研究課題/領域番号 |
22K05673
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渋谷 園実 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (50598232)
|
研究分担者 |
福田 健二 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30208954)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 飛翔性 / 食性 / 生活史 |
研究開始時の研究の概要 |
地表徘徊性甲虫類(オサムシ科)は、生息地の環境変化に鋭敏に反応するため、環境指標生物として国内外でモニタリングされている。しかし、地表徘徊性甲虫類の生態は、オサムシ亜科や一部の種を除いては断片的な情報しかない。また、飛翔性を持つ種と持たない種では、環境変化への応答が異なるはずであるが、飛翔能力についても十分な情報がない。モニタリング調査の結果から環境変化の影響を抽出するためには、飛翔性、食性などの基本的な生態情報が必須である。そこで、1)日本産の主な地表徘徊性甲虫類の生態情報のデータベースを作成する。さらに、2)これらの遺伝子解析を行い、飛翔能力の喪失と食性の転換などの進化過程を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
地表徘徊性甲虫類(コウチュウ目オサムシ科)は生息地の環境変化に鋭敏であることから、既に環境指標生物として国内外でモニタリングの対象とされているが、今後、温暖化の指標生物としての活用も期待される。温暖化による種組成の変化や、各種の生態やフェノロジーの変化を検出するためには、同じ場所で年間を通じて高頻度に調査すること、各甲虫種の生態の変化を詳細に追跡していくことが重要である。 そこで、現在は、ピットフォールトラップによる通年の定点調査と、見つけ取り法による調査を開始し継続している。また、これまで日本においては、主に森林環境を中心としたモニタタリングが主流であった(モニタリングサイト1000、環境省生物多様性センター)ため、本研究では森林環境に加え、草地的環境でも調査対象を加えた。その結果、種組成だけでなく、解剖による調査で飛翔性と食性が両者で大きく異なる群集構造であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで森林環境(樹木下)で出現する種群を対象としてきたが、調査する範囲を広げたことにより、採集個体数の増加に伴うソーティング作業、種数の増加に伴う同定作業、さらにそれらを解剖し飛翔筋の有無と成熟度、消化管内容物を調査するのに時間を要したことに起因する。
|
今後の研究の推進方策 |
2年間を通じサンプリングした個体の解剖作業を継続する。その際、当初の予定に比べ、種数も個体数も多くなったため、これまでに判明した樹木環境下と草地環境下での優占種群を中心に解剖を実施し、生活環・飛翔性・食性を解明していく。
|