• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドリジンの光反応による結合の切断・形成法の開発と生命科学研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K05325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

渡邊 賢司  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (90631937)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードインドリジン / 光反応 / 金ナノクラスター / アミン / カルボン酸
研究開始時の研究の概要

光により速やかに共有結合の形成と切断を起こす化学反応は、生命科学研究に役立つ生体材料やプローブ分子の開発に役立つと考えられる。本研究では、芳香族複素環化合物の一種であるインドリジン化合物を用いた、共有結合形成と切断を伴う新たな化学反応を開発する。本反応を活用し、機能性分子の集結と放出ができる生体材料や生体分子の迅速な標識法の開発を行う。さらに、生体深部で薬物放出を行うドラッグデリバリーシステムを意識し、生体透過性がより高いX線や超音波の照射によって機能性分子の放出と連結を行う新たな反応系を開発する。

研究実績の概要

本研究の目的は、共有結合形成と切断を行う光反応を開発し、それを用いて生命科学研究や創薬に役立つ新たな生体材料を創出することである。我々はこれまで光増感剤の存在下、赤色光を短時間照射することで、芳香族複素環化合物の一種であるインドリジンから、カルボン酸またはアルコール化合物を放出する光反応を開発してきた。本反応を生命科学研究への応用を進めていく中で、細胞や生体内ではインドリジンと光増感剤の2つの成分が希釈され、光反応の効率が低下する問題が生じた。また、特定の標的部位で光反応を行いたい場合、標的分子と結合するターゲティングリガンドをインドリジンに連結する必要があった。このため、生体内で機能する光反応を実現するには、インドリジン、光増感剤およびターゲティングリガンドを光反応性や親水性を損なうことなく適切な配置で集結させる新たな担体の開発が必要となった。本課題を解決するために、我々はサイズの小さな金ナノクラスターに着目した。アジド基とアミノ基を持つ二反応性金ナノクラスターを用いることで、赤色光照射で抗がん剤を放出するインドリジン、光増感剤およびターゲティングリガンドを金ナノクラスター上に簡便に導入することができた。最後に、これらの金ナノクラスターの抗がん活性をヒト肺がん由来A549細胞を用いて検証し、赤色光照射により顕著な細胞毒性を示すことを明らかにした。本研究の成果を特許出願するとともに、査読付国際論文誌に公開した(Chemical Science, 2024,15, 1402-1408)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで開発してきたインドリジンの光反応を実際に生体系に応用する上で新たな課題が生じた。インドリジンと光増感剤を光反応性や親水性を損なうことなく適切な配置で集結する新たな担体の開発が必要となった。アジド基とアミノ基を持つ二反応性金ナノクラスターを新たに開発し、これをインドリジンの光反応の担体として用いることで、課題を解決できた。これにより、本研究はおおむね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

インドリジンを導入した金ナノクラスターの実用化に向けて、正常細胞への副作用を最小限に抑えながらがん細胞に特異的に結合するターゲティングリガンドの導入を試みている。現在、3つ以上の機能性分子を組み込むことができる三反応性の金ナノクラスターの開発を進めており、実現できれば、インドリジン、光増感剤およびターゲティングリンガンドを均等に配列した新たな金ナノクラスターが合成できると考えられる。また、金ナノクラスターの特性を理解するためには、放射光X線回折の専門家との協働が必要であると考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Clickable bisreactive small gold nanoclusters for preparing multifunctionalized nanomaterials: application to photouncaging of an anticancer molecule2024

    • 著者名/発表者名
      Kenji Watanabe, Qiyue Mao, Zhouen Zhang, Machi Hata, Masahito Kodera, Hiroaki Kitagishi, Takashi Niwa, Takamitsu Hosoya
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 15 号: 4 ページ: 1402-1408

    • DOI

      10.1039/d3sc04365g

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Red light-induced conjugation of amines through amide bond formation triggered via photooxidation of 3-acylindolizines2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Watanabe, Asuka Kuratsu, Daisuke Hashizume, Takashi Niwa, Takamitsu Hosoya
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 5 号: 1 ページ: 91-91

    • DOI

      10.1038/s42004-022-00712-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Clickable bisreactive small gold nanoclusters for preparing multifunctionalized nanomaterials: application to photouncaging of an anticancer molecule2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、Qiyue Mao, Zhouen Zhang、畑真知、小寺政人、北岸宏亮、丹羽節、細谷孝充
    • 学会等名
      第27回異分野交流の夕べ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Clickable bisreactive small gold nanoclusters for preparing multifunctionalized nanomaterials: application to photouncaging of an anticancer molecule2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、Qiyue Mao, Zhouen Zhang、畑真知、小寺政人、北岸宏亮、丹羽節、細谷孝充
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] インドリジン誘導体を用いた光誘起共有結合切断・形成反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、丹羽節、喜井勲、細谷孝充
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第17回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] インドリジン誘導体を用いた光誘起共有結合切断・形成反応の開発2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、丹羽節、喜井勲、細谷孝充
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多機能ナノ材料合成のためのクリッカブルな二反応性小型金ナノクラスター2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、Qiyue Mao、Zhouen Zhang、北岸宏亮、丹羽節、細谷孝充
    • 学会等名
      第40回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多機能ナノ材料合成のためのクリッカブルな 二反応性小型金ナノクラスター2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊賢司、Qiyue Mao、Zhouen Zhang、北岸宏亮、丹羽節、細谷孝充
    • 学会等名
      第21回六甲有機合成研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Photoreactions of indolizines for cleavage and formation of covalent bonds: Toward application for life science research2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Watanabe, Takashi Niwa, Takamitsu Hosoya
    • 学会等名
      BDR Retreat 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of photo- and radio-caged compounds and demonstration of compound release in vivo using animal models2023

    • 著者名/発表者名
      Yousuke Kanayama, Kenji Watanabe, Yuka Nakatani, Takashi Niwa, Yasuyoshi Watanabe, Takamitsu Hosoya
    • 学会等名
      第26回異分野交流の夕べ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 光反応性金ナノクラスター及び中間体2023

    • 発明者名
      渡邊賢司、丹羽節、細谷孝充
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-109316
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi