• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期生育におけるヘテロシス(雑種強勢)の発現機構の解明と育種利用

研究課題

研究課題/領域番号 22K05569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

北崎 一義  北海道大学, 農学研究院, 講師 (60532463)

研究分担者 松平 洋明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (90549247)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードヘテロシス / テンサイ / 初期生育 / 収量 / 遺伝距離 / 雑種強勢 / ゲノム解析 / 水耕栽培
研究開始時の研究の概要

ヘテロシスは交雑で得られた雑種(F1)が両親の成長を上回る現象で、ハイブリッド品種で広く利用されている。テンサイ(サトウダイコン)において、両親の組み合わせによるヘテロシスの程度の差異は生育初期から見られるが、詳細な発現機構は不明である。
本研究では、差異を生じる成長要因やゲノム要因を調べるとともに、圃場生育や収量との関係性など明らかにする。

研究実績の概要

組み合わせの違いによるバイオマスのヘテロシスの差異を明らかにするため、昨年度試験の6組み合わせに新たに13組追加し計19組39系統で初期生育の栽培試験を行った。しかし、昨年度までに供試した6組み合わせの結果が再現できなかった。今回増設した栽培装置の光源は植物用LEDで、蛍光灯よりも赤色波長域の照射が多い。光源を擬似太陽光LEDに変更して同様に栽培したところ結果を再現できた。したがって、光源の違いによって成長のヘテロシスの程度が変わることが示された。
成長要因を明らかにするため、クロロフィル蛍光測定で初期生育の光合成能力を調査した。第一、第二本葉を対象に発芽後10-13日で測定し両親系統とF1で比較したところ、いずれの調査日でも量子収率等に有意差は見られなかった。一方、同時に測定した葉面積と相関を調べると、量子収率と非光化学消光を示すNPQは相関が見られた。したがって、発芽日を基準に比較すると有意差が見られない原因のひとつとして、F1の葉面積が全ての調査日で親よりも大きいことが考えられた。
遺伝要因を明らかにするため、日本育成87系統のリシーケンスデータを解析し、集団構造解析を行った。その結果、K=5が最適であり、先の6組の組み合わせで用いた親7系統はそれぞれ異なるグループに属していた。さらに種子親と各花粉親系統との遺伝距離を算出し、初期生育の乾物重におけるヘテロシスの程度との相関を調べたところ、高い相関が認められた。
圃場生育と初期生育および収量との関係を明らかにするために、テンサイ育成系統の6組13系統を供試して3年目の圃場試験を行った。中期生育は、1、2年目と同様の結果が得られ、組み合わせの良さは初期生育と高い相関を示していた。一方、2023年は生育期後半に褐斑病が記録的に流行し、収穫期の生育調査結果はこれまでと一部異なっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、前年度に増設した屋内水耕栽培装置で多数の組み合わせのヘテロシスの程度の差異を調査することが主要な目標の一つだった。当初は前年度の生育調査結果が再現できず課題となっていたが、早々に原因を見つけて対処できたため、当初計画である多系統の調査は終了時までに達成できる見込みである。圃場栽培における中期生育についても調査を実施する予定であり、ヘテロシスの評価に複数の方法を取り入れることで確実なデータを得ることができる。また、その供試系統についても、WGSデータを用いた集団構造解析の結果に基づいて選定できるようになっため、遺伝要因の解明に良い結果が期待できる。成長要因については、葉面積と光合成を非破壊で測定する実験系を構築できた。これを使って分子機構の解明につながる新たな知見を得ることができたので、さらに解析を進める。

今後の研究の推進方策

これまでの6組み合わせに加え、新たに14組28系統を供試し、屋内水耕栽培における初期生育の様々な器官や組織のヘテロシスを調査する。また、ある一点の栽培期間だけでなく、非破壊で葉面積を測定できる技術を用いて経日的な葉面積を計測し、成長過程も詳細に調査する。地下部については、組織構成や細胞数および細胞サイズを調査し、ヘテロシスの程度との関連を明らかにする。供試系統については、集団構造解析によって系統間の遺伝的差異が確認できたため、遺伝的背景が多様な組み合わせになるように幅広く選定する。さらに、圃場栽培も選定した供試系統で行い、生育中期における全身の成長量のヘテロシスを明らかにするとともに、初期生育との差異や共通点などを明らかにする。
遺伝要因については、上述の調査で明らかにしたヘテロシスの程度の差異と、両親系統間のゲノム全体の遺伝距離との相関を調べる。さらに、ヘテロシスへの寄与が高い領域の特定を試みる。成長要因については、葉面積を考慮して光合成を調査し、F1のバイオマスが大きくなる原因を明らかにする。また、必要に応じてRNA-seq等のオミックス解析も取り入れ、分子レベルでの解決を試みる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] Molecular genetics of cytoplasmic male sterility and restorer-of-fertility for the fine tuning of pollen production in crops2023

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki Kazuyoshi、Oda Kotoko、Akazawa Akiho、Iwahori Ryoma
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Genetics

      巻: 136 号: 7 ページ: 156-156

    • DOI

      10.1007/s00122-023-04398-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nuclear DNA segments homologous to mitochondrial DNA are obstacles for detecting heteroplasmy in sugar beet (Beta vulgaris L.)2023

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Eigo、Satoh Kosuke、Ohkubo Megumi、Ue Sachiyo、Matsuhira Hiroaki、Kuroda Yosuke、Kubo Tomohiko、Kitazaki Kazuyoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 8 ページ: 0285430-0285430

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0285430

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two cytoplasmic male sterility phenotypes in beet (Beta vulgaris L.): implications of their simultaneous onset and divergent paths2023

    • 著者名/発表者名
      Katsura Naoyuki、Itoh Kanna、Matsuhira Hiroaki、Kuroda Yosuke、Kubo Tomohiko、Kitazaki Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Euphytica

      巻: 219 号: 11 ページ: 117-117

    • DOI

      10.1007/s10681-023-03244-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] テンサイ日本育成系統を用いたゲノムワイド関連解析 (GWAS) による単胚性原因遺伝子の探索2023

    • 著者名/発表者名
      北崎 一義, 廣木 幸太郎, 成廣 翼, 松平 洋明, 久保 友彦, 黒田 洋輔
    • 学会等名
      日本育種学会 第144回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイ稔性回復遺伝子Rf1が正常細胞質系統の花粉発達および雄性稔性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      土屋 玲奈, 松平 洋明, 黒田 洋輔, 北崎 一義, 久保 友彦
    • 学会等名
      日本育種学会 第144回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ガーデンビートにおける劣性rf1対立遺伝子の出現頻度2023

    • 著者名/発表者名
      谷口 英吾, 早川 諒, 鹿俣 陽平, 田中 瑶人, 松平 洋明, 黒田 洋輔, 北崎 一義, 久保 友彦
    • 学会等名
      日本育種学会 第144回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイの異なる栽培環境及び生育ステージにおけるヘテロシスの表現型解析2023

    • 著者名/発表者名
      廣木幸太郎, 岩堀遼馬, 小川紘生, 松平洋明, 北崎一義
    • 学会等名
      てん菜研究会 第21 回技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイOwen型細胞質雄性不稔の発現はいつスタートするのか?2023

    • 著者名/発表者名
      足達春樹, 伊藤栞奈, 桂直之, 荒河匠, 久保友彦, 北崎一義
    • 学会等名
      令和五年度 日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイにおける新規稔性回復遺伝子の同定と機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      赤澤亨歩, 柏倉淳, 松平洋明, 北崎一義, 久保友彦
    • 学会等名
      令和五年度 日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイOwen型CMSにおける花粉稔性回復は温度感受性である2023

    • 著者名/発表者名
      織田琴子, 柏倉淳, 松井克憲, 黒田洋輔, 松平洋明, 北崎一義, 久保友彦
    • 学会等名
      令和五年度 日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイの異なる生育期間および環境におけるヘテロシスの程度の違いとそれらの関連性2022

    • 著者名/発表者名
      岩堀遼馬、松平洋明、大久保めぐみ、久保友彦、北崎一義
    • 学会等名
      日本育種学会第141回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地上部の非破壊計測法を用いたテンサイ初期生育におけるヘテロシス発現機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      岩堀遼馬、廣木幸太郎、小川紘生、大久保めぐみ、松平洋明、北崎一義
    • 学会等名
      日本育種学会第142回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ガーデンビート栽培化過程における浸透交雑の可能性について2022

    • 著者名/発表者名
      早川諒、鹿俣陽平、谷口英吾、松平洋明、黒田洋輔、北崎一義、久保友彦
    • 学会等名
      日本育種学会第142回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイ G 型細胞質雄性不稔における葯の内部構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      桂直幸、伊藤栞奈、松平洋明、黒田洋輔、北崎一義、久保友彦
    • 学会等名
      日本育種学会第142回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] pHストレス環境下のテンサイ初期生育におけるヘテロシス発現機構の特徴付け2022

    • 著者名/発表者名
      小川紘生、岩堀遼馬、廣木幸太郎、松平洋明、北崎一義
    • 学会等名
      日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会 令和 4 年度 年次講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイミトコンドリア次世代解析におけるバリアントアレルの起源2022

    • 著者名/発表者名
      谷口英吾、佐藤宏亮、大久保めぐみ、松平洋明、黒田洋輔、北崎一義、久保友彦
    • 学会等名
      日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会 令和 4 年度 年次講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイ日本育成系統のゲノム情報を用いた農業形質のゲノムワイド関連解析 (GWAS) の試み2022

    • 著者名/発表者名
      北崎一義、廣木幸太郎、成廣翼、松平洋明、久保友彦、黒田洋輔
    • 学会等名
      日本育種学会第143回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] テンサイミトコンドリア次世代解析で出現する個体内多型の起源2022

    • 著者名/発表者名
      谷口英吾、佐藤宏亮、大久保めぐみ、松平洋明、黒田洋輔、北崎一義、久保友彦
    • 学会等名
      日本育種学会第143回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi