• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン局所施肥に対する異形根の繁茂プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

神山 拓也  宇都宮大学, 農学部, 助教 (80750801)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードミニライゾトロン法 / 塹壕法 / 円筒モノリス法 / コムギ / 局所施肥 / 異形根 / リン / 根 / 根箱
研究開始時の研究の概要

根系は局所的に施用されたリンに応答して、局所的に根を繁茂させ生育を改善させることが知られている。しかし、形態と機能の異なる根「異形根」から構成される根系の「どの異形根」が、「いつから」、「どこまでの土壌中のリン濃度勾配」を「どれぐらいの分解能で感知」し、局所的に根を繁茂させ、生育を改善させているのかはわかっていない。本研究では、根系発育を経時的に観察でき、伸長した根系そのままの状態の標本を作成できる根箱法を用い、上記の疑問に答える。また、得られた実験データから根系発育モデルを作成し、様々な施肥条件での根系発育をシミュレートし、比較することで、最適な肥料濃度と施肥位置、を提案する。

研究実績の概要

これまでに、申請者の考案した根箱法を用いることで、リン酸局所施肥条件では、異形根である種子根、節根および側根のうち、側根のみが発根直後から土壌中の可給態リン酸濃度に応じて、その量を増減させ、植物のリン吸収量を改善していることが明らかになった。また、生育改善効果が期待できるリン酸局所施肥条件がわかってきた。
2023年は、圃場で植物がリンの局所施肥に応答し根を繁茂させ、効率的にリンを吸収し収量を改善できることを実証するために、圃場で非破壊で根系を観察するための方法を構築した。
圃場において非破壊で根系を観察する方法の一つとして、地中に埋設した透明なチューブの表面に出現する根の画像を取得し、非破壊で根系を解析するミニライゾトロン法がある。2023年は、ミニライゾトロン法に近年開発されたAIを用いた画像解析技術を組み合わせることで根長を解析し、既存の手法(塹壕法、円筒モノリス法)と比較することで、その値の妥当性を検証した。得られた結果から、圃場でのAIを用いたミニライゾトロンの画像解析データは、土壌深度0から40cmまで実用的であると結論した。
また、反復のない試験ではあるが、リン酸の局所施肥により、分げつ、穂数および1穂粒数の増加により、コムギの収量が2倍以上に向上した。今後、反復を設けた試験を実施し、圃場で植物がリンの局所施肥に応答し根を繁茂させ、効率的にリンを吸収し収量を改善できることを実証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

圃場で非破壊で根系を観察できる実験系を構築したため。

今後の研究の推進方策

圃場で非破壊で根系を観察できる実験系を用いて、圃場で植物がリンの局所施肥に応答し根を繁茂させ、効率的にリンを吸収し収量を改善できることを実証していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 根系分布推定のためのディープラーニングを用いたミニライゾトロンの画像解析データの検証 -円筒モノリス法および塹壕法との比較-2024

    • 著者名/発表者名
      橋本叡信・青木博光・神山拓也
    • 学会等名
      日本作物学会第257回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Spatiotemporal Response of Wheat Lateral Roots to Local Phosphorous Supply2024

    • 著者名/発表者名
      橋本叡信・青木博光・村上隼・神山拓也
    • 学会等名
      International Symposium on Climate Change Adaptation and Mitigation for Sustainable Agriculture
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 畑作物のリン栄養に関する根系形質2023

    • 著者名/発表者名
      神山拓也
    • 学会等名
      第8回 植物の栄養研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リン局所施肥に対するコムギ異形根の時空間的応答2023

    • 著者名/発表者名
      橋本叡信・村上隼・青木博光・神山拓也
    • 学会等名
      第8回 植物の栄養研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リン局所施肥に対するコムギ根系 構成根 の時空間的応答2023

    • 著者名/発表者名
      橋本叡信・青木博光・村上隼・神山拓也
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SPATIOTEMPORAL RESPONSE OF WHEAT ROOT SYSTEM TO LOCAL PHOSPHORUS APPLICATION2022

    • 著者名/発表者名
      M. Hashimoto, S. Murakami, H. Aoki, T. Koyama
    • 学会等名
      8th International Symposium of Root Structure and Function
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LET’S USE SOIL-FILLED ROOT BOX: MONITORING, SAMPLING, AND STAINING METHOD2022

    • 著者名/発表者名
      T. Koyama, S. Murakami, M. Hashimoto, T. Karasawa, M. Ejiri, K. Shiono
    • 学会等名
      8th International Symposium of Root Structure and Function
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リン局所施肥に対するコムギ異形根の形態的応答2022

    • 著者名/発表者名
      橋本叡信・ 林裕也・ 成澤友香・村上隼 ・ 青木博光・ 神山拓也
    • 学会等名
      根研究学会第55回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リン局所施肥に対するコムギの根系動態 ―リンの施肥量低減に向けた技術開発―2022

    • 著者名/発表者名
      橋本叡信・ 林裕也・ 青木博光・村上隼
    • 学会等名
      学生&企業研究発表会(第19回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「根っこの成長により生き物がいるの?」根っこのふしぎな世界(1) 根っこってなんだろう?2023

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸、神山拓也
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      文研出版
    • ISBN
      9784580825970
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi