• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フザリウムのユニークな二次代謝生合成制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

木村 真  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20261167)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード二次代謝 / かび毒 / フザリウム / 転写因子 / クロマチン
研究開始時の研究の概要

ムギ類赤かび病は Fusarium graminearum が引き起こす麦類生産に脅威となる世界的な難防除病害で、感染した穀粒には熱に安定なトリコテセン系毒素が汚染する。しかし、本菌の生合成(Tri)遺伝子がどのように転写活性化され、かび毒蓄積が蓄積するのかは解明されておらず、有効な汚染防除法もない。本研究では Tri6p 転写因子によるトリコテセン生合成調節機構を解析し、汚染被害の低減化に役立つ知見を得ることを目指す。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi