• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチエントロピー制御を基点とする特異有機合成反応群の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関名城大学

研究代表者

松儀 真人  名城大学, 農学部, 教授 (90324805)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード不斉配位子 / 立体配座 / 触媒 / エントロピー / フルオラス / フルオロフィリック効果 / 反応場 / 特異反応
研究開始時の研究の概要

有機分子の化学合成において,適切な反応場設計は,標的分子のみを選択的に合成するための重要な手段である。本研究課題では“通常は不利とされる立体配座”を経由させる反応場設計に取り組み,一般に合成困難な分子群を効率良く合成する手法を開発する。”不利な立体配座”を経由させる原理として,分子内(もしくは分子間)におけるフルオロフィリック効果(ペルフルオロアルキル基間の相互引力)を利用し,特異な分子構造変換を可能にする合成基盤技術開発を行う。

研究実績の概要

本研究は、従来の既存触媒使用時とは異なる反応選択性を達成することを目指し、「フルオロフィリック効果に基づくアンチエントロピー制御型の反応場形成」に焦点を当て、新たな合成基盤技術を開拓することを目的としている。 昨年度の成果として、フルオラスビスオキサゾリン配位子の合成を行い、不斉Henry反応において非フルオラスビスオキサゾリン触媒との反応性及び立体選択性を比較精査し、同一条件下で立体配置の逆転が可能であることを示した。
今年度は、まず三座配位型のピンサー型フルオラスビスオキサゾリンピリジル配位子の合成を行い、不斉Henry反応への適用を試みた。さらにフルオラスタグを多点導入した1,2-ジフェニルエチレンジアミン由来のコバルトサレン錯体を合成し、不斉Michael付加反応における非フルオラスコバルトサレン錯体との反応性および立体選択性を比較精査した。以下にその成果を示す。
①不斉Henry反応において、ピンサー型フルオラスビスオキサゾリンピリジルコバルト錯体を使用すると、非フルオラスビスオキサゾリン配位子を用いた場合とは異なる立体選択性で生成物が得られることが確認されたが、その程度は8%eeと低かった。② サレン配位子の空間的隣接位(3, 3'位)へのフルオラスタグの二点導入により、分子内でのフルオロフィリック効果によって配座を固定化したフルオラスサレンコバルト錯体と、サレン配位子骨格の遠隔位(5, 5'位)にフルオラスタグを導入したフルオラスサレンコバルト錯体を合成した。③ 比較対象実験の為に非フルオラスサレンコバルト錯体を合成した。④ エントロピー的に不利な配座固定型サレンコバルト錯体を使用すると、trans-β-nitrostyrene を基質としたO-methylhydroxylamineの不斉Michael付加反応が高い立体選択性で進行することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

不斉配位子隣接位へのフルオラスタグ導入を基点とした、分子内フルオロフィリック効果を介する配座固定型触媒の“特異な触媒反応系”を見出すことが目的の一つである。今回、trans-β-nitrostyreneを基質としたO-methylhydroxylamineの不斉Michael付加反応において、光学活性なサレン錯体にフルオラスタグを導入した触媒反応検討を実施した。その結果、サレン配位子の空間的隣接位(3, 3'位)にフルオラスタグを有するサレンコバルト錯体を使用すると、非フルオラス錯体(Jacobsen触媒)を使用した場合よりも高い立体選択性で不斉Michael付加反応が進行することが明らかになった。具体的には、Jacobsen型の非フルオラス錯体を使用した場合には、ほぼラセミ体の生成物が得られたが、同じ不斉源を持つフルオラスサレンコバルト錯体を使用すると、62%eeの立体選択性で生成物が得られた。さらに、反応温度を低下させることで、立体選択性を83%eeまで向上させることができた。
また、1,2-ビス(4-フルオロフェニル)エタン-1,2-ジアミンを不斉源として使用すると、より高いエナンチオ選択性(77%ee vs 62%ee)が得られることも明らかにできた。

今後の研究の推進方策

サレン配位子の隣接位にフルオラスタグを2点導入した光学活性なサレンコバルト錯体を使用した場合、trans-β-nitrostyreneを基質としたO-methylhydroxylamineの不斉Michael付加反応が、Jacobsen型の非フルオラス錯体を使用した場合よりも高い立体選択性で進行することが確認できたため、今後は、同フルオラスサレンコバルト錯体をキラルルイス酸として用いる他の不斉合成反応についても詳細に検討する。
まず、不斉Diels-Alder反応に関してその不斉認識能力について精査し、フルオロフィリック効果による配座固定化が立体選択性に与える影響を調べる。さらに、不斉野崎・檜山・岸 (NHK) 反応に関しても同様に精査する。
また、今年度は最終年度であり、研究期間中に得られた成果を総括する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 分子間および分子内フルオロフィリック効果を活用する有機合成2024

    • 著者名/発表者名
      松儀真人
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌

      巻: 82 号: 1 ページ: 37-49

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.82.37

    • ISSN
      0037-9980, 1883-6526
    • 年月日
      2024-01-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Practical Epoxidation of Olefins using Air and Ubiquitous Iron-based Fluorous Salen Complex2024

    • 著者名/発表者名
      Yamato Kato, Miho Kanoh, Hina Kobayashi, Takayuki Shioiri, Masato Matsugi
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 29 号: 5 ページ: 966-966

    • DOI

      10.3390/molecules29050966

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] N-Methylated tetrapeptide synthesis via sequential filtration procedures based on TeflonTM immobilization utilizing the properties of fluorous 9-fluorenylmethyl ester2023

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Ishihara, Yota Tanaka, Yamato Kato, Kazuki Ishihara, Nodoka Ieda, Sakura Mizuno, Yuna Hagiwara, Akihiro Nagaya, Takayuki Nagatsuka, Takayuki Shioiri, Masato Matsugi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 124 ページ: 154606-154606

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2023.154606

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetric Henry Reaction Using Cobalt Complexes with Bisoxazoline Ligands Bearing Two Fluorous Tags2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Ishihara, Yamato Kato, Narisa Takeuchi, Yuka Hayashi, Yuna Hagiwara, Shyota Shibuya, Tohya Natsume, Takayuki Shioiri, Masato Matsugi
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 28 号: 22 ページ: 7632-7632

    • DOI

      10.3390/molecules28227632

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of carbamoyl azides via the Lossen rearrangement utilizing diphenyl phosphorazidate2022

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Ishihara, Takayuki Shioiri, Masato Matsugi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 95 ページ: 153727-153727

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.153727

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of 1,5-Disubstituted Tetrazoles from Nitrones Using Bis(p-nitrophenyl) Phosphorazidate in the Presence of 4-Dimethylaminopyridine2022

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Ishihara, Takayuki Shioiri, Masato Matsugi
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 33 号: 08 ページ: 781-784

    • DOI

      10.1055/a-1800-2011

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetric Henry reaction using a double fluorous-tagged Co-salen complex2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Ishihara, Soshi Hirota, Asahi Fujino, Kotaro Ishihara, Takayuki Shioiri, Masato Matsugi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 95 ページ: 153833-153833

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.153833

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cutting edge of diphenyl phosphorazidate (DPPA) as a synthetic reagent ? A fifty-year odyssey2022

    • 著者名/発表者名
      Shioiri Takayuki、Ishihara Kotaro、Matsugi Masato
    • 雑誌名

      Organic Chemistry Frontiers

      巻: 9 号: 12 ページ: 3360-3391

    • DOI

      10.1039/d2qo00403h

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A solvent-free synthesis of 4-aryl-<i>NH</i>-1,2,3-triazoles from ketones utilizing diphenyl phosphorazidate2022

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Kotaro、Ishihara Kazuki、Kato Yamato、Shibuya Shota、Shioiri Takayuki、Matsugi Masato
    • 雑誌名

      Synthetic Communications

      巻: 52 号: 9-10 ページ: 1326-1335

    • DOI

      10.1080/00397911.2022.2086466

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フルオラスタグ二点導入型ビスオキサゾリン配位子を用いる不斉 Henry 反応2024

    • 著者名/発表者名
      石原一輝, 夏目統哉, 加藤大和, 竹内七里彩, 林佑香, 萩原優奈, 澁谷祥大, 塩入孝之, 松儀真人
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] フルオラス鉄(III)サレン錯体による三置換オレフィンの位置選択的空気酸化2023

    • 著者名/発表者名
      加藤大和, 塩入孝之, 松儀真人
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2023サマーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] フルオラス FmOH の特性を活用した逐次ろ過ての N-メチル化テトラぺプチド合成2023

    • 著者名/発表者名
      萩原優奈, 石原稿太朗, 田中瑶大, 家田和佳, 水野さくら, 加藤大和, 長屋昭裕, 永塚貴之, 石原一輝, 塩入孝之, 松儀真人
    • 学会等名
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] DPPAを用いるケトンからの無溶媒下トリアゾール合成2023

    • 著者名/発表者名
      石原稿太朗, 木村静花, 石原一輝, 塩入孝之, 松儀真人
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 空気とフルオラス鉄(III) サレン錯体によるオレフィンの位置選択的エポキシ化反応2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 大和, 石原 一輝, 塩入 孝之, 松儀 真人
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] DPPA による Lossen 転位経由型のカルバモイルアジド合成2023

    • 著者名/発表者名
      石原 稿太朗, 田中瑶大, 石原 一輝, 塩入 孝之, 松儀 真人
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] p-NO2DPPA を用いたニトロンからの 1,5-二置換テトラゾール合成2022

    • 著者名/発表者名
      石原稿太朗, 髙須菜々恵, 中村有璃, 石原一輝, 塩入孝之, 松儀真人
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 名城大学 農学部 応用生物化学科 天然物有機化学研究室

    • URL

      https://www-agr.meijo-u.ac.jp/cgi-bin/labo13/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 名城大学農学部 松儀研究室

    • URL

      https://www-agr.meijo-u.ac.jp/labs/nn013/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 名城大学農学部 応用生物化学科 天然物有機化学研究室

    • URL

      https://www-agr.meijo-u.ac.jp/cgi-bin/labo13/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi