• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネいもち病菌における不稔化機構の解明とその生物学的意義の追究

研究課題

研究課題/領域番号 22K05658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

鎌倉 高志  東京理科大学, 創域理工学部生命生物科学科, 教授 (70177559)

研究分担者 荒添 貴之  東京理科大学, 創域理工学部生命生物科学科, 講師 (40749975)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード真菌の不稔化 / 真菌の有性生殖 / 交配能の喪失 / 不完全菌類 / 稔性
研究開始時の研究の概要

本研究はイネいもち病菌をモデルとした不稔化因子の探索・同定ならびにその分子制御メカニズムの解明を計画する。得られた知見に基づいて,交配関連遺伝子や不稔化因子の機能または不稔化メカニズム全体が無性感染生活環にどのような影響を及ぼしているかを包括的に理解し,植物病原菌の不稔化における生物学的意義の一端を明らかにすることを試みる。

研究実績の概要

動物や植物等の多くの真核生物は有性生殖により生命の連続性を維持すると共に多様性を生み出している。一方,動植物と同じ真核生物である植物病原糸状菌や麹菌などの有用物質生産菌では、不稔化して有性生殖がみられない種が多数存在し、かつては完全世代を示さないことから不完全菌類と呼ばれていた。本研究では菌株によって稔性・不稔性の両形質が確認されているイネいもち病菌をモデルとして,不稔化因子を探索・同定することで不稔化の分子制御メカニズムの解明を試みる。また感染過程を含む無性生活環における不稔化の影響を明らかにすることで「なぜ不稔化したのか」という生物学的意義の一端を明らかにすることを目的としている。
2022年度において転写因子Pro1の機能欠損が自然界で生じたイネいもち病菌の不稔化の一因であることを突き止め,不稔化によって分生子離脱率が上昇するといった生存に有利な形質変化が生じる可能性を示した。2023年度は不稔化機構についてより詳細な分子制御機構の解析を実施し,Pro1制御下にある複数遺伝子の機能欠損においても同様に不稔化が生じることを示した。またマイコウイルス感染が認められるイネいもち病菌フィールド分離株においては,Pro1機能が高度に保存されていることを見出し,Pro1の機能欠損により細胞内のマイコウイルスが速やかに離脱してく現象 (治癒現象) を捉えることができた。これは上述した分生子離脱率の上昇に加え,不稔化によりマイコウイルス感染の脅威から逃れられるといった新たな有用形質が付与されることを示唆している。さらに実験環境下で高頻度に生じる不稔化がベルベットファミリータンパク質の一つであるVeAへの機能変異によって引き起こされていることを明らかにし,イネいもち病菌の不稔化は環境条件によって様々な要因により引き起こされることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Pro1機能欠損による分生子離脱率の増加に加え,マイコウイルスの治癒現象についても不稔化による新たな形質変化として見出すことができた。また実験環境下での不稔化の要因についても明らかにできており,計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

Pro1およびVeA機能欠損株におけるより詳細な表現型 (形質変化) 解析ならびに相互作用解析に加え,自然界で生じた上記以外の不稔化要因についての探索を行い,不稔化機構とその意義について多角的に追求していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] モンペリエ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The <i>MAT1</i> locus is required for microconidia-mediated sexual fertility in the rice blast fungus2024

    • 著者名/発表者名
      Kita Kohtetsu、Uchida Momotaka、Arie Tsutomu、Teraoka Tohru、Kaku Hisatoshi、Kanda Yasukazu、Mori Masaki、Arazoe Takayuki、Kamakura Takashi
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 371 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/femsle/fnae004

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dysfunctional Pro1 leads to female sterility in rice blast fungi2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida Momotaka、Konishi Takahiro、Fujigasaki Ayaka、Kita Kohtetsu、Arie Tsutomu、Teraoka Tohru、Kanda Yasukazu、Mori Masaki、Arazoe Takayuki、Kamakura Takashi
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 7 ページ: 107020-107020

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.107020

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dysfunctional Pro1 is a reason why many rice blast fungi are sterile.2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida, M., Konishi, T., Fujigasaki, A., Kita, K., Arie, T., Teraoka, Kanda, Y., Mori, M., T., Arazoe, T., Kamakura, T.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genome editing using a versatile vector-based CRISPR/Cas9 system in Fusarium species2022

    • 著者名/発表者名
      Shinkado, S., Saito, H., Yamazaki, M., Kotera, S., Arazoe, T., Arie, T., Kamakura, T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: - 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-022-20697-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Rapid and frequent loss of female fertility under culture condition due to the velvet family gene mutations in the rice blast fungus2024

    • 著者名/発表者名
      Kita, K., Uchida, M., Lassagne, A., Tharreau, D., Fournier, E., Arazoe, T., Kamakura, T.
    • 学会等名
      9th International Rice and Wheat Blast Conference,
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Loss of female fertility may be beneficial for conidial dispersal and mycovirus elimination in the rice blast fungus2024

    • 著者名/発表者名
      Uchida, M., Kita, K., Urayama, S., Fuji, S., Hagiwara, D., Moriyama, H., Arie, T., Arazoe, T., Kamakura, T.
    • 学会等名
      Magnafest2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Loss of female fertility may be beneficial for conidial dispersal and mycovirus elimination in the rice blast fungus2024

    • 著者名/発表者名
      Uchida, M., Kita, K., Urayama, S., Fuji, S., Hagiwara, D., Moriyama, H., Arie, T., Arazoe, T., Kamakura, T.
    • 学会等名
      32nd Fungal Genetics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 平板培養時に高頻度で生じるイネいもち病菌のVeA機能変異による雌性不稔化2024

    • 著者名/発表者名
      喜多光徹,岸龍之介,内田百岳,寺岡徹,有江力,荒添貴之,鎌倉高志
    • 学会等名
      令和6年度日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イネいもち病菌の転写因子Pro1機能変異によるマイコウイルスの治癒現象2023

    • 著者名/発表者名
      内田百岳,浦山俊一,藤晋一,萩原大祐,森山裕充,荒添貴之,鎌倉高志
    • 学会等名
      第22回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 真菌におけるゲノム編集とその利用2023

    • 著者名/発表者名
      荒添貴之
    • 学会等名
      JMAC第160回定例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イネいもち病菌の雌性不稔性遺伝子Pro1の同定およびその機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      内田 百岳,喜多 光徹,有江 力,荒添 貴之,鎌倉 高志
    • 学会等名
      日本遺伝学会第96回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Genome editing using CRISPR/Cas12a in Pyricularia (Magnaporthe) oryzae and Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, M., Harada, Y., Arie, T., Arazoe, T., Kamakura, T.
    • 学会等名
      2023 IS-MPMI Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Genome editing using a versatile vector-based CRISPR/Cas9 system in Fusarium species2023

    • 著者名/発表者名
      Arazoe, T., Yamazaki, M., Shinkado, S., Saito, H., Kotera, S., Arie, T., Kamakura, T.
    • 学会等名
      16th European Conference on Fungal Genetics (ポスター発表)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid and frequent loss of female fertility under culture condition in the rice blast fungus2023

    • 著者名/発表者名
      Kita, K., Uchida, M., Teraoka, T., Arie, T., Arazoe, T., Kamakura, T.
    • 学会等名
      16th European Conference on Fungal Genetics (ポスター発表)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒトCTDSP1に対するクロラムフェニコールの新規作用の検証2023

    • 著者名/発表者名
      沈瑞楓,野坂亮仁,荒添貴之,鎌倉高志
    • 学会等名
      日本農芸化学科2023年度大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 芽胞形成乳酸菌のバイオカプセル応用へ向けた基盤技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      八田由比,荒添貴之,鎌倉高志
    • 学会等名
      日本農芸化学科2023年度大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] CRISPR/Cas12aを用いたイネいもち病菌およびトマト萎凋病菌のゲノム編集2023

    • 著者名/発表者名
      山崎真也,原田裕太,有江力,荒添貴之,鎌倉高志
    • 学会等名
      令和5年度 日本植物病理学会大会 (オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 平板培養時に高頻度で生じる植物病原糸状菌イネいもち病菌 (Pyricularia oryzae) の雌性不稔化2022

    • 著者名/発表者名
      喜多光徹, 内田百岳, 寺岡徹, 有江力, 荒添貴之, 鎌倉高志
    • 学会等名
      日本遺伝学会 第94回大会 (口頭発表)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 平板培養時に高頻度で生じるイネいもち病菌の雌性稔性の喪失2022

    • 著者名/発表者名
      喜多光徹,内田百岳,寺岡徹,有江力,荒添貴之,鎌倉高志
    • 学会等名
      第21回糸状菌分子生物学コンファレンス (ポスター発表)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イネいもち病菌におけるクロラムフェニコールによる付着器形成阻害機構2022

    • 著者名/発表者名
      粟根志織,樋口絵莉香, 田代綾子,野坂亮仁,荒添貴之,鎌倉高志
    • 学会等名
      第21回糸状菌分子生物学コンファレンス (ポスター発表)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞壁多糖を介した植物と植物病原菌の攻防-イネいもち病菌の感染戦略-2022

    • 著者名/発表者名
      荒添貴之
    • 学会等名
      令和4年度 日本応用糖質科学会 東日本支部ミニシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物・有用物質生産への活用,第4章 第6節 植物病原糸状菌のゲノム編集2023

    • 著者名/発表者名
      執筆者:60名、技術情報協会
    • 総ページ数
      605
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861049781
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ゲノム編集技術~実験上のポイント/産業利用に向けた研究開発動向と安全性周知2023

    • 著者名/発表者名
      荒添貴之(立川 雅司、畑田 出穂、藤井 渉 編)
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      情報機構
    • ISBN
      9784865022421
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] ゲノム編集された細胞の作成方法及び交雑促進方法2022

    • 発明者名
      鎌倉高志,荒添 貴之,國場遼
    • 権利者名
      鎌倉高志,荒添 貴之,國場遼
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi