研究課題/領域番号 |
22K05783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
中村 洋平 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (60530483)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 分布拡大 / 温暖化 / 魚類 / 植食性魚類 / 分布域拡大 / 採餌生態 / 分布 |
研究開始時の研究の概要 |
海洋の温暖化に伴い熱帯性の植食魚が温帯域に生息する現象が世界各地で報告されている。温暖化とともに温帯域に分布拡大する熱帯性植食魚種の予測は,今後の漁獲物変化や食害の対策にも関わる喫緊の課題となっている。本研究では,分布域の異なる複数の熱帯性植食魚を対象に,分布適域(熱帯)と分布辺縁域(温帯)での好適な餌の分布や摂食量,体の栄養状態などを比較解析することで, 熱帯性植食魚の温帯域への分布域拡大に食性や餌料環境がどのように関わっているのかを世界に先駆けて明らかにする。
|
研究実績の概要 |
近年の海洋の温暖化に伴い、熱帯性魚類が温帯域に分布域を拡大していることが報告されている。しかしながら、この分布域拡大の成否に食性や餌料環境がどのように関わっているのかはよくわかっていない。本研究では、熱帯性藻類食魚ナガニザを対象に、分布適域である沖縄県と分布縁辺域である高知県での個体数、体長分布、摂餌量、食性、餌料環境を調べて比較することで、上記不明点を明らかにすることを目的とした。 調査は、2023年の夏と冬に高知県2地点と沖縄県2地点で行った。本種の体長分布と生息環境をベルトトランセクト法を用いた潜水観察で調べた。本種の摂餌回数の季節変化を明らかにするために、摂餌中の本種を3分間以上ビデオ撮影した。各調査地で本種稚魚を採取して肥満度と胃内容物組成を調べた。さらに、本種の餌となる付着藻類群落を各調査地の夏と冬に定量採取して、各餌に含まれる粗タンパク質量と粗脂質量を比較した。2022年の調査結果と併せて解析した。 沖縄県では稚魚と成魚が確認されたが、高知県では全長12㎝以下の稚魚のみが確認された。摂餌回数はどの調査地でも夏より冬に減少したが、高知県2地点での減少が顕著であった。沖縄県と高知県の本種稚魚の肥満度と食性(主に紅藻類)に大きな違いは認められなかった。また、餌料の湿重量と粗タンパク質・粗脂質の量は、どちらの季節でも沖縄県よりも高知県の方が多かった。温帯域には本種の必要とする餌が豊富にある事や冬に摂餌活動が大幅に低下することが確認された事で、本種の温帯域への越冬・定着を制限している要因は、食性や餌料環境ではなく冬季の低水温に対する耐性であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究対象魚種のうち1種については当初予定していたほぼすべての調査と実験を行うことができた。それとともに、他の魚種でも同様の調査を始めていることから、おおむね順調に進んでいると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
ナガニザに加えて他の植食性魚類でも同様の調査を行う。また、魚類の摂食活動と水温との関係を水槽実験で調べる予定である。
|