• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレス条件下での構造変換反応を利用した欠陥フリーMOF連続膜の合理的合成

研究課題

研究課題/領域番号 22K05273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

高嶋 洋平  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 准教授 (40720652)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード多孔性金属錯体 / ガス分離 / 膜 / 構造変換 / 連続膜
研究開始時の研究の概要

多孔性金属錯体(MOF)はナノメートルサイズの規則的細孔を有する結晶性の材料であり、ガス分離材料としての利用が近年注目されている。特に、膜を形成させ分離膜として利用するのが理想的であるものの、MOFのみで膜を形成させた場合、膜内のMOF結晶間に生じる空隙や粒界が欠陥サイトとなり高い分離能が得られないという問題があった。そこで本研究では、我々が近年見出した構造変換反応をプレス条件で進行させることで欠陥フリーMOF連続膜の合成を目指す。

研究実績の概要

多孔性金属錯体(MOF)はナノメートルサイズの規則的細孔を有する結晶性の材料であり、ガス分離材料としての利用が近年注目されている。特に、膜を形成させ分離膜として利用するのが理想的であるものの、MOFのみで膜を形成させた場合、膜内のMOF結晶間に生じる空隙や粒界が欠陥サイトとなり高い分離能が得られないという問題があった。そこで本研究では、我々が近年見出した構造変換反応をプレス条件で進行させることで欠陥フリーMOF連続膜の合成を目指した。構造変換とはあるMOF(A)が他のMOF(B)へと構造が変化する現象のことであり、構造変換の反応条件を変えることで、得られるMOF(B)の結晶サイズを制御可能であることをこれまで明らかにしている。本研究ではプレスによりMOF(A)の結晶同士を近接させた状態で変換させることにより結晶融合を効率的に進行させ、欠陥フリーMOF(B)連続膜の形成を目指した。
本研究では(A)前駆体MOF(MIL-101)の合成とそれらを用いた構造変換反応条件検討、(B)プレス条件下での構造変換の反応条件検討と膜の評価および(C)(B)で得られたMOF膜を用いた分離特性の評価の3つのサブテーマを設定した上で研究を遂行しており、現在までに(A)と(B)について有益な結果が得られている状況にある。今後、反応条件(反応温度、反応時間、プレス圧、プレス時間など)のさらなる精密化に関する検討を行いながら、サブテーマ(C)へと移行していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、(A)前駆体MOF(MIL-101)の合成とそれらを用いた構造変換反応条件検討、(B)プレス条件下での構造変換の反応条件検討と膜の評価および(C)(B)で得られたMOF膜を用いた分離特性の評価の3つのサブテーマを設定した上で研究を遂行しており、現在までに(A)と(B)について有益な結果が得られている状況にある。以下にその詳細について示す。
(A):さまざまな置換基を有したMIL-101を用いて構造変換反応を試みたところ、置換基によって構造変換反応のしやすさが大きく異なることがわかった。特に、ニトロ基とブロモ基を有したMIL-101については構造変換反応が非常に早く、本研究目的に適していると判断した。また、MIL-101の欠陥量が構造変換に与える影響についても調べたところ、欠陥量は構造変換の変換速度にほとんど影響をあたえていないこともわかった。構造変換プロセスについては、XPS測定、PDF分析などの結果から考察した。
(B):(A)での条件検討の結果を踏まえて、構造変換反応を用いたMOF膜の合成を試みたところ、プレスしたMIL-101からMIL-53のMOF膜が形成可能であることがわかった。 反応条件によって、膜内のMIL-53結晶の状態が大きく異なることが明らかになっており、現在、その精密制御に向けた条件検討を継続している段階である。

今後の研究の推進方策

現在、サブテーマ(B)を遂行している段階にある。今後はMOF膜形成の精密制御にむけてさらなる条件検討を行う予定である。また、得られた膜については、その吸着、分離特性を評価する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Direct generation of polypyrrole-coated palladium nanoparticles inside a metal-organic framework for a semihydrogenation catalyst2023

    • 著者名/発表者名
      Takashima Yohei、Tetsusashi Seiko、Tanaka Shintaro、Tsuruoka Takaaki、Akamatsu Kensuke
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 13 号: 11 ページ: 7464-7467

    • DOI

      10.1039/d2ra08190c

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-performance bulk Bi0.4Sb1.6Te3.0 thermoelectrics prepared from nanocrystal precursor synthesized via chemical precipitation2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Ryosuke、Takashima Yohei、Tsuruoka Takaaki、Naito Muneyuki、Murai Junya、Akamatsu Kensuke
    • 雑誌名

      Journal of Solid State Chemistry

      巻: 319 ページ: 123777-123777

    • DOI

      10.1016/j.jssc.2022.123777

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative catalysis in a metal-organic framework via post-synthetic immobilisation2022

    • 著者名/発表者名
      Takashima Yohei、Suwaki Yuya、Tsuruoka Takaaki、Akamatsu Kensuke
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 51 号: 24 ページ: 9229-9232

    • DOI

      10.1039/d2dt01544g

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical synthesis of single nanometer-sized Bi2-xSbxTe3.0 nanocrystals via direct precipitation process2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Ryosuke、Takashima Yohei、Tsuruoka Takaaki、Naito Muneyuki、Murai Junya、Akamatsu Kensuke
    • 雑誌名

      Results in Chemistry

      巻: 4 ページ: 100485-100485

    • DOI

      10.1016/j.rechem.2022.100485

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 球状アモルファス前駆体を用いたMOFの形態制御合成2024

    • 著者名/発表者名
      覚知匠、髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 構造変換反応を用いた階層型MOFの合理的合成2024

    • 著者名/発表者名
      寺元玲音、髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Controlled lattice rearrangement in a metal-organic framework by defect engineering2024

    • 著者名/発表者名
      Yohei Takashima
    • 学会等名
      The 9th Asian Conference on Coordinaiton Chemistry (ACCC9)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アモルファスを経由するMOFの構造変換反応のメカニズム解析2023

    • 著者名/発表者名
      覚知匠、髙嶋洋平、鶴岡孝章、山田大貴、赤松謙祐
    • 学会等名
      錯体化学会第73回討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 構造変換反応を用いた水分散性MOFの合成とその評価2023

    • 著者名/発表者名
      山之内沙綾、髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アモルファスからの結晶成長化プロセスに基づくMOF結晶の形態制御2023

    • 著者名/発表者名
      覚知匠、髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 欠陥エンジニアリングに基づくAl-MOFを用いた可逆的構造変換反応の精密制御2023

    • 著者名/発表者名
      田中進太郎、髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ナフタレンジイミド骨格を有したMOFの発光特性に対してゲストの導入量およびその状態が与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      山下翔斗、髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アモルファス状態を経由した新規MOF合成法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      覚知匠、髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] AlベースMOFが示す構造変換におけるキーファクターの解明2022

    • 著者名/発表者名
      田中進太郎、髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ビフェニル系ゲスト分子が導入されたMOF複合体の合成と発光特性2022

    • 著者名/発表者名
      山下翔斗、髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.konan-u.ac.jp/hp/FIRST_nanomaterials/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi