• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネが過湿ストレスを感知する分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

塩野 克宏  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (20610695)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード酸素 / センシング / 湿害 / 洪水 / 根
研究開始時の研究の概要

我が国の食糧自給率を増やすためには水田転換畑で問題となる畑作物の耐湿性向上が必要である。酸素漏出バリアは耐湿性の重要形質であるものの、感知誘導に関わる形成制御機構は未解明である。本研究ではイネの酸素漏出バリア形成を誘導する環境因子(物質)とその物質を感知する組織を特定し、形成制御に関わる植物ホルモン・遺伝子ネットワークの解明を試みる。これにより、酸素漏出バリア機能を畑作物に付与する基盤を整える。

研究実績の概要

我が国では水田転換畑で問題となる畑作物の耐湿性向上が求められている。湿生植物が形成する酸素漏出バリアは耐湿性の重要形質であるものの、その感知誘導に関わる制御機構は未解明のままである。本研究ではイネの酸素漏出バリア形成を誘導する環境因子(物質)とその物質を感知する組織を特定し、どのような植物ホルモン・遺伝子ネットワークがバリア形成を制御するのかを明らかにする。さらに、イネと畑作物(オオムギ)の間の環境変化の感知機構の違いを明らかにすることで、オオムギに欠けているシグナルネットワークの特定を試みる。以上のように、畑作物に酸素漏出バリア機能を付与するために重要な分子の特定を目指し、研究を進めている。
前年度までに、湛水した土壌で早い段階で変化する、硝酸態窒素の減少がイネの酸素漏出バリアを誘導する環境因子であることを明らかにした。さらに、split-rootシステム(根の一部だけ処理する栽培系)により、硝酸態窒素の減少を感知する組織の特定を進めたものの、栽培系が安定せず、この研究は難航していた。
令和5年度、Split-rootシステムによる栽培評価実験をしたものの、残念ながら安定した結果を得ることができなかった。そのため、硝酸態窒素の減少と植物ホルモンの関係を調べることにした。その結果、ABAの生合成阻害により硝酸減少によるバリア誘導が抑制された。すなわち、硝酸の減少が、ABAシグナリングを介して行われていることが示唆された。
令和6年度、植物ホルモンネットワークと硝酸の減少の関わりについて、網羅的な発現解析により分子メカニズムを詳細に調べる。当初目的である、酸素漏出バリアを誘導するイネの環境感知誘導に関わる制御機構の解明を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画にあった、Split-rootシステムによる栽培評価実験はうまく進まなかった。しかし、植物ホルモンネットワークを介したバリア形成について鍵となる結果を得ることに成功した。そこで、ホルモンネットワークを軸に、硝酸減少の感知に関わる分子メカニズムを詳細に調べていく。当初目的である、酸素漏出バリアを誘導するイネの環境感知誘導に関わる制御機構を明らかにすることが可能である。

今後の研究の推進方策

令和6年度、植物ホルモンネットワークと硝酸の減少の関わりについて、網羅的な発現解析により分子メカニズムを詳細に調べる。また、イネとオオムギにおける遺伝子の発現パターンの比較を試みる。これにより、当初目的である、酸素漏出バリアを誘導する環境感知誘導に関わる制御機構の解明を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Exogenous abscisic acid induces the formation of a suberized barrier to radial oxygen loss in adventitious roots of barley (Hordeum vulgare)2024

    • 著者名/発表者名
      Shiono Katsuhiro、Matsuura Haruka
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: In press 号: 7 ページ: 931-940

    • DOI

      10.1093/aob/mcae010

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low nitrate under waterlogging triggers exodermal suberization to form a barrier to radial oxygen loss in rice roots2024

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Shiono, Masato Ejiri, Yuto Sawazaki, Yuka Egishi, Tomonori Tsunoda
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: In press

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 野生イネ<i>Oryza glumaepatula</i>の種子根の形態・解剖・組織学的特徴2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Ejiri、Katsuhiro Shiono
    • 雑誌名

      根の研究

      巻: 32 号: 1 ページ: 4-15

    • DOI

      10.3117/rootres.32.4

    • ISSN
      0919-2182, 1880-7186
    • 年月日
      2023-03-20
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Imaging the snorkel effect during submerged germination in rice: Oxygen supply via the coleoptile triggers seminal root emergence underwater2022

    • 著者名/発表者名
      Shiono Katsuhiro、Koshide Akiko、Iwasaki Kazunari、Oguri Kazumasa、Fukao Takeshi、Larsen Morten、Glud Ronnie N.
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 13 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.946776

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] アマゾン川流域に自生する野生イネOryza glumaepatulaの恒常的な酸素漏出バリア形成に関わる遺伝子領域の同定2024

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏, 江尻真斗, 西嶋遼, 馬場美幸, 芝日菜子, 山形悦透, 三浦孝太郎
    • 学会等名
      第145回日本育種学会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] サイトカイニンを介した外皮のスベリン化がイネの酸素漏出バリア形成に関与する2024

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏, 清水香那, 石川愛佳, 江尻真斗, 緒方是嗣, 山本卓志, 平修
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸素の時空間的イメージング技術(2次元酸素オプトード)でみえる!水中でのイネの出芽・定着と酸素ダイナミクス2024

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏, 芝日菜子, 藤原七海, 江上泰広
    • 学会等名
      第257回日本作物学会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] サイトカイニンは外皮のスベリン化を介したイネのRadial Oxygen Lossバリア形成に関与する2023

    • 著者名/発表者名
      石川愛佳, 清水香那, 江尻真斗, 緒方是嗣, 山本卓志, 平修, 塩野克宏
    • 学会等名
      第57回根研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イネの酸素漏出バリアの形成にはサイトカイニンを介した外皮のスベリン化が必要である2023

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏, 清水香那, 石川愛佳, 江尻真斗, 緒方是嗣, 山本卓志, 平修
    • 学会等名
      第144回日本育種学会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物科学研究で花ひらく2次元オプトードの現在と未来2023

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏, 藤原七海, 芝日菜子, 小栗一将, 江上泰広, Ronnie N Glud
    • 学会等名
      第19回学際領域における分子イメージングフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 過湿環境で変動する窒素肥料成分はイネの酸素漏出バリア形成に影響を与えるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      江岸祐夏, 江尻真斗, 沢﨑雄登, 塩野克宏
    • 学会等名
      第58回根研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸素の時空間的イメージング: 2次元酸素オプトードによるイネの冠水発芽-発根過程における酸素動態の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      芝日菜子, 越出晃子, Morten Larsen, 岩崎和也, 深尾武司, 小栗一将, Ronnie N. Glud, 塩野克宏
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸素の時空間的イメージング技術(2次元酸素オプトード)で水中でのイネの発芽・定着過程を再評価!2023

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏, 芝日菜子, 江尻真斗
    • 学会等名
      日本育種学会 第143回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 野生イネOryza glumaepatula×台中65の異種染色体部分置換系統を用いた土壌還元ストレス耐性遺伝子の探索2022

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏、江尻真斗、宮下智貴、宇賀優作
    • 学会等名
      第142回日本育種学会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 根圏土壌の酸化状態を可視化する!~2次元酸素オプトードによる酸素イメージングの挑戦~2022

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏
    • 学会等名
      令和4年度農業・工業原材料生産と光技術研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 過湿土壌で増加するアンモニアはイネの酸素漏出バリア形成の誘導に影響を与えるか?2022

    • 著者名/発表者名
      江岸祐夏, 塩野克宏
    • 学会等名
      第56回根研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物生理学的の研究にも応用できる2次元酸素オプトード: 植物根の酸素放出量パターンの可視化2022

    • 著者名/発表者名
      芝日菜子, 江尻真斗, 塩野克宏
    • 学会等名
      第18回学際領域における分子イメージングフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://sites.google.com/g.fpu.ac.jp/kankyo/home?authuser=0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://www.s.fpu.ac.jp/kankyo/Home/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi