• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気泳動法を基盤とするアクチノイドに対する簡易・迅速スクリーニング分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

原賀 智子  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 バックエンド技術部, マネージャー (80715227)

研究分担者 齋藤 伸吾  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60343018)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードキャピラリー電気泳動法 / ポリアクリルアミドゲル電気泳動法 / アクチノイドイオン / 放射性ストロンチウムイオン / 高感度検出-精密分離回収 / 簡易・迅速スクリーニング分析 / 蛍光プローブ / 化学ライブラリー / キャピラリー電気泳動 / ポリアクリルアミドゲル電気泳動 / アクチノイド
研究開始時の研究の概要

本研究では、放射性試料中のアクチノイド(An)に対する安全な分析法を構築するため、キャピラリー電気泳動法(CE)やポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PAGE)などの電気泳動分離場を利用した簡易・迅速スクリーニング分析法を確立することを目的とする。そこで、本法に必要なCEやPAGEで機能する蛍光プローブを開発するため、これまでになかったNpイオン(NpO2+/2+)と解離不活性な錯体を形成する最適な配位骨格を探索するとともに、これまで困難であったAm3+、Cm3+の完全分離を実現するための精密分離技術を開発する。これにより、高放射線量の試料に対する安全に操作が可能な新しい分析法の構築を目指す。

研究実績の概要

本研究は、放射性試料中のアクチノイド(An)に対する安全な分析法を構築するため、キャピラリー電気泳動法(CE)やポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PAGE)などの電気泳動分離場に着目し、Anに対する簡易・迅速スクリーニング分析法の確立を目指すものである。そこで、本法に必要なCEやPAGEで機能する蛍光プローブを開発するため、これまでになかったNpイオン(NpO2+/2+)と解離不活性な錯体を形成する配位骨格を探索し、Npイオン用蛍光プローブを開発するとともに、これまで困難であったAm3+、Cm3+の完全分離を実現するための精密分離技術の開発を目指している。
令和4年度は、Npイオン用蛍光プローブを開発するため、金属イオン結合部位の化学ライブラリー(4座非環状型、6~8座非環状・大環状型のポリアミノカルボン酸骨格)を用いて、配位骨格の探索を行った。その結果、Npイオンに対して、4座非環状型のポリアミノカルボン酸骨格が適していることを明らかにし、PAGEで機能するNpイオン用蛍光プローブの開発に成功した。また、Am3+、Cm3+の精密分離技術を開発するため、CE及びPAGEで機能するAm3+、Cm3+用蛍光プローブを開発した。得られた成果は、とりまとめて投稿論文として公表した。
令和5年度は、放射性核種に対する完全分離を実現するための精密分離技術を開発するため、前年度までに得られた知見をもとに、放射性ストロンチウム(Sr)を対象として、検出用プローブの開発を進め、放射性廃液中の放射性Srの精密分離に成功した。得られた成果を、とりまとめて投稿論文として公表した。今後も放射性試料の分析へ適用するための試験を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、放射性核種に対する完全分離を実現するための精密分離技術を開発するため、これまでに得られた知見をもとに、放射性Srを対象として、8座非環状型のポリアミノカルボン酸骨格を有するSrイオン検出用プローブの開発を進め、放射性廃液中の放射性Srの精密分離に成功した。得られた成果は、とりまとめて投稿論文として公表しており、現在、本研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、放射性核種に対する精密分離技術の開発を開発するため、これまでに整備した金属イオン結合部位の化学ライブラリー(4座非環状型、6~8座非環状・大環状型のポリアミノカルボン酸骨格)を用いて、配位骨格の探索を行い、プローブ開発を進めるともに、放射性試料の分析へ適用するための試験を進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Determination of 90Sr in highly radioactive aqueous samples via conversion to a kinetically stable 1,4,7,10-tetraazacyclododecane-1,4,7,10-tetraacetic acid complex followed by concentration-separation-fractionation based on capillary electrophoresis-liquid scintillation2024

    • 著者名/発表者名
      Ouchi Kazuki、Haraga Tomoko、Hirose Kazuki、Kurosawa Yuika、Sato Yoshiyuki、Shibukawa Masami、Saito Shingo
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta

      巻: 1298 ページ: 342399-342399

    • DOI

      10.1016/j.aca.2024.342399

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Americium(III)/Curium(III) Complete Separation and Sensitive Fluorescence Detection by Capillary and Gel Electrophoresis Using Emissive Hexadentate/Octadentate Polyaminocarboxylate Ligands2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Shingo、Haraga Tomoko、Marumo Kazuki、Sato Yoshiyuki、Nakano Yuta、Tasaki-Handa Yuiko、Shibukawa Masami
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 号: 3 ページ: 223-225

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220346

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unusually Kinetically Inert Monocationic Neptunyl Complex with a Fluorescein-Modified 1,10-Phenanthroline-2,9-dicarboxylate Ligand: Specific Separation and Detection in Gel Electrophoresis2023

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Kazuhito、Ouchi Kazuki、Marumo Kazuki、Tasaki-Handa Yuiko、Haraga Tomoko、Saito Shingo
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 62 号: 2 ページ: 730-738

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.2c02908

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Separation and Detection of Trace Lanthanide and Actinide Ions by Capillary Electrophoresis- Laser-Induced Fluorescence Detection2022

    • 著者名/発表者名
      Haraga Tomoko、Saito Shingo
    • 学会等名
      6th International Conference on Nuclear Analytical Techniques
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi