• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常配座糖の活用による自在な糖鎖合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

佐々木 要  東邦大学, 理学部, 准教授 (10611783)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードグリコシル化反応 / マンノシル化 / β-マンノシド / 立体選択性 / 異常配座糖 / アミノアシルpdCpA / チオカルボン酸 / 七炭糖 / 2,6-ラクトン / グリコシド / 糖鎖 / 収束的合成 / 固相合成
研究開始時の研究の概要

1,2-cis-エクアトリアルグリコシド(1,2-cis-β-グリコシド)結合を有する糖鎖の機械的あるいは収束的合成法を確立する.本申請課題が言う“機械的”合成とは,核酸やペプチドの固相合成のように,反応基質が決まれば有機合成化学者でなくとも,反応条件検討なしに任意の配列が合成できる手法である.また,“収束的”合成とは,一残基伸長ではなく,複数残基ずつ糖鎖伸長を行うブロック合成である.

研究実績の概要

近年,タンパク質に結合した糖鎖や特有の単糖が生体内で果たす機能が注目されている.タンパク質や核酸は機械での自動合成が可能である一方で,糖や糖タンパクは構造が高度に複雑であることから,簡便な合成法の確立には至っておらず,構造と機能を結びつける研究の阻害要因となっている.そこで,①糖鎖部分を精密かつ機械的な合成,②糖鎖とタンパクの収束的な連結法,そして,③ある種に特有な単糖の合成を引き続き検討している.
②合成後の糖鎖を簡便かつ収束的にタンパクに導入する手法として,N-結合型糖タンパクの新規合成法の確立を目指し,(ⅰ)無細胞翻訳によってω-チオアスパラギン酸(sAsp)を表面に有するタンパク質を得たのち,(ⅱ)側鎖チオカルボン酸を足掛かりに合成の最終段階で糖鎖を導入し,収束的に糖タンパク質を合成する方法を立案した.今年度は,無細胞翻訳でチオアスパラギン酸を導入するために必要な非天然アミノ酸を有するtRNAの合成前駆体として,2’-位及び3’-位にチオアスパラギン酸を有する2’-デオキシシチジジル-2’,3’-O-ジアミノアシルアデノシン5’-リン酸(アミノアシルpdCpA)の合成を達成し,公刊論文で発表した.
③当研究室で独自に研究してきた2,6-ラクトン構造を活用したグラム陰性菌に特有な七炭糖の合成を行った.ヒトを含む脊椎動物とグラム陰性菌とでは細胞膜の成分と構造が異なり,ヒトの細胞膜は単層の脂質二重膜から構成されているのに対し,グラム陰性菌は内膜と外膜の二層の脂質二重膜から構成されており,外膜にはヒトが持たない七炭糖を有するリポ多糖(LPS)が存在する.その合成D-グリセロ-D-マンノ-ヘプトース-1β,7-ビスホスファート(β-HBP)の立体選択的合成を達成し,公刊論文で発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①糖とアルコールが連結する化学的グリコシル化反応は一般に,C-1位に脱離基を有する糖を求電子剤,アルコールを求核剤とする置換反応であり,立体制御が課題となる.なかでも,C-1位および2位がcis-配置のエクアトリアルグリコシド(β-マンノシド)の合成は特に困難であり,当研究室では,従来活用されてこなかった舟形配座糖供与体に着目し,2,6-ラクトン構造を有する求電子剤に用いた,β-マンノシド結合の高効率構築法の開発に取り組んでいる.昨年度までに,反応系内に存在する対アニオン,特にトリフラートイオンが,グリコシルカチオンと共有結合を形成し,メジャーなα-およびマイナーなβ-トリフラートを生成すること,また,それらのあいだに平衡が存在することを明らかにした.本年度は,望むβ-グリコシドの生成機構を明らかにするため,グリコシルトリフラートのC-1位に対する一次的速度論的同位体効果(KIE)の測定を行った.生成したトリフラートに求核力の小さい糖受容体を添加し,反応途中の2つの時点でKIEを算出したところ,一貫してSN1機構でのβ-グリコシドの生成が支持された.
②非天然アミノ酸であるω-チオアスパラギン酸を有するtRNAの供給の端緒として,市販のアデノシン,2’-デオキシシチジン及びBoc-Asp(OtBu)-OHを出発物質としてアミノアシルpdCpAの合成を達成した.
③容易に入手可能なD-マンノースから,グラム陰性菌外膜を構成するリポ多糖の生合成中間体であるβ-HBPの合成を検討した.合成上の課題となる7-位炭素の導入は, 2,6-ラクトン糖へのLiCH2Iの求核付加により達成し,6-位D-グリセロ配置は,6-オキソヘプトースの立体選択的還元により構築した.また,1-位β-リン酸化はα-グリコシルトリフラートの立体反転的求核置換により達成した.

今後の研究の推進方策

糖鎖の精密合成手法の開発に向けて,当研究室で独自に研究してきた2,6-ラクトン法の反応機構の全容を明らかにする.これまでに,望むエクアトリアルグリコシドの生成がSN1機構であることを明らかにしてきた.それに加えて,望まないアキシアルグリコシドがSN2機構で生成することを明らかにするため,比較的求核力が大きく立体選択性が損なわれるモデル糖供与体を用いて,グリコシルトリフラートのC-1位に対する一次的速度論的同位体効果(KIE)の測定を行う.これにより,望まないアキシアルグリコシドがSN2機構で生成していることが明らかになれば,糖鎖合成においてもアルコールの求核力を下げることで立体選択的合成が可能になることを示せる. SN2反応で立体選択性を獲得する既往のグリコシル化反応は,合成する糖鎖が大きくなるにつれて求核力が低下し,合成最終盤で立体選択性が損なわれることになるが,2,6-ラクトン法では合成最終盤でこそ高い立体選択性が期待できる.ない求核力を強めることよりも,ある求核力を押さえることの方が難易度が低い.
さらに,これまでに合成法を確立してきたO-4位あるいはO-3位に2-ナフチルメチル基を有する2,6-ラクトン糖供与体などの基質と新規な活性化条件を用いて,実践的な糖鎖合成として,病原性グラム陰性菌Leptospira biflexaやCandida属等の抗原糖鎖抗原糖鎖の合成を行う.また,こちらも既に合成法が確立している,還元末端に2,6-ラクトンを有する多糖供与体4-O-(β-キシロシル)-マンヌロノ-2,6-ラクトンに対して新奇の活性化系を用い,グリコシル化と続く脱保護を繰り返すことで,抗凍結活性オリゴキシロマンナンを合成する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Synthesis of the 3′-terminal dinucleotide of tRNA aminoacylated with the unnatural ω-thioaspartic acid2024

    • 著者名/発表者名
      Shinotsuka Yuta、Ikehara Akihisa、Hirai Tae、Sasaki Kaname
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 139 ページ: 154988-154988

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2024.154988

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stereoselective synthesis of <scp>d</scp>-<i>glycero</i>-<scp>d</scp>-<i>manno</i>-heptose-1β,7-bisphosphate (HBP) from <scp>d</scp>-mannurono-2,6-lactone2024

    • 著者名/発表者名
      Shinotsuka Yuta、Nakajima Riko、Ogawa Kohei、Takise Kaede、Takeuchi Yutaka、Tanaka Hiroshi、Sasaki Kaname
    • 雑誌名

      Organic &amp; Biomolecular Chemistry

      巻: 22 号: 13 ページ: 2544-2548

    • DOI

      10.1039/d4ob00139g

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conformationally restricted donors for stereoselective glycosylation2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Kaname; Uesaki, Nanako
    • 雑誌名

      Advances in Carbohydrate Chemistry and Biochemistry

      巻: 82 ページ: 107-155

    • DOI

      10.1016/bs.accb.2022.10.005

    • ISBN
      9780323985970
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 2,6-ラクトン骨格を活用した1,7-ビスリン酸化D-グリセロ-D-マンノヘプトースの合成2024

    • 著者名/発表者名
      篠塚 佑太,小川 皓平,中島 理子,滝瀬 楓,佐々木 要
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] チオアミノ酸を有するアミノアシルジヌクレオチドの合成2023

    • 著者名/発表者名
      篠塚 佑太,池原 士央,平井 多栄,佐々木 要
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2,6-ラクトン糖骨格を利用したグラム陰性菌特有七炭糖の短工程合成2023

    • 著者名/発表者名
      篠塚 佑太,小川 皓平,中島 理子,滝瀬 楓,佐々木 要
    • 学会等名
      GlycoTOKYO2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2,6-ラクトンを用いるグリコシル化における望まない反応の追跡2023

    • 著者名/発表者名
      中島 理子, 植﨑 菜々子, 篠塚 佑太, 瀧澤 柚花, 東田 和樹, 佐々木 要
    • 学会等名
      GlycoTOKYO2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2,6-ラクトン構造を用いた1,3:1,4-b-マンナンの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      清水 恵理,篠塚 佑太,佐々木 要
    • 学会等名
      GlycoTOKYO2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗凍結活性物質オリゴキシロマンナンの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      谷山絵里香,松本珠紀,酒井宏晃,村越一輝,橋本悠介,佐々木要
    • 学会等名
      GlycoTOKYO2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2,6-ラクトン法によるSN1型β-マンノシル化反応と立体選択性発現機構2023

    • 著者名/発表者名
      植﨑 菜々子,中島 理子,篠塚 佑太,瀧澤 柚花,東田 和樹,佐々木 要
    • 学会等名
      第42回日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2,6-ラクトン供与体を用いたマンノシル化反応のβ-立体選択性発現機構2023

    • 著者名/発表者名
      植﨑 菜々子,瀧澤 柚花,東田 和樹,橋本 悠介,佐々木 要
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 2,6-ラクトン法を用いる糖鎖精密合成を指向した反応機構解明研究2022

    • 著者名/発表者名
      植崎菜々子,瀧澤柚花,東田和樹,佐々木要
    • 学会等名
      日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi