• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

様々な架橋構造をもつ環状ポルフィリン多量体の合成と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22K05249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関岩手大学

研究代表者

葛原 大軌  岩手大学, 理工学部, 准教授 (00583717)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード環状構造 / ポルフィリン / 有機電子材料 / 金属錯体 / 環状化合物
研究開始時の研究の概要

ダブルV字型構造を持つポルフィリン(2.1.2.1)をビルディングブロックとして、多環式芳香族分子やヘテロ環を組み込んだ環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体や、金属錯体化によってポルフィリン(2.1.2.1)を環状にした有機-無機混合型環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体の合成を試みる。具体的には、次の3つのテーマについて研究を遂行する。
A) 様々な架橋構造を有する環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体の合成法の確立
B) 有機-無機ハイブリッド型環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体の合成法の確立
C) 機能性分子としての環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体の可能性の探索

研究実績の概要

π共役系化合物は、主にsp2炭素や硫黄、窒素などのヘテロ原子から構成され、一般的に高い平面性を示す。そのため、π-πスタッキングなどの分子間相互作用によって電荷輸送に有利な結晶構造を示す化合物は、有機薄膜トランジスタ(OTFT)や有機太陽電池(OSC)の有機半導体材料として活発に研究が行われてきた。一方、屈曲面やねじれ構造などの非平面構造を持つπ共役系化合物が注目されている。π曲面を持つ分子はπ曲面の内側と外側で異なる電子状態を示し、平面性分子とは異なった電子物性を示すため、新たな機能性材料として期待されている。また、ポルフィリンはクロロフィルやヘムなどの生体分子の基本骨格であり、機能性色素として盛んに研究が行われてきた。ポルフィリンを用いた環状化合物の合成はいくつかグループで達成されているが、平面性の高いポルフィリンを用いて環状化合物を合成するのは通常困難である。申請者が独自に開発したポルフィリン(2.1.2.1)は折れ曲がった分子構造を持つことが特徴である。さらに、一般的なポルフィリンと同様に様々な金属錯体を形成することが可能である。これまでに折れ曲がった構造を活用して簡便な環状構造の構築法を見出し、ポルフィリンナノベルト(PNB)やブタジエン架橋環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体(CPO)の合成に成功した。さらに環状を構造の機能を引き出すためには、異なる環サイズをもつ化合物の自在合成やポルフィリンおよびリンカーの容易な化学修飾法の開発が不可欠であり、本研究では様々な架橋を構造をもつ環状ポルフィリン多量体の合成法の開発に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ポルフィリン(2.1.2.1)を用いて環状構造を構築するためには、主に2つの合成法が考えられる。1つ目は、複数の連結可能部位をもつ原料を用いて、ポルフィリン(2.1.2.1)骨格を形成すると同時に環状構造を構築する合成手法である。もう一つは、ポルフィリン(2.1.2.1)の外周部へ官能基を導入し、ポルフィリン(2.1.2.1)単量体から環状構造を構築する合成法である。これまでに、ポルフィリン(2.1.2.1)の出発原料である、ジピロロリルベンゼンとアルデヒド基を2つ有する化合物から、縮合反応によって一気に環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体が得られることを見出した。これまでに、三量体および四量体の単離に成功している。また、得られた環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体のを様々な金属錯体に変換する手法も見出すことに成功した。一方、これまでに、原料であるジピロリルベンゼンに様々な置換基を導入し、ベンズアルデヒド誘導体と反応させることで様々な置換基を持つポルフィリン(2.1.2.1)の合成にも成功した。現在は、様々な置換基を持つポルフィリン(2.1.2.1)の物性評価を行うとともに、環状構造を構築法を検討中である。

今後の研究の推進方策

環状ポルフィリン(2.1.2.1)の更なる誘導体化および機能開拓を目指して以下の研究を遂行する
[1] 「環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体の合成法の確立」 本研究で開発した環状ポルフィリンの合成では、様々な架橋部位を組み込むことが可能である。環状化合物において、環サイズを自在にコントロールできる合成法を確立することは重要である。そこで、p-フェニル基やビフェニル基などを導入した環状ポルフィリンの合成を目指す。
[2] 「有機無機ハイブリッド型環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体の合成法の確立」 カテコールや1,2-ベンゼンジチオールは様々な金属イオンと錯体を形成することが知られている。そこで、これらの官能基の金属イオンとの錯形成能とポルフィリン(2.1.2.1)を組み合わせて金属イオン架橋有機-無機ハイブリッド型環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体の合成を試みる。そのために、架橋ベンゼン部位にヒドロキシル基、チオール基やカルボキシル基など金属イオンと錯形成可能な置換基を持つポルフィリン(2.1.2.1)誘導体の合成を試みる。さらに、ニッケルやパラジウムなどの様々金属イオンを配位させることで金属イオン架橋環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体の合成を試みる。
[3] ポルフィリン(2.1.2.1)の金属錯体が水素発生反応(HER)の触媒として有用であることが見出されつつある。しかし、ポルフィリン多量体とHER活性の相関については十分に研究されていない。そこで、本研究で合成する環状ポルフィリン(2.1.2.1)多量体を用いてHERの触媒活性を評価し、ポルフィリン(2.1.2.1)の構造と触媒活性の相関の解明を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 7件、 査読あり 7件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Enhanced Four‐Electron Oxygen Reduction Selectivity of Clamp‐Shaped Cobalt(II) Porphyrin(2.1.2.1) Complexes2023

    • 著者名/発表者名
      Xue Songlin、Ryan Osterloh W.、Lv Xiaojuan、Liu Ningchao、Gao Yimei、Lei Haitao、Fang Yuanyuan、Sun Zhongti、Mei Peifeng、Kuzuhara Daiki、Aratani Naoki、Yamada Hiroko、Cao Rui、Kadish Karl M.、Qiu Fengxian
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 17

    • DOI

      10.1002/ange.202218567

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bent Dithienoporphyrin(2.1.2.1): Synthesis, Structure, Optical and Electronic Properties, and Metal Complexation2023

    • 著者名/発表者名
      Lv Xiaojuan、Morimoto Hirofumi、Liu Ningchao、Kuzuhara Daiki、Aratani Naoki、Yamada Hiroko、Qiu Fengxian、Xue Songlin
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 88 号: 6 ページ: 3466-3473

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c02520

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of Planar meso-Aryl Rosarins: A Reversible Antiaromatic/Aromatic Interconversion2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Ningchao、Morimoto Hirofumi、Wu Fan、Lv Xiaojuan、Xiao Bentian、Kuzuhara Daiki、Pan Jianming、Qiu Fengxian、Aratani Naoki、Shen Zhen、Yamada Hiroko、Xue Songlin
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 24 号: 20 ページ: 3609-3613

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c01147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of porphyrin(2.1.2.1) with embedded naphthalene2022

    • 著者名/発表者名
      Lv Xiaojuan、Liu Ningchao、Xiao Bentian、Morimoto Hirofumi、Kuzuhara Daiki、Aratani Naoki、Yamada Hiroko、Qiu Fengxian、Xue Songlin
    • 雑誌名

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines

      巻: 26 号: 06n07 ページ: 510-516

    • DOI

      10.1142/s1088424622500390

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A porphyrin(2.1.2.1) bis-boron complex as a deep-red AIE luminophore induced by intermolecular F-π interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Ningchao、Lv Xiaojuan、Xiao Bentian、Kuzuhara Daiki、Mei Peifeng、Aratani Naoki、Yamada Hiroko、Qiu Fengxian、Pan Jianming、Xue Songlin
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 51 号: 25 ページ: 9606-9610

    • DOI

      10.1039/d2dt01289h

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unified Understanding of Molecular Weight Dependence of Electron Transport in Naphthalene Diimide-Based n-Type Semiconducting Polymers2022

    • 著者名/発表者名
      Tran Duyen K.、Robitaille Amelie、Hai I Jo、Lin Chia-Chun、Kuzuhara Daiki、Koganezawa Tomoyuki、Chiu Yu-Cheng、Leclerc Mario、Jenekhe Samson A.
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 34 号: 21 ページ: 9644-9655

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.2c02357

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Porphyrin(2.1.2.1) rhenium(I) complexes: Synthesis, structures, properties, and dipyrrin act as bipyridyl-like ligand2022

    • 著者名/発表者名
      Xue Songlin、Lv Xiaojuan、Liu Ningchao、Morimoto Hirofumi、Xiao Bentian、Aratani Naoki、Kuzuhara Daiki、Yamada Hiroko、Qiu Fengxian
    • 雑誌名

      Journal of Coordination Chemistry

      巻: 75 号: 19-24 ページ: 2677-2691

    • DOI

      10.1080/00958972.2022.2146498

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ポルフィリン(2.1.2.1)を有する環状化合物の合成と物性2023

    • 著者名/発表者名
      吉川大智、葛原大軌
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 湾曲構造を持つケクレン誘導体の合成と評価2023

    • 著者名/発表者名
      村上英之、岩渕潤樹、葛原大軌
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 有機太陽電池への応用を志向したπ共役系化合物の合成2022

    • 著者名/発表者名
      葛原 大軌
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Nitrogen-Containing π-Conjugated Compounds using Dipyrrolyl Benzene Derivatives2022

    • 著者名/発表者名
      金子真夕、菊池翔、葛原大軌
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis and Photophysical Properties of Luminescent Oleo Materials2022

    • 著者名/発表者名
      松川奈愛, 葛原大軌
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 凝集誘起発光を示す油脂材料の合成と評価2022

    • 著者名/発表者名
      菊池美結、葛原大軌
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 反芳香族性を示すジチエノピラシレンの合成2022

    • 著者名/発表者名
      笹 華奈乃、葛原大軌
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis and Properties of Curved Kekulene Derivatives2022

    • 著者名/発表者名
      村上英之、岩渕潤樹、葛原大軌
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発光性色素含有トリアシルグリセロールの合成と評価2022

    • 著者名/発表者名
      松川奈愛, 葛原大軌
    • 学会等名
      第32回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カリックスピロールの縮環反応による含窒素多環式共役化合物の合成2022

    • 著者名/発表者名
      金子真夕、菊池翔、葛原大軌
    • 学会等名
      第32回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 機能性有機色素の合成と配列制御2022

    • 著者名/発表者名
      葛原 大軌
    • 学会等名
      先端高分子セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi