研究課題/領域番号 |
22K05590
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
木下 林太郎 帯広畜産大学, グローバルアグロメディシン研究センター, 助教 (70793678)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 土壌 / 空間変動 / 精密農業 / 畑作物 / センシング技術 / 収量 / 土壌情報 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、大規模畑作生産圃場におけるバレイショ収量の制限因子の抽出と適正化である。一つの圃場内で作物の収量が大きくばらつくことが明らかとなってきている。しかし、圃場内で“どれだけ”作物収量のばらつきがあり、それが“なに”に起因しているかは明らかになっていない。そこで本研究では、作物の収量制限因子を抽出し、リモートセンシング技術を用いてその制限因子を推定する方法を構築することを目指す。
|
研究実績の概要 |
最終年度は当該研究者の退職にともない、調査は実施せずに既に取得済みのデータの解析と論文の執筆を実施した。既に、研究圃場における土壌生成に関する論文を投稿済みである。また、圃場内におけるバレイショ収量の空間変動を規定する要因の評価と論文の執筆を継続している。 北海道十勝地域では大規模畑作が行われている。作物の生産性や品質の向上、生産コストや環境負荷の低減を実現するためには、圃場内の栽培環境のばらつきを把握し適切な管理法を構築する必要がある。とくに、土壌の水分や養分供給力のばらつきの評価が重要であると考えられている。本研究は帯広畜産大学内の大規模バレイショ栽培圃場を対象とした。作付け前にバギー搭載の自動土壌採取機を用いて500点以上の土壌試料を採取した。また、圃場内の4ヶ所で土壌断面調査を実施した。栽培品種は加工用バレイショのトヨシロを用い、収穫は収量センサー搭載のハーベスタを用い、収量マップの作成を実施した。土壌断面調査から圃場内にアロフェン質黒ボク土と多湿黒ボク土という2つの異なる土壌群が存在することが明らかとなった。表層土壌では腐植含量に大きなばらつきが存在し、保肥力のばらつきも大きかった。これらは、圃場内に存在する微地形が影響を及ぼしたと考えられた。バレイショの収穫にあたり、収量センサーで計測された値と実際に収穫されたバレイショを鉄コンテナに入れ計測することで比較した。その結果、収量センサー測定値の方が若干測定値が大きくなる傾向が見られた。バレイショ収量は圃場の平均で約35t/ha程度であったが、圃場内で25t/haを下回るエリアから50t/haを上回るエリアまで存在した。
|