• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

きのこ揮発性抗菌物質によるアブラナ科植物黒すす病菌に対する抗菌性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

大崎 久美子  鳥取大学, 農学部, 准教授 (20432601)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード揮発性抗菌物質 / きのこ / Alternaria brassicicola / 抗菌性メカニズム
研究開始時の研究の概要

きのこは新たな生理活性物質の宝庫である。申請者はこれまでに植物病原菌に抗菌活性を示す、きのこ由来の揮発性物質(VA: volatile antibiotics)を明らかにした。きのこ由来VAは新たな作物病害防除資材として期待されるが、その抗菌性メカニズムは未解明である。本研究では、多くのきのこ由来VAはアブラナ科植物黒すす病菌の胞子発芽を強く阻害することから、VA処理による胞子の発芽過程への影響や胞子発芽関連遺伝子の発現を解析することにより、きのこ由来VAの抗菌性メカニズムを明らかにする。きのこ由来VAの抗菌性メカニズムが明らかとなれば、病害防除資材としての実用化を加速することができる。

研究実績の概要

きのこ由来揮発性物質(VA:volatile antibiotics)のアブラナ科植物黒すす病菌(Alternaria brassicicola)に対する抗菌性メカニズムを明らかにするために、昨年度、オリーブウロコダケ由来VAの3.5-ジクロロ-4-メトキシベンズアルデヒド(DCMB)をA. brassicicolaに揮発処理を行った結果、DCMB処理はA. brassicicolaの胞子形成および発芽を抑制することが示された。今年度は他のAlternaria属菌とBotrytis cinereaに対するDCMB処理による抗菌性メカニズムを調べた結果、A. brassicicolaと同様にA. kikuchianaやA. maliの胞子形成を抑制した。一方、B. cinereaに対しては胞子形成だけでなく、菌糸伸長も抑制した。また、シイタケ廃菌床由来VAの3-オクタノンを同様に処理したところ、供試菌全ての菌糸伸長を抑制せず、胞子形成を抑制した。きのこ由来VAの1つの特徴として、植物病原菌の胞子形成を抑制することが考えられた。なお、DCMBおよび3-オクタノンの同時処理によりキャベツ黒すす病やトマト灰色かび病の発病を抑制する一方、前処理による発病抑制効果は認められず、これらVAに病害抵抗性誘導活性はみられなかった。
きのこ由来VA処理による各種病原菌に対する抗菌活性を調べた結果、DCMBおよび3-オクタノン処理により8種の植物病原菌類の胞子発芽を抑制し、2種の植物病原細菌のコロニー形成を抑制した。一方、DCMB同様にオリーブウロコダケ由来VAの3-クロロ-4-メトキシベンズアルデヒド(CMB)処理では植物病原菌類の胞子発芽を抑制したが、植物病原細菌に対して抗菌活性は認められなかった。そのため、きのこVA由来の抗菌活性は広範な植物病原菌類に対して有効であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

A. brassicicolaを含めたAlternaria属菌やBotrytis cinereaの感染過程におけるきのこ由来VAが及ぼす影響を明らかにすることができ、計画通り、おおむね順調に研究を推進している。また、各種きのこ由来VAの抗菌性スペクトルの調査では、植物病原菌類だけでなく、植物病原細菌に対する抗菌活性についても調査を行い、各VAが有する抗菌性スペクトルを特徴づけることが出来た。
今回の研究成果を基に、A. brassicicolaの胞子発芽や胞子形成に関与する遺伝子の解析の準備を進めている。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に沿って、研究を推進する。
特に、きのこ由来VA揮発処理によるA. brassicicolaの抗菌性メカニズムを明らかにするために、胞子発芽に関与する各種遺伝子発現解析を進めて、VAの作用機構の解明を目指す。また、VA処理がA. brassicicolaの病原性に及ぼす影響として、胞子形成阻害以外の作用機構として考えられる植物毒素生成能について詳細に解析する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Antimicrobial activity of octan-3-one released from spent mushroom substrate of shiitake (Lentinula edodes) and its inhibitory effects on plant diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Muto, Emi Fukushima-Sakuno, Atsushi Ishihara & Kumiko Osaki-Oka
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: 89 号: 2 ページ: 122-131

    • DOI

      10.1007/s10327-022-01110-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アブラナ科植物黒すす病菌により液体培地中に生産される宿主特異的AB毒素の解析2023

    • 著者名/発表者名
      福田尚寿・柳凛太朗・小路歩実・伊良皆桜・有馬二朗・大﨑久美子
    • 学会等名
      令和5年度日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] きのこ由来揮発性抗菌物質DCMBのキャベツ黒すす病菌の感染過程に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      宮地大輔・石原亨・大﨑久美子
    • 学会等名
      令和4年度日本植物病理学会関西部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi