• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規抵抗性タンパク質によるダイコン炭疽病菌の認識と応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関岡山県農林水産総合センター生物科学研究所

研究代表者

鳴坂 真理  岡山県農林水産総合センター生物科学研究所, その他部局等, 流動研究員 (80376847)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード抵抗性遺伝子 / ダイコン炭疽病 / Colletotrichum incanum / エフェクター / シロイヌナズナ
研究開始時の研究の概要

植物病原糸状菌の炭疽病菌は、1000種以上のエフェクターを宿主植物の細胞内に分泌し、その感染を成立させている。これに対して、植物は抵抗性(R)タンパク質を介して病原菌を認識し抵抗反応を発動する。一般的なRタンパク質は、核酸結合部位(NB)とロイシンの繰り返し配列(LRR)をもつ部位から構成されている。しかし、新たに発見したダイコン炭疽病菌に対する抵抗性(R)遺伝子座に、NB-LRR型受容体をコードする遺伝子は存在しなかった。本研究では、ダイコン炭疽病菌を認識する新規Rタンパク質に着目し、NB-LRR型受容体とは異なるRタンパク質による病原体の認識から抵抗性発動に至る仕組みを明らかにする。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi