• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セラミックス活性表面における水溶性白金族錯体の溶解性制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関福井大学

研究代表者

岡田 敬志  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (30641625)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードPGM錯体 / 形成挙動 / 溶解性変化 / 溶解性制御 / カチオン種 / アニオン種 / セラミックス表面 / 白金族金属 / 錯形成 / 選択溶解
研究開始時の研究の概要

本研究では、セラミックスの活性表面における水溶性PGM錯体の溶解性制御メカニズムを解明する。錯形成現象は、固体(セラミックス+PGMs)-気相(Air)-酸化物融体(配位子)の三相界面においてPGM前駆体の形成、配位子の置換等が連鎖的に生じた結果と予想される。そこで水溶性PGM錯体の溶解性に影響を及ぼす因子(セラミックスの結晶構造、アニオン・カチオン種)を探索するとともに、セラミックス表面での錯形成挙動および溶解性の推移を調べる。さらに水溶性PGM錯体の溶解挙動を追跡し、錯体構造によって溶解速度がどのように異なるのかを調べる。以上からPGM錯体の溶解性制御メカニズムを明らかにする。

研究実績の概要

セラミックス表面におけるPGM錯体の形成挙動調査において、以下の知見が得られた。KOHやB2O3を含む媒体において、500℃で白金線を加熱し、保持時間を変えながら、白金線表面の状態を観察した。その結果、加熱初期では白金線表面の酸化がみられ、時間が経過すると溶融媒体が白金線内部へ入り込んでいく様子が観察された。このとき、反応容器として使用したアルミナ坩堝の一部が溶融媒体に溶解し、そのアルミナ成分も白金線内部へと移行していることもわかった。同じ媒体中で白金粉末を加熱し、水溶性白金化合物を精製したのち、これを水で溶解し、未溶解残渣を調べた。その結果、未溶解残渣にはアルミナ成分が含まれ、ラマン分光法によりAl-O-Alの架橋構造に起因するとみられるピークが観察された。溶解性変化の挙動追跡においては、加熱温度を500℃から600℃に高め、生成した白金化合物の溶解性への影響を調べた。その結果、加熱温度の上昇に伴い、水への溶解性が低下した。ラマン分光法で未溶解残渣を分析したところ、Al-O-Alの架橋構造に起因するとみられるピークの強度が増加していた。以上より、アルミナ容器を用いたカリウムホウ酸塩媒体中での白金化合物の形成においては、酸化された白金とアルミナ成分の反応が生じる。、それによりAl-O-Alの架橋構造がより多く形成されると、水への化合物の溶解性が低下することが示唆された。これを抑制することを目的とし、媒体中にフッ化ナトリウムを添加することで、水溶性白金化合物の生成量が増加することもわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生成物の表面観察からPGM錯体の形成挙動をとらえることができ、生成物中の化学結合状態の分析からも、前者と関連するとみられるデータが得られた。アルミナ成分との反応が進行してしまうと、水に対する白金化合物の溶解性が低下するというデータもあり、上記の定性的な分析データと傾向が一致する。また、フッ化ナトリウム添加によって水溶性白金化合物の生成量が増加するという知見は、アルミナ成分と白金との反応を抑制する効果を示唆しており、反応機構解明に役立つ知見である。

今後の研究の推進方策

今後は、合成したPGM錯体の溶解機構の解明に取り組む。反応媒体にCa(OH)2を加えて、希酸溶解性白金化合物を合成するほか、可能な限り、媒体由来の塩を除いた状態で水溶性白金化合物を合成する。これらの化合物に対して、連続的に液を添加し、溶出成分の経時変化を調べることで溶解機構の解明に取り組んでいく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Factors determining rhodium solubilization efficiency in molten K2CO3?K2O?B2O3?Al2O3 medium2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Takashi、Nishimura Fumihiro
    • 雑誌名

      Materials Chemistry and Physics

      巻: 306 ページ: 128043-128043

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2023.128043

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フッ化物含有ホウ酸塩媒体中で合成される白金化合物の溶解性2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤優樹, 岡田敬志
    • 学会等名
      第12回フッ素化学若手の会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カリウム-ホウ酸塩媒体へのフッ化物添加が及ぼす易溶性Pt化合物生成挙動への影響2023

    • 著者名/発表者名
      鍔本諭志, 岡田敬志、佐藤 優樹、田中 瑛章
    • 学会等名
      第12回フッ素化学若手の会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 易溶性Pt化合物の生成挙動の調査2023

    • 著者名/発表者名
      田中瑛章、岡田敬志
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 水溶性白金化合物の溶解および濃縮に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      小川凌央、岡田敬志
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] エチレングリコール浴で合成した酸化チタン膜のセレン電解活性2023

    • 著者名/発表者名
      野本莉央、岡田敬志
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カリウムホウ酸塩中における白金の可溶化挙動2022

    • 著者名/発表者名
      鍔本諭志、岡田敬志
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 水溶液中における易溶性白金化合物の溶解挙動2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤優樹、岡田敬志
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 白金族金属の回収方法、および白金族金属の回収システム2022

    • 発明者名
      2.岡田敬志、永井良介、中山耕輔、馬場、田尻浩範、西出勉
    • 権利者名
      国立大学法人福井大学、川崎重工業株式会社、日本管機工業株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-165769
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi