• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低濃度二酸化炭素に対する固相系回収反応と液相系変換反応のための材料開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

加納 博文  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (60334166)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード環境負荷低減物質 / アルカリ金属炭酸塩 / ナノ構造化 / ナノコンポジット / 二酸化炭素回収 / 二酸化炭素変換反応 / CCUS / DAC
研究開始時の研究の概要

低濃度CO2ガスからの回収技術の実用化に向けた取り組みと回収したCO2の有効利用について、包括的なシステムを構築するための材料開発を進める。
1)低濃度CO2排ガスや大気中から選択的CO2回収可能な高性能材料の開発を検討する。ここではこれまで研究してきたナノコンポジットをもとに、さらに結晶構造を不安定化させたり、あるいは疎水性ナノ細孔体と組み合わせたりして、低濃度CO2の回収材として適した材料を開発する。
2)回収したCO2の有効利用として、液相におけるカーボン電極を用いたCO2電気化学的還元およびナノ細孔性カーボン触媒によるCO2変換反応について検討する。

研究実績の概要

(1) NaOHとテレフタル酸から得られる塩を873 K~973 Kの範囲で10 K間隔で焼成してNa2CO3と炭素とのコンポジットを得た。湿潤下におけるCO2回収能力、反応速度、および再生反応温度を調べた。その結果、923 Kで焼成したコンポジットが最も良い性能を示し、再生温度が353 Kと低温化できたので、廃熱を利用したCO2回収システムの構築に有望な材料であることを明らかにした。
また、比較的安価なクエン酸とNaOHから得られる塩を923 Kで焼成してコンポジットを得、そのCO2回収特性を調べ比較した。クエン酸からのコンポジットは、同程度の飽和回収容量を示したが、反応速度が遅いという特徴があった。
2-1) 昨年度、CO2の電気化学的選択還元によるエタノール等への変換について検討するための電極を作製した。このCu担持Fe/NC電極を陽極として用い、KHCO3溶液にCO2を吹き込みながら、―1.2 V(vs. Ag/AgCl)を 60秒印加後、―1.4 V(vs. Ag/AgCl)を6時間印加し続けた。その後の溶液の状態を観察した。有機臭はなかったが、濁りがあったり、気液界面に油の存在が観察されたりする結果が得られた。
2-2) 液相におけるナノ細孔性カーボン触媒によるCO2変換反応
昨年度、グリニャール反応についてブロモベンゼンとCO2から安息香酸が生成することを確認した。この反応系に対する活性炭の触媒効果を、アドール社製の活性炭素繊維(ACF)を用いて調べた。異なる5種類のACFの細孔特性を77 Kにおける窒素ガス吸着等温線測定を行い、細孔パラメータを求めた。ブロモベンゼンとCO2から安息香酸が生成する反応の際に、ACFの存在と非存在、および、無細孔性炭素の存在について、生成する安息香酸の収率を評価した結果、ACFが効果的に触媒として働くことが明らかとなった

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)については、温度依存性を評価することで、炭酸ナトリウムのカーボンコンポジットの生成機構を理解でき、試薬の混合比や焼成温度の影響を制御することで、より効果的なコンポジットの形成ができるようになった。
2)については、生成した有機物の解析を進めるとともに、改めて電極の調製条件を精査して、最適な条件を探しているところである。
3)については、ACFのナノ細孔がグリニャール反応を促進する結果が得られてきたので、より詳細な条件について、検討する予定である。

今後の研究の推進方策

1)については、順調に進行しており、NaOHとテレフタル酸から調製する条件を確立した。今後、CO2回収プロセスにおける詳細な機構を理解するための実験をするとともに、大気中のCO2回収(Direct Air Capture)に展開していく予定である。
異なる有機酸(例えば、クエン酸)を用いて調製し、これまでのものと比較していくことで、実用的な観点についても検討できる。また、廃棄プラスティックを原料することも、今後検討していく予定であり、実用性の面からの進展を期待できる。
2)については、電極の調製条件を確立し、電気化学還元の反応段階まで進むことができるように試行錯誤が必要であるが、一定の条件はわかってきているので、それをもとに検討していく予定である。
3)については、CO2を有効利用できるグリニャール反応に活性炭素繊維が有効に作用することを見出したので、最適条件を見出す実験を展開する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetic Supramolecular Spherical Arrays: Direct Formation of Micellar Cubic Mesophase by Lanthanide Metallomesogens with 7‐Coordination Geometry2024

    • 著者名/発表者名
      Komiyama Nao、Ohkubo Takahiro、Maeda Yoshiki、Saeki Yuya、Ichikuni Nobuyuki、Masu Hyuma、Kanoh Hirofumi、Ohara Koji、Takahashi Ryunosuke、Wadati Hiroki、Takagi Hideaki、Miwa Yohei、Kutsumizu Shoichi、Kishikawa Keiki、Kohri Michinari
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 2309226 号: 20 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1002/advs.202309226

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Faster Sorption of Propylene Compared to Propane Using an Elastic Layer-Structured Metal?Organic Framework (ELM-11)2024

    • 著者名/発表者名
      Sato Shinya、Iwasaki Tsubasa、Kajiro Hiroshi、Kanoh Hirofumi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 40 号: 11 ページ: 5850-5857

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c03716

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High hexane sorption capacity of loosely crosslinked PDMS rubbers at low temperatures: Macromolecular and physicochemical elucidation for VOC recovery2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue M.、Ismail E.、Samitsu S.、Kanoh H.、Ichinose I.
    • 雑誌名

      Separation and Purification Technology

      巻: 306 ページ: 122634-122634

    • DOI

      10.1016/j.seppur.2022.122634

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colorless Magnetic Colloidal Particles Based on an Amorphous Metal‐Organic Framework Using Holmium as the Metal Species.2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yuta、Kohaku Kotona、Komiyama Nao、Ujiie Kazuya、Masu Hyuma、Kojima Takashi、Wadati Hiroki、Kanoh Hirofumi、Kishikawa Keiki、Kohri Michinari
    • 雑誌名

      ChemNanoMat

      巻: 8 号: 7

    • DOI

      10.1002/cnma.202200078

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calorimetric study of the CO2 gate sorption of elastic layer-structured metal-organic frameworks (ELM-11 and ELM-12)2022

    • 著者名/発表者名
      Sugiura Hikaru、Kajiro Hiroshi、Kanoh Hirofumi
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 651 ページ: 129745-129745

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2022.129745

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure- and phase-transformable coordination polymers/metal complexes with fluorinated anions2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Atsushi、Noro Shin-ichiro、Kajiro Hiroshi、Kanoh Hirofumi
    • 雑誌名

      Coordination Chemistry Reviews

      巻: 471 ページ: 214728-214728

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2022.214728

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enormous CO2 Sorption Capacity of PDMS Rubbers near Condensation Pressure and at Low Temperatures2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Mizuki、Ismail Edhuan、Samitsu Sadaki、Kanoh Hirofumi、Ichinose Izumi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 51 号: 12 ページ: 1113-1116

    • DOI

      10.1246/cl.220410

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 鉄がドープされたポーラスシリコンの磁性に及ぼすヨウ素吸着の効果:XAFS 測定による解析2023

    • 著者名/発表者名
      加納博文,瀬端隼人,小西健久
    • 学会等名
      第 74 回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テレフタル酸とNaOHから得られる Na2CO3-炭素ナノコンポジットの焼成温度がCO2回収特性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      ZHANG BO、加納博文
    • 学会等名
      第36回日本吸着学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ELM-11の二酸化炭素吸収反応に対するSO2の影響2023

    • 著者名/発表者名
      片岡洋人、上代洋、加納博文
    • 学会等名
      第36回日本吸着学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 二次元層状配位高分子 ELM-12/3の合成とゲート型吸着特性2023

    • 著者名/発表者名
      三浦 大樹,近藤 篤,加納 博文,上代 洋
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ホルミウム複合高分子を基盤とする無着色磁性粒子の開発と利用2022

    • 著者名/発表者名
      桑折 道済,小白 琴菜,山本 幹也, 藤田 勇太,小見山 夏緒,加納 博文,岸川 圭希
    • 学会等名
      第 73 回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ELM-11 によるプロパンープロピ レンの選択的分離2022

    • 著者名/発表者名
      加納 博文,佐藤 伸哉,岩崎 翼,上代 洋
    • 学会等名
      第 73 回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ホルミウム錯体からなるナノサイズの粒子状集合体の周期構造の構築と物性評価2022

    • 著者名/発表者名
      小見 山 夏緒,大窪 貴洋,加納 博文,三輪 洋平,沓水 祥一,岸川 圭希,桑折 道済
    • 学会等名
      第 73 回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ホルミウムを金属種とする無着色な磁性 MOF 粒子の作製と利用2022

    • 著者名/発表者名
      小見山 夏緒,藤田 勇太,加納 博文,岸川 圭希, 桑折 道済
    • 学会等名
      第 73 回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 固相内収着機構に基づくイオン・分子の選択的分離2022

    • 著者名/発表者名
      加納博文
    • 学会等名
      第35回日本吸着学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 石炭の CO2吸着量に関する基礎研究2022

    • 著者名/発表者名
      安藤 貴志, 西村 浩, 山内 佑介, 加納 博文
    • 学会等名
      第35回日本吸着学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計2022

    • 著者名/発表者名
      執筆者:60名、加納博文(分担) ほか
    • 総ページ数
      586
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861049026
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ホーム - Hirofumi Kanoh Labページ!

    • URL

      https://molchem-chiba-u.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi