• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属-オレフィン間の特異的相互作用を活用した新しい生体分子化学ツールの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K05316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

松尾 貴史  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50432521)

研究分担者 長尾 聡  兵庫県立大学, 理学研究科, 特任助教 (30452535)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメタセシス / ルテニウムーオレフィン相互作用 / カルコゲン元素 / ホベイダーグラブス錯体 / ホベイダ-グラブス錯体 / ルテニウム錯体移動反応 / 金属ーオレフィン相互作用 / 化学修飾 / ホベイダ-グラブス型錯体
研究開始時の研究の概要

生体分子化学の研究において、「標的生体分子の選択的化学修飾・標識」は重要な実験技術で あり、金属錯体触媒反応は高い官能基選択性から、その有用性が認識されている。しかし、金属錯体の疎水性、 水中での反応性低下といった問題点があり、生体分子化学研究のツールとしての適用は困難とされている。そこで、本研究を通して、「親水性ホベイダ-グラブス錯体」が、これらの問題を克服するのに有用であり、当該研究分野で実施される実験条件下で利用可能な生体分子修飾ツールであることを明らかにする。

研究実績の概要

生体分子化学の研究において、「標的生体分子の選択的化学修飾・標識」は重要な実験技術であり、金属錯体触媒反応は高い官能基選択性から、その有用性が認識されている。しかし、金属錯体の疎水性、 水中での反応性低下といった問題点があり、生体分子化学研究のツールとし ての適用は困難とされている。そこで、本研究を通して、「親水性ホベイダ-グラブス触媒」が、これらの問題を克服するのに有用であり、当該研究分野で実施される実験条件下で利用可能な生体分子修飾ツールであることを明らかにする。昨年度、水中においてもルテニウムーオレフィン相互作用が機能することを見出したことを受け、今年度は、ホベイダ-グラブス触媒をルテニウムーオレフィン相互作用によって生体分子上に安定に固定化することを念頭に、ベンジリデン配位子上にカルコゲン元素を導入した触媒を合成し、カルコゲン元素による触媒錯体の安定性および反応性への寄与を検証した。ホベイダ-グラブス第2世代触媒(HG-II)と硫黄原子を有するベンジリデン配位子との化学量論的反応では、HG-IIの配位子部分が硫黄原子含有配位子と交換が観測された。その交換効率は80%程度であり、硫黄原子への導入によって触媒錯体が安定化していることが示された。ベンジリデン配位子上にカルコゲン元素を導入した触媒の有機溶媒中での活性は、HG-IIと比較すると反応初期速度では劣るが、メタノール等の極性溶媒中では、硫黄原子を配位子上に有する錯体の方がHG-IIよりも反応効率が高くなり、極性溶媒中での耐久性の向上が認められた。以上のことから、ホベイダ-グラブス型錯体を極性有機溶媒あるいは水中で利用する場合、配位子上にカルコゲン元素を配置させることで触媒を安定化し耐久性を向上させることが可能であることを明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

親水性ホベイダ-グラブス触媒を生化学研究ツールとして用いるのに必須である「水中での安定性」について、配位子上にカルコゲン元素を配置させることが有効であることを見出した。

今後の研究の推進方策

タンパク質のシステイン残基を、硫黄原子を有するベンジリデン配位子によって化学修飾し、親水性ホベイダグラブス錯体による「ルテニウム錯体移動反応」を行い反応効率を評価する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Cd2+-Selective fluorescence enhancement of N, N'-bis(2-quinolylmethyl) -N,N'-dimethyl-1,2-phenylenediamine derivatives2024

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mikata, Kaho Kawakami, Miho Nagaoka, Sunao Shoji, Hideo Konno, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Inorg. Chim. Acta.

      巻: 565 ページ: 121968-121968

    • DOI

      10.1016/j.ica.2024.121968

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reactivity Regulation for Olefin Metathesis-catalyzing Ruthenium Complexes with Sulfur Atoms at the Terminal of 2-Alkoxybenzylidene Ligands2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Kinugawa, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 52 号: 27 ページ: 9499-9508

    • DOI

      10.1039/d3dt01471a

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conformation state-specific monobodies regulate the functions of flexible proteins through conformation trapping2023

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Nakamura, Hiroshi Amesaka, Mizuho Hara, Kento Yonezawa, Keisuke Okamoto, Hironari Kamikubo, Shun-ichi Tanaka, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Protein Sci.

      巻: 32 号: 12

    • DOI

      10.1002/pro.4813

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of oxygen-containing pentadentate ligands with pyridine/quinoline/isoquinoline binding sites via the structural and electrochemical properties of mononuclear copper(II) complexes2023

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mikata, Mizuho Uchida, Hinata Koike, Sunao Shoji, Yutaka Osedo, Yasushi Kawai, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 52 号: 46 ページ: 17375-17388

    • DOI

      10.1039/d3dt02814c

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of methoxy substituents on fluorescent Zn2+/Cd2+ selectivity of bisquinoline derivatives with a N,N'-dimethylalkanediamine skeleton2023

    • 著者名/発表者名
      Mikata Yuji, Marin Tanaka, Saori Yasuda, Aya Tsuruta, Taeka Hagiwara, Hideo Konno, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: - 号: 22 ページ: 7411-7420

    • DOI

      10.1039/d3dt00597f

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cd2+-selective fluorescence response of TQEN (N,N,N',N')-tetrakis(2-quinolylmethyl)ethylenediamine) derivatives bearing ether oxygen-binding sites2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mikata, Minori Kaneda, Shizuka Yonemura, Miyu Akedo, Hideo Konno, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 51 号: 45 ページ: 17170-17179

    • DOI

      10.1039/d2dt02948k

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 極性溶媒中におけるHoveyda-Grubbs型錯体の反応性に対する配位子上の硫黄原子効果2024

    • 著者名/発表者名
      光定誠修、衣川 翼、廣田 俊、松尾貴史
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Hoveyda-Grubbs型触媒のオレフィンメタセシス活性に対する配位子上のカルコゲン元素の効果2024

    • 著者名/発表者名
      衣川 翼、廣田 俊、松尾 貴史
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Functionalization of ruthenium complexes for diversification of olefin metathesis catalysts for synthetic and biochemical applications2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsuo
    • 学会等名
      24th International Symposium on Olefin Metathesis and Related Chemistry (ISOM-24)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 抗体様タンパク質「モノボディ」を用いた構造変化過程への摂動による酵素活性制御2023

    • 著者名/発表者名
      中村伊武輝、雨坂心人、原 瑞穂 、米澤健人、上久保裕生*、田中俊一、廣田 俊*、松尾貴史
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Hoveyda-Grubbs型錯体の反応性におけるベンジリデン配位子上の硫黄原子の効果2023

    • 著者名/発表者名
      衣川 翼、廣田 俊、松尾貴史
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 遷移金属のアルケンに対する親和性を用いたペプチドおよびタンパク質の化学修飾2023

    • 著者名/発表者名
      岡田明日輝、衣川 翼、廣田 俊、松尾貴史
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗体ミメティックタンパク質「モノボディ」を用いた構造変化トラップによる酵素活性制御法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      中村伊武輝、 雨坂心人、 米澤健人、 上久保裕生、 田中 俊一、 廣田 俊、 松尾貴史
    • 学会等名
      第48回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 水溶性Hoveyda-Grubbs型錯体を用いた生体分子上へのルテニウム錯体移動反応2022

    • 著者名/発表者名
      岡田明日輝、 廣田 俊、 松尾貴史
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カルコゲンを配位子末端に有するHoveyda-Grubbs型錯体の反応性制御2022

    • 著者名/発表者名
      衣川 翼、 廣田 俊、 松尾貴史
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Modification of Biomolecules with Hydrophilic Hoveyda-Grubbs-type Complexes Based on Ruthenium-olefin Specific Interactions2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsuo, Asuki Okada, Ibuki Nakamura, Tsubasa Kinugawa, Catur Jatmika
    • 学会等名
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC10)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 奈良先端大 物質創成科学領域 機能超分子化学研究室 松尾グループウェブサイト

    • URL

      https://mswebs.naist.jp/LABs/hirota/tmatsuo/matsuo_jpn.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://mswebs.naist.jp/LABs/hirota/tmatsuo/matsuo_jpn.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi