のSALDI-MS測定におけるイオン化効率への磁場の影響について明かにすることができた。また印加磁場強度を変化させることで印加磁場強度の最適条件についても明らかにするとができた。
さらに、キラルなアミノ酸を試料として用いたSALDI-MS測定に基づき、磁場中のGD反応により生成した金ナノ構造体がイオン化効率のキラル選択性を発現することが確認できた。これは本研究の当初の目的である金ナノ構造体制御に基づくキラル認識SALDI-MSの開発へ向けた大きて大きな前進となった。一方で、磁場中におけるGD反応に基づくキラル選択性制御の支配因子としてこれまで想定したものと異なる反応容器のサイズが影響を与えることが明らかとなった。このため、GD反応の最適条件のさらなる検討が必要となることが判明したが、これらの条件検討を行うことで磁場中GD反応により金ナノ構造体のキラル選択性の制御の可能性が示されたことから、一定の前進だと言える。さらに、本グリッド用いてグリッド上に塗布した試料のMSイメージング測定も試みており、一般的なMALD-MSイメージングと比較しても位置的均一性の高いイメージング画像が得られることが確認できた。これは次年度の研究開発事項につながる基礎検討である。以上のように本研究は順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究において、磁場中GD反応により生成した金ナノ構造体のSALDI-MSにおけるイオン化のキラル選択性について、反応条件、印加磁場条件だけでなく反応容器のサイズが影響を与えることが明らかになったことから、反応容器内の物質移動が非常に大きな影響を有することが確認できた。そのため、サイズを変えた反応容器を自作し、これを用いて各条件においてGD反応を行うことで各条件でのGDグリッドを作製する。これを用いてキラルなアミノ酸のSALDI-MS測定を行うことでキラル選択性および再現性の高い作製条件を決定する。さらに、作製したGDグリッドを用いてキラルなアミノ酸が偏在するように塗布したGDグリッドのSALDI-MSイメージング測定を行うことでキラルなアミノ酸の2次元イメージング検出を試みる。さらに、イオン化効率とアミノ酸と構造体の相互作用の関係を明らかにすることでイオン化のキラル選択性の発現の原因を明らかにする。これには蒸気圧の低いイオン液体を溶媒として用いることで構造体との吸着状態を変えてSALDI-MS測定を試みる。また、GDグリッドを用いて、キラルなアミノ酸の表面増強ラマン測定およびサイクリックボルタメトリ―も行い、それらの結果を総合的に考慮することで、キラル選択性に最も寄与している因子を明らかにするとともに、キラル選択SALDI-MS法として確立を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Chiral selectivity of Au nanostructures induced by galvanic displacement with MHD effect in SALDI-MS2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Iiguni, H. Tanaka, M. Iwashita, S. Kitagawa, H. Ohtani
    • 学会等名
      The 9th International Workshop on Materials Analysis and Processing in Magnetic Fields
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SALDI-MSにおけるAuナノ構造体の生成に対する磁気流体力学(MHD)効果の最適条件の検討2023

    • 著者名/発表者名
      田中裕貴, 飯國良規, 北川慎也
    • 学会等名
      第23回高山フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 磁気流体力学効果による金ナノ構造体のSALDI-MSにおけるキラル選択性の制御2023

    • 著者名/発表者名
      飯國良規, 田中裕貴, 岩下成輔, 大谷 肇
    • 学会等名
      分析化学会第72年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 泳動分析・質量分析のための金属グリッドを用いた微小空間における外場設計2023

    • 著者名/発表者名
      飯國良規
    • 学会等名
      令和4年度 分析イノベーション交流会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SALDI-MS のための磁場中ガルバニ置換による金属ナノ構造体デザイン2022

    • 著者名/発表者名
      飯國良規,稲本皓己,岩下成輔,大谷肇
    • 学会等名
      第16回日本磁気科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面支援レーザー脱離イオン化質量分析法(SALDI-MS)のためのガルバニ置換反応の温度制御での最適条件検討2022

    • 著者名/発表者名
      岩下成輔, 飯國良規, 大谷 肇
    • 学会等名
      「分析中部・ゆめ21」若手交流会第22回高山フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi