研究課題/領域番号 |
22K05714
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
小林 昭裕 専修大学, 経済学部, 教授 (60170304)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 文化的景観 / 山岳信仰 / 生態系サービス / 信仰 / 文化的資源 / 自然公園 / 文化的生態系サービス / 社会生態学的システム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,地域社会の中で何を契機に価値観を付与し,価値観が付与された資源特性に対し,地域社会がどのように共有・認識・記憶してきたのか,受け継がれてきた仕組みをもとに,自然公園の文化的景観の持続的管理を行うための知見を得ることを目的とする。文化的生態系サービスの視点を導入し,文化的景観の持続的保全管理の術を見出すことは,文化生産プロセスや観光市場などの交換システムを含む経済システム,技術や技能などの技術システム,さらにそれらを規定する規範や制度などの社会システム形成の解明にも繋がる可能性を秘めている。
|
研究実績の概要 |
事例調査に関して、コロナ感染が継続した関係から、2022年秋に漸く現地調査を開始したことから、年度末までに調査した個所は、3か所にとどまった。 調査対象とした3か所について、長崎くんちの催行地に隣接する長崎諏訪神社に隣接する長崎諏訪公園の立地と寺院改廃との関係性、日本における神仏習合の始まりとされる大分県の六郷満山における文化的および宗教行事の位置付けから見た寺院の立地と宗教的聖地との関係性、古来からの修験道の中心地である長野県では戸隠信仰と宗教的意味合いを持つ地形との空間的配置関係について、現地での確認及び、当該対象地域にある図書館及び博物館を通じての歴史的資料の整理を行った。 学会発表として、研究目的を遂行するため、既存文献史料等を整理し、2022年12月に日本観光研究学会において「山岳信仰における文化的景観の持続的保全・活用に関する一考察」と題し、単著にて発表を行った。その内容は,文化的生態系サービスや社会生態学的システムの概念を参考に,山岳信仰における文化的景観の持続的保全・活用を図るうえでの基礎的な枠組みを検討した。その文化的景観には観光客のまなざし、地域住民のまなざしとがあり,それぞれに異なる特性をもち,後者の弱体化が課題であることが判明した。そのため,山岳信仰対象に人々が祈りをささげる場所と眺望の構造,崇拝対象への働きかけ,人々が信仰対象に示した象徴的・解釈的な相互作用,相互作用から得る文化的利益,利益が及ぼす信仰および信仰対象への行動・操作について,時空間的な変遷および特性の把握について学術的知見の蓄積が求められた。そして、学会会場での質疑を通じて、本研究を遂行する上で有意義な学術的知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
12月まではコロナ感染の急増の波がいくつかあり、また、ワクチン接種のタイミングもあって、実質的に調査開始時期が遅れた。そのため、当初予定していた作業が遅れ気味となった。 しかも、事例対象地区に於いてもコロナ感染対策の関係から、事前の現地調査の打診で困難な場面と遭遇し、限られた3事例であり、現地での限られた情報収集に止まらざるを得なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ感染に留意しつつ、①羽黒山・月山(磐梯朝日国立公園)、③戸隠山(妙高戸隠国立公園、⑨両子山・文殊山(瀬戸内海国立公園)に、新たに熊野(吉野熊野国立公園)を加えた4か所を軸に、研究目的に即して調査を進展させ、本年度、遅くとも次年度を目指して学会発表並びに論文投稿を予定している。 また、他の6事例地について、4事例を補足する形で、本研究テーマに関わる事案を収集し、論文としての精度、内容の充実を図る予定である。
|