• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒドロキシアルミニウム変質粘土表面における原子・分子レベルのセシウム吸着挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K05204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

田村 堅志  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 電子・光機能材料研究センター, グループリーダー (80370310)

研究分担者 佐久間 博  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (20400426)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード放射性セシウム / 汚染土壌 / 吸着 / 減容化 / ポルサイト / 粘土鉱物 / 微細構造 / セシウム
研究開始時の研究の概要

1)ヒドロキシアルミニウム形成機構の解明:ヒドロキシアルミニウム量を変えた試料を調製し、ヒドロキシアルミニウムオリゴマー化の条件を調査する。
2)理論計算によるヒドロキシアルミニウム層間構造とセシウム固定化予測:粘土層間に形成されたヒドロキシアルミニウムの計算モデルを構築し、実験結果との比較検証しながら吸着安定構造を予測していく。
3)ヒドロキシアルミニウム変質粘土鉱物の吸着特性の把握:MQMAS解析によりCsの原子レベルの吸着配置を推定、上記理論計算と比較検証しながら、安定化の機構を明らかにする。

研究実績の概要

想定される汚染土壌中の放射性セシウム(RCs)の安定吸着サイトとして、hydroxy-interlayered vermiculite(HIV)のくさび空間には複数の吸着サイトが存在することから、溶融塩・硫酸処理が効果的なRCs脱離処理法になると考えた。溶融塩・酸処理後の処理溶液中にはRCsが含まれており、この脱離RCsを濃縮・安定化させる方法を検討した。溶出したRCsの回収にあたっては、他の競合イオンの影響が考えられるため、高濃度の競合イオン存在下での一次回収剤の選定が必要であった。今回の検討では、ゼオライトAやゼオライトXよりもモルデナイト(MOR)およびクリノプチロライト(CLI)が一次吸着剤として適していることが判明した。
RCsをMORに一次吸着させた後、その安定化処理のためMORを200℃以上でアルカリ水熱処理してポルサイト(POL)への変換処理を行った。この試料のXRDプロファイルは、MORからPOLへの変換が完全に終了しており、SEM観察ではPOL特有の24面体結晶形態が観察された。また、EDX分析の結果はSi/Alモル比2.0付近を示しており、放射線量分析からRCs移動量を見積もるとほぼ98%以上がPOL中に移動できている。POLの安定性評価は、Cs安定同位体を使用した実験を実施したが、得られたPOLからCs+は、0.6M NaCl中で24時間接触後においても溶出率0.09~2.27%に抑制され、一定の保持安定性を有していることが明らかになった。今回、溶融塩・酸洗浄法により汚染土壌からRCsを湿式脱離させたのち、POL中に濃縮・安定化させることで汚染土壌を効率的に減容化させる手法を確立できた。実際に、福島土壌20gを本手法で処理をした結果、8000Beq/kg以下に除染された浄化土壌と、ほぼ98%のRCsを封入した0.2gの吸着安定体(POL)に分離することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

分析困難な汚染土壌中の放射性セシウム(RCs)について土壌中の安定サイトや吸着構造を知るためには、RCsを様々なプロセスで物質間を移動操作可能なことが重要である。今回、汚染土壌から放射性セシウムを的確に脱離させて、異なるゼオライト、モルデナイトからポルサイトへ98%以上を移動させて安定保管を可能にする技術が確立できたことは大きな進展である。

今後の研究の推進方策

詳細なRCsの吸着構造の解析を進め、原子レベルのセシウム吸脱着機構を解明する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hydrothermal Modification of Chabazite for the Fixation of Cesium Ions2022

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Yujiro、KAWABATA Rieko、TAOKA Nanako、KANEDA Takeshi、OSHIMA Syunichi、TAMURA Kenji
    • 雑誌名

      日本イオン交換学会誌

      巻: 33 号: 4 ページ: 122-126

    • DOI

      10.5182/jaie.33.122

    • ISSN
      0915-860X, 1884-3360
    • 年月日
      2022-11-04
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hydrothermal in situ synthesis of high-crystallinity layered double hydroxide on electrospun polyacrylonitrile non-woven membrane: Application as anion capture filter2022

    • 著者名/発表者名
      Tamura Kenji、Wu Yuying、Kato Chiho、Kamon Masumi、Iyi Nobuo、Watanabe Yujiro
    • 雑誌名

      Applied Clay Science

      巻: 228 ページ: 106639-106639

    • DOI

      10.1016/j.clay.2022.106639

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clay Column Chromatography for Optical Resolution: A Series of Derivatized Amino Acids2022

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi Akihiko、Yamamoto Shohei、Takimoto Kazuyoshi、Tamura Kenji、Kamon Masumi、Sato Fumi、Sato Hisako
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 95 号: 6 ページ: 961-967

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220077

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機能性粘土材料の設計による環境配慮型ポリマーナノコンポジットと高性能吸着剤の開発2022

    • 著者名/発表者名
      TAMURA Kenji
    • 雑誌名

      岩石鉱物科学

      巻: 51 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.2465/gkk.220110

    • ISSN
      1345-630X, 1349-7979
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] アルカリ水熱処理を用いた天然モルデナイトのポルサイト転換による 放射性セシウムの固定化2023

    • 著者名/発表者名
      劉童、田岡奈那子、金田健、田村堅志、渡邊雄二郎
    • 学会等名
      環境放射能除染学会 第12回発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島県土壌中の放射性セシウムの溶融塩・酸処理法による脱離と ゼオライトを用いた回収・安定化による減容・再生利用技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊雄二郎、田岡奈那子、淺野裕大、上原英愛、成清天晴、下川航平、劉童、金田健、田村 堅志
    • 学会等名
      環境放射能除染学会 第12回発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 溶融塩・酸処理法による福島 県 土壌中 の放射性セシウムの脱離挙動2023

    • 著者名/発表者名
      田岡奈那子、 金田健、 田村堅志、渡邊雄二郎
    • 学会等名
      環境放射能除染学会 第12回発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島県土壌から脱離した放射性セシウムの天然モルデナイトカラムによる回収2023

    • 著者名/発表者名
      上原英愛、成清天晴、田岡奈那子、金田健、田村 堅志、渡邊雄二郎
    • 学会等名
      環境放射能除染学会 第12回発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリスルフィド修飾層状複水酸化物(LDH)の水銀吸着特性2023

    • 著者名/発表者名
      田村 堅志、平野琳大朗、渡邊雄二郎、佐久間 博、加門 真純
    • 学会等名
      第66回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of aragonite by CO2 bubbling method for polymer reinforced filler2023

    • 著者名/発表者名
      K.Tamura, T. Akagawa, H. Sakuma, Y. Watanabe
    • 学会等名
      STAC (Science and Technology of Advanced Ceramics)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 汚染土壌中のセシウム固定化機構の解明と減容化技術の開発(1):放射性セシウムの脱離から回収へ2022

    • 著者名/発表者名
      田村堅志,渡邊雄二郎,佐久間博,端健二郎,小暮敏博,山岸晧彦
    • 学会等名
      第11回環境放射能除染学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 汚染土壌中のセシウム固定化機構の解明と減容化技術の開発(2):放射性セシウムの回収と固定化2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊雄二郎,田村堅志,森山里咲,田岡奈那子,金田健,小暮敏博
    • 学会等名
      第11回環境放射能除染学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射性セシウム含有モルデナイトから転換したANA型ゼオライトの水酸アパタイト被覆2022

    • 著者名/発表者名
      田岡奈那子,金田健,田村堅志,渡邊雄二郎
    • 学会等名
      第11回環境放射能除染学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Hydrothermal modification of chabazite for the fixation of cesium ions2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Watanabe, R. Kawabata, N. Taoka, T. Kaneda, S. Oshima, K. Tamura
    • 学会等名
      8th International Conference on Ion Exchange (ICIE2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フレイド・エッジサイトの構造モデル: 分子シミュレーションからの検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間博、田村堅志、末原茂
    • 学会等名
      第65回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi