研究課題/領域番号 |
22K05331
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分37020:生物分子化学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
加藤 健太郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50508885)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 赤痢アメーバ / Entamoeba histolytica / レクチン / Iglサブユニット / 溶血活性 / 細胞障害性 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト腸管寄生原虫である赤痢アメーバは、糖鎖認識分子であるレクチンを介して腸管粘膜に接着し感染する。研究代表者は、そのレクチンのサブユニットの一つであるIglの機能領域を明らかにする過程で、Iglが溶血活性と細胞障害活性も有する病原性因子であることを示してきた。本研究では、Igl分子が赤痢アメーバの細胞膜上で、どのような分子により制御され、活性を発現しているのかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
腸管感染寄生原虫である赤痢アメーバは糖鎖認識分子(レクチン)を介してヒトに感染する。 本研究課題では、赤痢アメーバの感染に必須であるレクチンのIglサブユニットがどのような分子機構により活性を発現しているか、明らかにすることを目的としている。 研究代表者は現在まで、赤痢アメーバレクチンのIglサブユニットに溶血活性・細胞傷害活性が存在することを明らかにしてきた。その活性領域はIglサブユニットのC末端側、すなわち赤痢アメーバの細胞膜に近い領域に存在し、本年度は、その領域が複数存在することを見出し誌上発表した。それらの領域は両親媒性であることが予想され、そのことが分子の溶血活性・細胞傷害活性に寄与していると考えられた。 赤痢アメーバは接着依存的に標的細胞を傷害することから、赤痢アメーバ細胞膜近傍に存在するIglサブユニットの活性領域が曝露される必要があると考えられた。実際に、赤痢アメーバ培養上清にはIglフラグメントのC末端側を含むフラグメントおよび含まないフラグメントが少なくとも3種類確認された。興味深いことに、赤痢アメーバの培養条件により、それらフラグメントの大きさが異なることが明らかとなり、本年度はその理由を明らかにしようと試みた。 培養条件によるIglサブユニットのフラグメントの大きさの違いは、タンパク質のフォルディング、N末端側の分解、N-結合型あるいはO-結合型糖鎖修飾、シアル酸付加数の違いではないことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
赤痢アメーバレクチンのIglサブユニットのC末端側に溶血活性・細胞傷害活性が存在することは以前に見出していたが、それらの領域が分子中に複数存在することを誌上発表できた。また、それらの領域が活性を発揮するためには、曝露される必要があると考えられたが、実際に活性領域以外が切断されたフラグメントが培養上清に確認できた。 さらに、それらのフラグメントの大きさが、赤痢アメーバの培養条件により異なるという知見が得られ、今後の研究の発展に繋がる結果を得ることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き赤痢アメーバレクチンのIglサブユニットの分子制御機構を明らかにしていく。特に、赤痢アメーバの培養条件の違いにより、Iglサブユニットのフラグメントの大きさが異なる理由ならびにその意義を明らかにする。
|