研究課題/領域番号 |
22K05708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
山中 啓介 鳥取大学, 農学部, 准教授 (60555431)
|
研究分担者 |
岩永 史子 鳥取大学, 農学部, 講師 (50548683)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 保護樹 / 広葉樹植栽 / 松くい虫被害跡地 / 気温逓減効果 / 海岸砂丘地 / 上層木による被陰 / 侵入広葉樹 / 鳥散布種子 / 海岸林 / 広葉樹 / 植栽位置 / 地温 |
研究開始時の研究の概要 |
松くい虫被害を受けた海岸クロマツ林はその再生が課題となっている。広葉樹に樹種転換する方法も有力な手法であるが、海岸砂丘地は乾燥や飛塩などで植栽環境が厳しく、広葉樹の植栽技術は確立していない。 これまでは防風柵や客土といった土木的な手法を活用する研究が主体であった。本研究では世界各地の環境の厳しい地域で活用されているものの、我が国ではほとんど活用されることが無い保護樹に着目する。海岸砂丘地においても成長が良好なクロマツを保護樹とし、これによる植栽環境の改善効果の定量化と植栽対象とする広葉樹の環境応答を評価することによって海岸砂丘地における松くい虫被害跡地の樹種転換の学術的な基盤データを取得する。
|
研究実績の概要 |
2023年6~10月,保護樹に想定したクロマツの南北方向に地際から20~100cmまで20cm毎および周辺の裸地に測点を設定した。そして,降雨後の地上部の気温,地温,土壌含水率を測定した。気温および地温は裸地と比較してクロマツ保護樹周辺で低く,クロマツ保護樹に近づくにしたがって低下する傾向が認められた。とくに北側で顕著な傾向がみられ,クロマツ保護樹の被陰による効果であると考えられた。一方,土壌含水率は保護樹からの距離と関連は認められなかった。 鳥取県鳥取市福部町の海岸砂丘地において3成長期が経過したクロマツを保護樹とし,2023年3月にエノキ,トベラ,クロマツを保護樹1本当たり南北方向にそれぞれ1本ずつ植栽した。2023年3~10月,植栽木の枯損および成長の状況を調査した。ほとんどの樹種で保護樹から10㎝の植栽木の累積枯損率が10~50%と最も低く,保護樹からの距離が遠くなるほど植栽木の枯損率が高くなった。 鳥取県東伯郡湯梨浜町において,クロマツ上層木(保護樹)の林床に植栽されたスダジイとクロマツについて,植栽から6成長期目の2022年5~6月に植栽木の毎木調査を実施した。また,2022年9月~2023年9月に環境要因を計測した。スダジイ生存木の多くはクロマツ上層木の樹冠下,またはクロマツ上層木の陰が掛かる部分に認められた。また,気温,地温および照度はいずれもスダジイ生存点の方が枯損点より低く,体積含水率は高い傾向がみられた。 海岸砂丘地の松くい虫被害跡地に残存している上層木の林床において,侵入広葉樹の現状と盛夏前後の個体数の変化を調査した。鳥散布種子であるエノキ,アカメガシワ,ネズミモチ,マサキといった樹種が多く確認された。上層木は保護樹としての役割を持つが,鳥によって種子が散布される際に必要な止まり木にもなるため,下層木の進入にも寄与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たに設定した調査について,地権者等の了解が得られて順調に設定することができた。また,コロナ関連の規制も解除され,調査が順調に進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
2022,2023年の調査で保護樹によって地温,気温の上昇が抑えられることが明かになった。2024年度は保護樹になるクロマツ大苗と植栽木を同時に植栽し,保護樹を活用した海岸林造成の実用化も見据えながら,植栽木の状況,環境要因について調査を行う。また,広葉樹の乾燥耐性について生理学的な見地からの解析を行う。
|