• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食中毒菌の毒素遺伝子伝播および毒性に関与する膜小胞の特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K05477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

島村 裕子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (60452025)

研究分担者 増田 修一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (40336657)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / ブドウ球菌エンテロトキシンA / 膜小胞 / ポリフェノール / 遺伝子伝播 / エンテロトキシン
研究開始時の研究の概要

黄色ブドウ球菌の毒素 (SEA) 遺伝子は、バクテリオファージを介したDNAの伝達によりSEA産生株からSEA非産生株に伝播する。また、黄色ブドウ球菌の病原因子は、菌自身の細胞膜により構成される膜小胞にも内包されているが、SEA産生株の膜小胞の特性を網羅的に解析した報告はない。そこで、本研究では、黄色ブドウ球菌のSEA産生株由来の膜小胞に着目し、SEA遺伝子の伝播機構について解析する。さらに、SEA産生株由来膜小胞のSEA遺伝子伝播の頻度を含めた毒性の変化を引き起こす因子について明らかにすることで、食中毒菌由来の膜小胞をターゲットにした食中毒制御法確立のための基盤となる知見を得ることを目指す。

研究実績の概要

【方法】S. aureus No.29株 (SEA産生株) 由来のSEAファージにコードされる遺伝子が検出されたMVsを破壊した後、SEA非産生株に添加して、MVsを介したSEA遺伝子の伝播について検討した。菌体の遺伝子発現とMVsの性状との関係を明らかにするために、No.29株の遺伝子発現パターンを網羅的に解析した。遺伝子発現パターンの結果をもとに、6 (対数増殖期)、17 (定常期) および24 (死滅期) 時間のNo.29株の培養上清から各MVsを調製し、その性状を比較解析した。また、ポリフェノールを添加した培地でNo.29株を培養して調製したMVsの性状について、SDS-PAGおよびnano-LC-MS/MSを用いて解析した。
【結果】EDTA処理にて破壊したNo.29株由来のMVsをSEA非産生株に添加して、培養したところ、SEA非産生株の一部にSEA遺伝子が検出され、SEA産生能を有することを確認した。MVsの性状に関わることが予想されるS. aureusの病原因子であるseaおよびRNAIIIは4時間、膜流動性に関与するpsmα1およびpsmα3は8時間で発現量が最大となり、細胞膜合成関連遺伝子であるdltD、mprF、pgsAおよびcls2の発現量は、6時間で減少した。異なる増殖段階のNo.29株の培養上清よりMVsを調製し、粒子径を測定したところ、差は認められなかった。しかし、培養17時間で調製したMVsは安定性が高く、自己溶菌酵素であるbifunctional autolysinやタンパク質のフォールディングに関与するchaperonin GroELが多く内包されていた。また、ポリフェノールを添加した培地で調製したMVs中で内包量が減少したタンパク質を解析したところ、血液凝固作用を有する病原因子であるstaphylocoagulaseなどが同定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の計画通り目標を達成できている。EDTA処理にて破壊したNo.29株由来のMVsをSEA非産生株に添加して培養したところ、SEA遺伝子が伝播することを確認できたことから、当初の予定通り、SEAファージが伝播する株としない株の全ゲノムを解読する。また、異なる増殖段階のNo.29株の培養上清より調製したMVsを細胞に添加し、MVsの毒性について調べる予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は、主に以下の2項目について研究を進めていく予定である。
1) 異なる増殖段階のNo.29株の培養上清およびポリフェノールを添加した培地で調製したMVsを細胞に添加し、MVsが誘導する炎症関連遺伝子の発現量の変動について明らかにする。
2) SEAファージが伝播する株としない株の全ゲノムを解読し、SEAファージの宿主菌への吸着メカニズムについて検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effect of polyphenols on inflammation induced by membrane vesicles from Staphylococcus aureus2024

    • 著者名/発表者名
      Oura, Y., Shimamura, Y., Kan, T., Masuda, S.
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 13 号: 5 ページ: 387-387

    • DOI

      10.3390/cells13050387

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Slightly acidic electrolyzed water inhibits inflammation induced by membrane vesicles of Staphylococcus aureus2024

    • 著者名/発表者名
      Shimamura, Y., Oura, Y., Tsuchiya, M., Yamanashi, Y., Ogasawara, A., Oishi, M., Komuro, M., Sasaki, K., Masuda, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 14 ページ: 1328055-1328055

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1328055

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of staphylococcal enterotoxin-induced inflammation in spleen cells from diabetic mice by polyphenols.2023

    • 著者名/発表者名
      Shimamura Y., Noaki R, Oura Y, Ichikawa K, Kan T, Masuda S.
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 11(4) 号: 4 ページ: 1039-1039

    • DOI

      10.3390/microorganisms11041039

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of growth stage on the characterization of enterotoxin A-producing Staphylococcus aureus-derived membrane vesicles.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamanashi, Y., Shimamura, Y., Sasahara, H., Komuro, M., Sasaki, K., Morimitsu, Y., Masuda, S.
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 10(3) 号: 3 ページ: 574-574

    • DOI

      10.3390/microorganisms10030574

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 食中毒菌由来病原因子および膜小胞に対するカフェインとカテキンの影響2024

    • 著者名/発表者名
      平井萌、大浦由起乃、島村裕子、増田修一
    • 学会等名
      第39回茶学術研究会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 食中毒菌の病原因子発現に対する緑茶成分カテキンとカフェインの比較2023

    • 著者名/発表者名
      平井萌、大浦由起乃、島村裕子、増田修一
    • 学会等名
      2023年度日本食品科学工学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 食の安全性における生物的・化学的リスク因子に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      島村 裕子
    • 学会等名
      2023年度日本食品科学工学会中部支部シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖化ストレス下における黄色ブドウ球菌の表皮炎症誘導に対するカテキンの影響2023

    • 著者名/発表者名
      島村裕子、大浦由起乃、増田修一
    • 学会等名
      第19回日本カテキン学会年次学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 病原性細菌が放出する膜小胞の内包成分および毒性に対する酢酸の影響2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木霞、島村裕子、増田修一
    • 学会等名
      第119回日本食品衛生学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖化ストレス下における黄色ブドウ球菌の表皮炎症誘導機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      大浦由起乃,島村裕子,増田修一
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第70回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 食中毒菌由来膜小胞の性状に対するカテキンとプロアントシアニジンの作用の比較2022

    • 著者名/発表者名
      大浦由起乃、山梨佑花、島村裕子、増田修一
    • 学会等名
      第18回日本カテキン学会年次学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 食中毒菌由来膜小胞の性状および炎症誘導に対するポリフェノールの影響2022

    • 著者名/発表者名
      大浦由起乃、山梨佑花、島村裕子、増田修一
    • 学会等名
      第118回日本食品衛生学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリフェノールによる細菌誘発性食中毒および皮膚炎の制御2022

    • 著者名/発表者名
      島村裕子
    • 学会等名
      第12回シーズ&ニーズビジネスマッチング研究発表会、静岡大学食品・生物産業創出拠点第57回研究会・静岡県食品技術研究会第274回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi