• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラム陰性菌が産生する複合糖脂質の普遍領域糖鎖合成と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

一柳 剛  鳥取大学, 農学部, 教授 (00302240)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード糖鎖合成 / リポ多糖 / リポオリゴ糖 / 磁気粒子 / L-グリセロ-D-マンノヘプトース / 3-デオキシ-D-マンノオクツロン酸 / グリコシル化反応 / グラム陰性菌 / 分岐糖鎖合成 / 糖鎖 / 化学合成 / ライブラリー / 自然免疫
研究開始時の研究の概要

グラム陰性細菌は細胞外膜にリポ多糖(LPS),リポオリゴ糖(LOS)と呼ばれる複合糖脂質を産生する。これらは免疫に関係する重要な分子である。共同研究者により細菌性髄膜炎の原因菌であるNeisseria属細菌のLPS/LOSの糖鎖部分を認識するヒト抗体の存在が明らかにされた。しかしそのエピトープは未解明のままである。
本研究では,申請者が取り組んでいるLPS/LOSの構造普遍領域糖鎖(コア糖鎖)の精密化学合成の手法を基盤に,Neisseria属LOSのコア糖鎖ライブラリーを作成し,上記エピトープ、殺菌性抗体産生に必要な最小構造の解明と,コア糖鎖の自然免疫における機能を明らかにする。

研究実績の概要

グラム陰性細菌は細胞外膜にリポ多糖(LPS),リポオリゴ糖(LOS)と呼ばれる複合糖脂質を産生する。これらは免疫に関係する重要な分子である。共同研究者により細菌性髄膜炎の原因菌であるNeisseria属細菌のLPS/LOSの糖鎖部分を認識するヒト抗体の存在が明らかにされた。しかしそのエピトープは未解明のままである。本研究では,申請者が取り組んでいるLPS/LOSの構造普遍領域糖鎖(コア糖鎖)の精密化学合成の手法を基盤に,Neisseria属LOSのコア糖鎖ライブラリーを作成し,上記エピトープ,殺菌性抗体産生に必要な最小構造の解明と,コア糖鎖の自然免疫における機能を明らかにする。
研究実施計画のうち、令和5年度はコア糖鎖ライブラリーの拡充およびコア糖鎖ー磁気粒子コンジュゲートの作成を中心に取り組んだ。コア糖鎖では、Escherchia属LPSの酸性内部コア五糖、およびHaemophilus属LPSの酸性コア四糖の精密化学合成を達成した。前者の合成では、Heptoseの6,7位のジオールに対する位置選択的グリコシル化に取り組んだ結果、溶媒が位置選択性に大きく影響することを突き止めたが、完全な7位位置選択性を得るための条件を見いだすまでには至らなかった。コア糖鎖ー磁気粒子コンジュゲートの作成では、4,5分岐したKdoを有する三糖を使用し、従前から使用しているチオグリコール酸以外のリンカーについて検討を行った。その結果、糖鎖の還元末端アリル基のオゾン酸化を経由する還元アミノ化を利用する変換は、C1カルボン酸エステルとのラクタム環形成が問題となるためリンカー導入方法に適さないこと、アルデヒドからPinnick酸化を経由して、窒素官能基を有するスペーサーまたはリンカー分子との縮合が適していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施計画にあるNeisseria属、Escherichia属、Hemophilus属LPS内部コア糖鎖合成のうち、連続3分岐型以外の合成を完了した。有機溶媒、試薬価格の高騰に伴い、連続3分岐型糖鎖に向けた糖鎖ユニット大量合成計画の一部見直しの必要が生じたため遅れが生じている。磁気粒子コンジュゲートの作成は多様なリンカー導入に向けた方法論が確立できている。またマクロファージ活性化能の検証では、合成糖鎖の一部について検証を開始している。
以上の理由から進捗状況を「おおむね順調に進展している」と評価する。

今後の研究の推進方策

未達成となっている連続3分岐型内部コア糖鎖の精密化学合成に向け、分岐構造構築時の糖鎖ユニット縮合順を検討し、最適な構築手順の確立に取り組む。合成糖鎖-磁気粒子で選抜したヒト抗体を使用して天然LPSとの結合実験の実施をすすめる。これまでに達成したNeisseria属、Escherichia属、Hemophilus属LPS内部コア糖鎖の部分糖鎖の合成をすすめ、部分糖鎖でのマクロファージ活性化の検証に取り組む。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of melanoma cell proliferation by strobilurins isolated from mushrooms and their synthetic analogues2024

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Tomoya、Takahashi Kenji、Inoue Yuki、Endo Naoki、Shimoda Emiko、Ueno Kotomi、Ichiyanagi Tsuyoshi、Ohta Toshio、Ishihara Atsushi
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 88 号: 4 ページ: 389-398

    • DOI

      10.1093/bbb/zbae006

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Cyclocybe erebia metabolites that affect the circadian rhythm of Eluc expression under control of Bmal1 promoter in mouse fibroblast cells2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Yusei、Akagi Yasunori、Tsubaki Kaori、Shimoda Emiko、Kikuchi Takashi、Endo Naoki、Ichiyanagi Tsuyoshi、Nakagiri Akira、Nishida Tadashi、Ishihara Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 136 号: 4 ページ: 278-286

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2023.06.014

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigation of the Protection of the C4 Hydroxyl Group in Macrobicyclic Kdo Donors2023

    • 著者名/発表者名
      Shogo Hamajima, Naoko Komura, Hide-Nori Tanaka, Akihiro Imamura, Hideharu Ishida, Tsuyoshi Ichiyanagi and Hiromune Ando
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 28 号: 1 ページ: 102-102

    • DOI

      10.3390/molecules28010102

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Full Stereocontrol in α‐Glycosidation of 3‐Deoxy‐D-manno-2- octulosonic Acid (Kdo) Using Macrobicyclic Glycosyl Donors2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Hamajima, Naoko Komura, Hide-Nori Tanaka, Akihiro Imamura, Hideharu Ishida, Haruka Noguchi, Tsuyoshi Ichiyanagi, and Hiromune Ando
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 24 号: 47 ページ: 8672-8676

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c03542

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホウロクタケ由来ピロリ菌およびカンピロバクター菌 成長阻害物質2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi ICHIYANAGI, Yuuki YAMAMOTO, Rikako HIRAOKA Haruka YAMANIHA, Maki TANIGUCHI, Kozue SOTOME, Yoshimasa TANIGUCHI, Atsushi ISHIHARA and Tadanori AIMI
    • 雑誌名

      日本きのこ学会誌

      巻: 30 ページ: 68-73

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] きのこ由来シロキクラゲ菌糸体誘導物質の探索2024

    • 著者名/発表者名
      小林太洋、Nanthawan Kaeoniwong、會見忠則、一柳剛
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] キクラゲ由来抗白癬菌物質の探索、日本農芸化学会2024年度大会2024

    • 著者名/発表者名
      一柳剛、宋晟遥、山本悠輝、平田智則、會見忠則
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋細菌Cobetia litoralisのO抗原糖鎖の合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      和田友香、服部朝渚、一柳剛
    • 学会等名
      第7回FCCAシンポジウム・グライコサイエンス若手フォーラム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Rhodobacter azotoformansが産生するLOSの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉岡志織、竹原広大、一柳剛
    • 学会等名
      第7回FCCAシンポジウム・グライコサイエンス若手フォーラム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] E.coliのLPS内部コア糖鎖に含まれる中性2糖の合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      赤井佑衣、西川紗也香、尾川周平、一柳剛
    • 学会等名
      第7回FCCAシンポジウム・グライコサイエンス若手フォーラム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 異性化反応を利用するナイセリア属LOS中性コア五糖の合成2023

    • 著者名/発表者名
      北山慎太郎、冨樫圭祐、眞鍋史乃、一柳剛
    • 学会等名
      第42回日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2022年度のFMRC活動報告について2023

    • 著者名/発表者名
      早乙女梢, 尾崎佑磨, 霜村典宏, 一柳 剛
    • 学会等名
      日本微生物資源学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ツチナメコから単離したジテルペノイドは概日リズムを変動させる2023

    • 著者名/発表者名
      小林雄晟,西田直史,赤木靖典,椿香織,下田絵美子,菊池貴,遠藤直樹,一柳剛,中桐昭,石原亨
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 二環性Kdo供与体を用いた完全なα選択的Kdoグリコシド化法の確立2022

    • 著者名/発表者名
      濵島将伍、野口晴佳、河村奈緒子、田中秀則、今村彰宏、石田秀治、一柳剛、安藤弘宗
    • 学会等名
      第41回日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 異性化反応を利用するナイセリア属LOS内部コア五糖の合成2022

    • 著者名/発表者名
      一柳剛,冨樫佳祐,尾川周平,眞鍋史乃
    • 学会等名
      第41回日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a fully α-stereoselective KDO Glycosidation method and its applications2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Hamajima, Noguchi Haruka, Naoko Komura, Hide-Nori Tanaka, Akihiro Imamura, Hideharu Ishida, Tsuyoshi Ichiyanagi, and Hiromune Ando
    • 学会等名
      0th International Carbohydrate Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2021年度のFMRC活動報告について2022

    • 著者名/発表者名
      早乙女梢,中桐昭,遠藤直樹,一柳 剛,上田祥子
    • 学会等名
      日本微生物資源学会28回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 微生物資源の整備と利活用の戦略2023

    • 著者名/発表者名
      大熊盛也
    • 総ページ数
      578
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティ・エス
    • ISBN
      9784860438586
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 抗真菌性化合物およびそれを含む組成物2023

    • 発明者名
      一柳剛、會見忠則
    • 権利者名
      一柳剛、會見忠則
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi