• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色~赤色領域で強く発光する芳香族オリゴシラン結晶の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関東京大学

研究代表者

山野井 慶徳  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20342636)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードジシラン / 外部刺激応答性 / 銅錯体 / CP/MAS NMR / 構造変化 / ケイ素 / 発光
研究開始時の研究の概要

芳香族ジシラン・オリゴシラン分子はsigma-pi共役で共役鎖が拡張し、結晶状態で発光に関連する部位が離れてパッキングしている。従ってsigma-pi共役分子はpi共役系分子とは異なり結晶状態で強輝度発光を示す。申請者はこれまでに結晶状態で青色~緑色に発光するsigma-pi拡張型の芳香族オリゴシラン分子の開発に成功している。本研究では、まだ達成できていない橙色~赤色領域のsigma-pi拡張型発光材料の開発にチャレンジする。

研究実績の概要

本年度はピリジン誘導体部位を持つ様々なジシラン架橋型分子を合成し、これを配位子として銅(I)錯体に誘導して、強輝度の長波長側の発光分子の開発を試みた。まず最初に無置換のピリジン基を両末端に有するテトラメチルジシラン化合物を合成し、CuIと錯形成させた。得られた錯体は室温では八核銅錯体構造、77Kでは直鎖ポリマー銅錯体構造に可逆に変化することが分かった。構造は単結晶及び粉末X回折、及び結晶状態のCP/MAS NMRによって決定した。その結果変化自体は100K付近で起こっていることが判明した。この構造変化に伴い、結晶状態での発光も50nm程度変化することが分かった。発光効率はおよそ0.7程度であった。
この実験結果を発展させ、メチルピリジル基を両末端に有するテトラメチルジシラン化合物を合成し、CuIと錯形成させた。まずは配位子とCuIを1:1の比率で反応させると単核錯体が形成した。この錯体では、温度可変での構造や光物性の変化は見られなかったが、メチル基の置換位置によって発光色が大きく変化することが分かった。これはメチル基の位置で形成する錯体の構造が異なることが単結晶X線構造解析によるものであることが明確となった。また、これらは水-THF中で凝集誘起発光を示し、水:THF=99:1の溶媒中でTHFと比較して最大で500倍発光強度が増大した。
現在、メチルピリジル基を両末端に有するテトラメチルジシラン化合物とCuIを1:2の比率で錯形成させた分子の検討をしている。この錯体は複核構造をしており、アセトニトリルの蒸気暴露によって発光が緑色から黄色(橙色)に変化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

銅錯体のメチル基の置換位置によって発光挙動がかなり変化する。この知見を元にしてより長波長側の発光材料を創製できる。

今後の研究の推進方策

現在、様々なピリジン誘導体を合成しこれをジシラン架橋型配位子に誘導して錯形成させた分子を検討している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reversible Transition between Discrete and 1D Infinite Architectures: a Temperature-Responsive Cu(I) Complex with a Flexible Disilane-bridged Bis(pyridine) Ligand2023

    • 著者名/発表者名
      Zhao, Y.; Nakae, T.; Takeya, S.; Hattori, M.; Saito, D.; Kato, M.; Ohmasa, Y.; Sato, S.; Yamamuro, O.; Galica, T.; Nishibori, E.; Kobayashi, S.; Seki, T.; Yamada, T.; Yamanoi, Y.*
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 29 号: 38

    • DOI

      10.1002/chem.202204002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「フェノチアジン部位をもつジシラン架橋芳香族分子の発光挙動-新しいメカノクロミック発光材料の機構解明-」2023

    • 著者名/発表者名
      山野井慶徳
    • 雑誌名

      Org. Cryst. Div. Newslett

      巻: 56 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “15N CP/MAS NMR as a Tool for the Mechanistic Study of Mechanical Stimuli-Responsive Materials: Evidence for the Conformational Change of an Emissive Dimethylacridane Derivative”,2023

    • 著者名/発表者名
      Nakae, T.; Hattori, M.*; Yamanoi, Y.*
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 8 号: 14 ページ: 12922-12927

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c00099

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermosalient phenomena in molecular crystals: A case study of representative molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Yamanoi, Y.; Omoto, K.; Nakae, T.; Nishio, M.
    • 雑誌名

      “Soft Crystals: Flexible Response Systems with High Structural Order”, Kato, M., Ishii, K. Eds. Springer, Singapore

      巻: 2023 ページ: 131-153

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 直鎖状および環状ジシラン架橋フェニレン三量体の構造、光学特性、反応性の比較2023

    • 著者名/発表者名
      山野井 慶徳,山田鉄兵
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi