• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属ナノ粒子は非金属ナノ粒子と区別して食事性曝露評価を行う必要があるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 22K05486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

鈴木 美成  国立医薬品食品衛生研究所, 食品部, 室長 (40469987)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードナノマテリアル / 消化液 / 可給態 / spICP-MS / 粒径分布 / ナノ粒子 / 人口消化液 / 曝露量 / リスク評価
研究開始時の研究の概要

消化液がNPsの溶解/生成に与える影響は、食品によって特有の影響がある可能性があり、食品との組合せによってNPsが溶解あるいは生成される可能性がある。そのため、日本で消費される食品を用いた検討が必要不可欠である。本研究は、コンポジット試料に添加したNPsを人工消化液で抽出することによって、NP状金属と非NP状金属とを区別して食事性曝露評価あるいはリスク評価を行う必要があるかどうかに資するデータを提供するものである。本研究の成果は、NPsの食事性曝露リスク評価を加速化することに貢献できる。

研究実績の概要

ナノマテリアル (NM) の毒性を修飾する因子は、組成・大きさ・形状・表面修飾・分散/凝集状態等多岐にわたるため、リスク評価手法自体も確立されていないのが現状である。しかしながら、NMが消化液中で溶解するのであれば、別途NMとしてリスク評価を行う必要性は低いと考えられる。一方で、消化液中でイオン性金属からの粒子状態の金属が生成されるのであれば、生成される粒子の組成・大きさ・形状等による影響の差異によるものの、別途NMとしてリスク評価を行う必要性が低い可能性もある。そのため、人工消化液中でのNMの安定性を評価することは、ナノ粒子 (NP) 状金属と非NP状金属とを区別して食事性曝露評価あるいはリスク評価を行う必要があるか判断するための重要なデータとなると考えられる。
そこで、本年度は、e-Statで公開されている国民健康・栄養調査のデータを基に14食品群に分けたトータルダイエット (TD) 試料を作成し、TD試料にTiO2-NPを添加した後、人工消化液中で抽出し、単一粒子 (sp)ICP-MSを用いてTiO2-NPの粒径分布を評価することで食品とのインタラクションを解析した。その結果、10群 (魚介類) のTD試料からは平均粒径約250 nmのTi含有粒子が検出され、10群にTiO2-NPを添加した場合は、両者を足し合わせたような粒径分布が得られた。その他の食品群においても、同様の傾向が認められた。以上の結果は、食品とTiO2-NP は顕著なインタラクションを起こさなかったことを示唆するものと考えられた。また、人工消化液中で、TiO2-NPの粒径分布に大きな変化が認められなかったことから、食品中のTiO2-NPをナノマテリアルとして再評価する優先度は高くないと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

公称粒径 500 nmのTiO2-NPを14の食品群に分けたTD試料に添加し、人工消化液を用いた逐次抽出を行った後、spICP-MS法にてTiO2-NPの粒径分布に変化があるか評価した結果、食品に含まれていた粒径分布と添加したTiO2-NPの粒径分布を足し合わせたような二峰型の粒径分布が得られた。
以上の結果は、①人工消化液中でTiO2-NPは溶解しない、② 食品とTiO2-NP は顕著なインタラクションを起こさなかったことを示唆するものと考えられた。
以上の点は、本研究課題名「金属ナノ粒子は非金属ナノ粒子と区別して食事性曝露評価を行う必要があるのか?」に対する一つの回答となりうるため、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、TiO2以外のナノマテリアルをTD試料に添加し、人工消化液による逐次抽出を行い、同様の解析を行う予定である。
また、人工消化液処理を行った後、超音波処理による分散を行わない場合は、TiO2-NPが凝集・沈降したことを示唆する結果が得られている。一般的に、粒子の等電点が溶媒のpHと近いと、静電的斥力が働かず凝集しやすいとされている。TiO2の等電点は、pH 6付近とされていることから、人工腸液中では凝集しやすい条件となり、凝集した粒子が沈降していくことにより、平均粒子径が減少したと考えられた。そのため、より現実的な消化管内での状況を再現するために、人工消化液後の処理についても追加で検討する必要性があると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Analysis of Silver-containing Nanoparticles in Oysters Using Single-particle ICP-MS2024

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Yoshinari、HARIMOTO Masae、TAKAHASHI Miki、AKIYAMA Hiroshi、HIROSE Akihiko、TSUTSUMI Tomoaki
    • 雑誌名

      環境化学

      巻: 34 号: 0 ページ: 9-20

    • DOI

      10.5985/jec.34.9

    • ISSN
      0917-2408, 1882-5818
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 食品に含まれる銀ナノ粒子の実態と曝露量推定2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 美成, 高橋 未来, 張本 雅恵, 穐山 浩, 堤 智昭
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Presence of nano-sized mercury-containing particles in seafoods, and an estimate of dietary exposure2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Suzuki, Midori Kondo, Hiroshi Akiyama, Yasumitsu Ogra
    • 学会等名
      5th International Caparica Conference on Pollutant Toxic Ions and Molecules 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Estimation of dietary exposure to Ag-nanoparticles using a total diet study2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Suzuki, Masae Harimoto, Hiroshi Akiyama, Tomoaki Tsutsumi
    • 学会等名
      The 12th Global Summit on Regulatory Science (GSRS22)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 魚介類試料中に含まれている銀ナノ粒子測定のための前処理法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      木美成,張本雅恵,近藤翠,穐山浩,堤智昭
    • 学会等名
      環境化学物質 3 学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi