• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中空球状ナタデココによる吸着炭のカプセル化による経口吸着剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

星 徹  日本大学, 理工学部, 准教授 (30513973)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードナタデココ / セルロースナノファイバー / 活性炭 / 尿毒症 / 経口吸着炭 / カプセル化 / 吸着炭 / 経口吸着剤
研究開始時の研究の概要

本研究では,飲みこみやすく,消化管内壁に吸着しない経口吸着剤の開発のために,申請者が開発した『セルロースゲル膜によるカプセル化技術』により調製した吸着炭内包中空球状ナタデココの消化管内環境における安定性や尿毒症毒素の吸着特性の評価を行う.さらに,『セルロースゲル膜によるカプセル化技術』のプロセスを見直し,従来よりも内包量を多くすることで,吸着炭内包中空球状ナタデココ1粒当たりの尿毒症毒素の吸着量増大を達成する.これらの研究成果と市販されている経口吸着剤の比較を行い,吸着炭内包中空球状ナタデココの特徴を明らかにし,吸着炭と消化管が接触しない新たな複合型経口吸着剤を提案する.

研究実績の概要

① 吸着炭内包中空球状ナタデココの尿毒症毒素前駆体であるインドールと,インドールの前駆体であるトリプトファンの吸着を純水および模擬腸液(pH6.8)中で行い評価した.インドールの吸着において,Langmuirプロットより求めた飽和吸着量の平均値は模擬腸液中の方が低くなったが,明確な有意差があるとは言えず,模擬腸液中のイオンの影響は小さいことが明らかとなった.対して,トリプトファンでは,模擬腸液中での飽和吸着量が純水中の約半分となった.pH6.8下では,トリプトファンはほぼ100%双生イオンとして存在しており,模擬腸液中の無機イオンとの相互作用により活性炭への吸着が抑制されたことが示唆された.
② 吸着炭内包中空球状ナタデココは,活性炭を含む前駆体ゲルの表面にナタデココを産生することで調製される.2022年度は前駆体ゲルにアルギン酸ゲルを用いていたが,内包量を多くすることが困難であった.熱により溶解-ゲル化を制御できる寒天ゲルを前駆体に用いることで,内包活性炭量は1.8倍程度増加した.2023年度は活性炭内包寒天ゲルを再現性良く大量に調製する方法を開発した.この方法は活性炭内包寒天ゲルの調製と同時に球状成形も可能となり,調製プロセスの簡略化を達成した.
③ 内包量の多い活性炭内包寒天ゲル表面では,ナタデココが産生せず,活性炭の内包ができなかった.活性炭量が多いと寒天ゲル表面に活性炭が露出し,前駆体ゲル表面の疎水化により,ナタデココの産生が阻害される.そのため,内包量の多い活性炭内包寒天ゲル表面をアルギン酸ゲルでコーティングすることで,ナタデココによるカプセル化に成功した.アルギン酸ゲルコーティングすることで,活性炭内包量を従来法と比較して2.5倍程度まで増やすことに成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

① 吸着炭内包中空球状ナタデココのin vitroでの安定性評価:模擬胃液と模擬腸液中の安定性は評価済みである.消化酵素を含む系での安定性は今後実施予定である.また,ナタデココを形成しているセルロースナノファイバーの安定性をSEM観察により評価する予定であったが,大学内共通機器の故障により実施していない.外部機関に装置を借りることができたので,今後セルロースナノファイバーの形態観察を行う.
② 吸着炭内包中空球状ナタデココの消化管環境での吸着特性評価:インドールとトリプトファンの吸着評価は実施済みであり,純水および模擬腸液中での吸着特性の比較を進めている.活性炭の内包量を増やしたナタデココカプセルの吸着評価も進めている.また,製造元より市販の吸着炭を入手でき,こちらの評価も進めている.
③ 内包吸着炭量を向上させたカプセル化法の確立:前駆体ゲルをアルギン酸ゲルから寒天ゲルに変更し,さらにアルギン酸ゲルコーティングを施すことで,ナタデココに内包する活性炭量を増やすことに成功した.ゲル化前の溶液の粘度が高く,ハンドリング性が低下するため,これ以上内包量を増加することは難しいと考えられる.また,内包量が少ないときに観察されていたナタデココカプセルの内部の空隙が見られなくなったことから,十分量が内包されていると示唆される.
以上より,おおむね順調に進展していると考える.

今後の研究の推進方策

2024年度は以下の2つを計画している.
① 吸着炭内包中空球状ナタデココのin vitroでの安定性評価
消化酵素を含む模擬腸液中での安定性評価を行った後に,ナタデココを形成しているセルロースナノファイバーの安定性をSEM観察により評価する.
② 吸着炭内包中空球状ナタデココの消化管環境での吸着特性評価
再現性の確認を行うとともに,尿毒症毒素またはその前駆体の純水および模擬腸液中での吸着評価を進める.また,市販の吸着炭との比較を進める.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (10件)

  • [学会発表] 高カリウム血症の治療を目指した陽イオン交換樹脂内包中空球状バクテリアセルロースゲルのイオン交換能評価2023

    • 著者名/発表者名
      高野弦貴,星徹,青柳隆夫
    • 学会等名
      第67回 日本大学理工学部学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬剤の溶解性改善を目的とした中空球状バクテリアセルロースゲルによる活性炭粒子のカプセル化2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤海斗,星徹,青柳隆夫
    • 学会等名
      第33回 日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高カリウム血症の治療を目指した陽イオン交換樹脂内包中空球状バクテリアセルロースゲルのイオン交換能の評価2023

    • 著者名/発表者名
      高野弦貴,星徹,青柳隆夫
    • 学会等名
      第72回 高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アニオン性pH応答性高分子ゲル内包中空球状バクテリアセルロースゲルからのカチオン性薬剤の放出挙動2023

    • 著者名/発表者名
      堀叶佑,星徹,青柳隆夫
    • 学会等名
      第72回 高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アニオン性薬剤の放出制御を目指したpH応答性高分子ゲル内包中空球状バクテリアセルロースゲルの調製2023

    • 著者名/発表者名
      本田響,星徹,青柳隆夫
    • 学会等名
      第72回 高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 尿毒症改善を目的としたセルロースナノファイバーシームレスカプセルによる活性炭の封入と吸着能評価2022

    • 著者名/発表者名
      平井あや,丸山高史,阿部雅紀,青柳隆夫,星徹
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 尿毒症の症状改善を目的とした小径の中空球状バクテリアセルロースゲルによる活性炭粒子のカプセル化2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤海斗,星徹,青柳隆夫
    • 学会等名
      第66回日本大学理工学部学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 陽イオン交換樹脂内包中空球状バクテリアセルロースゲルの調製とカリウム吸着能評価2022

    • 著者名/発表者名
      高野弦貴,星徹,青柳隆夫
    • 学会等名
      第66回日本大学理工学部学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アニオン性 pH 応答性高分子ゲル内包中空球状バクテリアセルロースゲルからの薬物放出挙動2022

    • 著者名/発表者名
      堀叶佑,星徹,青柳隆夫
    • 学会等名
      第66回日本大学理工学部学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シームレスな薄膜状セルロースナノファイバーゲルによる物質内包技術2022

    • 著者名/発表者名
      星徹
    • 学会等名
      新技術説明会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi