• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質生産宿主の内在性プロモーターの網羅的機能スクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 22K05421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関公益財団法人地球環境産業技術研究機構

研究代表者

豊田 晃一  公益財団法人地球環境産業技術研究機構, その他部局等, 主任研究員 (30774020)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードCorynebacterium / Promoter / Screening
研究開始時の研究の概要

細胞内で遺伝子の情報を用いてタンパク質が合成されることを遺伝子の発現と表現する。どの程度タンパク質が合成されるかを発現量と呼ぶ。遺伝子の発現量は遺伝子ごとに異なりまた細胞の培養条件に応じて変化する。この発現量の決定因子のひとつがプロモーターである。プロモーター活性が強い遺伝子は発現量が高く、弱い遺伝子は低い。コリネ型細菌と呼ばれるアミノ酸生産菌を対象に、培養条件を変化させた際の全遺伝子のプロモーター活性を測定することで、プロモーターの活性ランキングを条件ごとに決定する。有用物質の生産に必要な遺伝子の発現量を最適化するために、ランキング情報を活用しプロモーターと遺伝子の組合せの最適解を検証する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi