• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光照射による木材の色変化のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

杉元 宏行  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70425742)

研究分担者 杉森 正敏  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (20196760)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード木材 / 可視光反射率 / 可視光透過率 / 光劣化 / 褪色
研究開始時の研究の概要

木材の色は、種々の要因によって変化することが知られており、それは製品設計にとって致命的な問題となっている。木材の意匠面への用途拡大に伴い、変色メカニズムの解明と予測、それに基づく変色防止技術開発への要望は高まってきている。そこで、本研究では、照射光による浸透深さごとの木材の成分変化が及ぼす、木材の光反射特性とその波長依存性(=色)に与える影響 について解明することを目的とし、成分変化に加えて、木材組織構造に基づく材内の反射の影響も考慮した光路モデルを作成し、光照射が分光反射率に与える影響について検討する。

研究実績の概要

本研究の目的は、照射光による浸透深さごとの木材の成分変化が及ぼす、木材の光反射特性とその波長依存性に与える影響の解明にある。そこで、初年度となる当該年度の計画として、木材を構成する成分が木材の可視光反射・透過に与える影響について、まずは抽出成分の影響についての検討を行った。得られた結果は下記のとおりであった。透過率は、厚いサンプルほど、抽出処理によって低下した。特に、700 nm付近の透過率の特異的な低下が抽出処理によって見られた。この低下は、 冷水抽出の後に行なった温水抽出処理のサンプルにも確認できたが、その低下の程度は冷水抽出のそれよりも小さかった。反射率に関しては、木口も板目もほぼ全てのサンプルで抽出によって低下した。その低下は 400nm 以上のほとんどの測定波長で確認できた。種々の乾燥条件を施したスギ正角材の精密測色を行なった既往の研究より、その際に、強い乾燥強度の試料は、暗くなる類似の結果が示されており、本結果も妥当と考えられる。抽出によって透過率も反射率も低下することから、抽出によって光が前方にも後方にも進まない、 すなわち、吸収項が増加した事になり、単純に抽出成分の光吸収に帰属できないことが示された。さ らに、反射率においても、700 nm付近において低下が見られた。この低下についてさらに検討するために、分光測定後のサンプルにさらに追加の冷・温水抽出を行ったものに対して分光測定を行なったが、この特異的な低下は消失した。単に抽出成分が抜けることによるものではない別の理由と考えられるが、更なる検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

抽出処理により、予想外の可視光スペクトルの変化が見られたため、その帰属の解析のための検討を追加で行なっているものの、おおむね順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

学術研究であるため、予測し得ない結果が出ることは当然であるが、引き続き計画通り進めるとともに、それら予想外の結果にも対処していく。

報告書

(1件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抽出処理による木材の可視光分光特性の変化2023

    • 著者名/発表者名
      西原裕記、杉元宏行、杉森正敏
    • 学会等名
      第73回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi